「礼拝メッセージ」カテゴリーアーカイブ

「初代教会の誕生」2020・5・31 説教要旨 

                       朝位 真士

今日はペンテコステ(聖霊降臨節)の礼拝です。使徒2章14~21節を通して。ペテロの説教を見ていきましょう。この2章は聖霊降臨の状況が記されています。2・1~4節ペンテコステにおける聖霊降臨、5~13群衆の驚き、14~41ペテロの説教,42~47当時の初代教会の信者の生活と礼拝が記されています。弟子たちは主の約束を信仰の雄一の根拠として、祈りに祈って10日間も祈り続けた。キリストを十字架につけたエルサレムの町の真っただ中において、滅び行く魂に福音を説く、主の復活をあかしして、聖霊の力の必要を痛切に感じて、忍耐を持って祈った。そのために(一緒に集まって)(心を合わせて)一致の祈りを捧げた(1)神はこのような祈りに必ず答えられる。今日の教会が、その使命と責務を深く自覚し、このような熱心さと忍耐と一致をもって祈るならば、必ず証の原動力である聖霊が下ります。五旬節は原名そのままにペンテコステとも

言われ、また聖書には別名「七週の祭り」とも言われている(出34・22)。安息日の翌日の初穂(復活の初穂なるキリストの予表―1コリ15・23)を献げる日より七週過ぎた50日目に新殻の素祭をささげる日で(レビ23・15~16)。この日に聖霊が下り、教会が誕生された。主の復活から50日目に教会が新しく形成せれることが、このように律法の中に模型的に予告されたのである。

使徒2・14~21節を見て下さい。ここでは聖霊降臨に関するヨエルの預言(2・16~21,ヨエル3・1~5)

p1425。が成就するのは、世の終わりの大リバイバルの時であるが、ペンテコステの日にその予表的成就があつた。聖霊降臨はキリストの復活と昇天の結果で、聖霊を受けるということは、すべて神に召され、悔い改めて罪ゆるされた人々に与えられる約束である。この恵みの時代における私達が信仰によって受けることのできる特権である。今日教会に必要なのはこの聖霊である。きよめる聖霊、また聖霊の力である。

もう1度2・14~21節を見て下さい。この箇所は全体を通じて、旧約聖書と新約聖書にあらわれている大いなる主の日の基本的内容を教えています。ここではヨエル3・1~5節から自由に引用したものである。ヨエルは、メシヤの来臨とイスラエルの信仰復興に関して語っているが、その信仰復興は聖霊の注ぎによって起こると言っています。その預言が、実に今実現したのだとペテロは解説している。神の霊が人間に与えられるというのは、決して当たり前の出来事ではなく、そこには異常現象が起こったりもする。この新約時代には天変

地異が起こることも予告されている(使徒2・19~20)。これは特に、主の再臨の時に起こるものと見ることができます。しかし、その混乱の中でも、「主の名を呼ぶ者は,みな救われる」(21)との約束が与えられています。すなわち、天地宇宙がその根底より揺り動かされる時にも、神により頼む者、主イエス・キリストを信じている者には救いがあると言うのです。

結び

この2・14~21節は、旧約の預言者ヨエルの預言が成就したこと。すなわち、メシヤ時代が到来したこと。22~28節はイエスこそ旧約で預言されたメシヤであること。すなわち、イエスの復活によってメシヤとしての資格があること。29~35節は、旧約のダビデがメシヤではなく、イエスが復活と昇天と聖霊の注議によって、真のメシヤであることが実証されたこと、彼らがみなその証人であること。ヨエルはいつ頃の預言者であるか判明していませんが学説によるとペルシャ時代の末期紀元前400年から333年頃の預言者と言われています。ヨエルとは(ヤーウエーは神)という意味だそうです。ペルシャ時代が滅んで、その後神はユダヤ人の全ての人々に(霊)を注がれる(ヨエル3・1)これがヨエル書の信仰の根本であり、このヨエル書の預言が、新約聖書では「聖霊降臨」の預言として引用されていることは良く知られていることであります。(使2・17~21。ヨエルの預言は、神が世の終末の時に全ての国民に対して行う審判を説いたものであるが、ペテロは、今や旧約の預言の時代は終わって、キリストによって始まる終末の時代がきたのであると見ています。

預言、幻、夢は、聖霊に満たされた時に与えられる賜物であって、性や年齢や、地位、男女の僕や境遇によって、区別されることはない。また天に奇跡、地にしるし、の天変地異が、キリストの再臨の前に起こる(マタイ24・29)。主の大いなる輝かしい日は、すべての人の目にあらわとなる、主の審判の日である。太陽の光は消えて暗やみとなり、月は血の色を呈して、やがて地上に血を流す大虐殺の来るエルサレムの滅亡の預言の型を呈している。こうしたたとえは、旧約の預言者エゼキエル、イザヤ、アモス等も用いている。そのとき、主の名を呼ぶ者は、みな救われるであろう。終末の預言において救われる者は、「残れる者」である。ペテロは、この「残れる者」をイエスを信じ、御名を呼び求める少数の群れと見たのである。

今日洗礼を希望しておられる方は皆救われます。ハレルヤ!感謝であります・

「律法は聖であり正しい」2020・5・24説教要旨

朝位 真士

 今日はローマ7・7~12節を見ていきましょう。米田豊先生は7~25節は律法によってはきよめられない事。7~12節は律法の目的。律法と罪の関係。13~14律法と罪とわたしの三者の関係。15~24内住の罪のための煩悶。25上救主の発見。25下律法の下にある実際の状態。と分解しています。

 7節以下12節を見て下さい。7節以下では(それでは・・・律法は罪なのか)(7)と、(では、善なるものがわたしにとって死となったのか)(13)との2つの問い提出して、それに答える。まず、律法とはいかなるものかを述べて、(聖なるもの)(正しく、善かつもの)(12)また(霊的なもの)(14)で、その目的は罪を示すにあることを説き(七)律法の下にあっては罪が活動するもので(9)、本来は人を生かすかためにあたえられた律法(ガラテヤ3・11~12)が、かえつて人が罰せられることを述べている(10)。人の生来の罪は、(戒めによって機会を捕らえ)人を誘って罪を犯させ、ついに死に至らせる(8、11,13)。ローマ7章は、「福音が律法から解放をもたらすもので」あることを教える者でありますが、今日の箇所では「律法」とは何かここでパウロは律法そのものが悪しき者、間違ったものであるかのように考えることはハッキリ否定しています。7・12「律法は聖なるものであり、掟も聖であり、正しく、そして善いものである。」と語っている。「律法」という言葉は日本のキリスト教の術語であって、他ではあまり使われません。英語ではLAWで、「法律」と同じ言葉です。聖書において用いられている場合は、神の法律、神の掟という意味が強いので、神が与えてくださった人間生活のルールであります。このルールにそって生活する事によって、人間として訓練され、堅実な生活を築くことができるのであります。もう1度7・7~12節を見て下さい。ユダヤ人が、生まれますと物心の付くときから、親から読み書きを習いあるいは言葉を教わりますその言葉、その文字は、聖書の掟であります。だからユダヤ人がものが言えるようになって最初に言える言葉は、釉薬聖書の律法の言葉であり、彼らが字を書けるようになる最初は旧約聖書の掟の文章でありました。ところがユダヤ人は、男子13歳から神の戒めを自分自身の責任でことごとく守る責任を請け負う1人前のユダヤ教教徒として成人式「パル・ミツワ」、“戒めの子`という意味でありますが、これを迎えるのであります。それはそのころにならなければ暗記していた神の戒めの意味が分からないからであります。私達クリスチャンは、決して、神の戒めを首尾よくまもり果たす事によって、神様から義とされて救われるのではありません。そのような手続きから解き放たれております。わたしたちはただ、自分が無力であることを、キリストを私の救い主として信じますと言えば、その信仰によって、恵みによって救われます。

結び

 もう1度ローマ7・7~12を見て下さい。ここまでの事柄を要約すれば、律法は、もともと、神のみまえにおける人間にいのちにいたる行為の規準を与えられる者であるのに、「古いわたし」に接蝕するときは、かえって、死に導く結果をもたらすことになってしまうのである。これがパウロにいつわりのない告白からひきだされる結論である。12節を見て頂きますと、パウロは、この段で、「律法」と「戒め」とをならべ、相互の関係を示してくれる。律法は総括的な表現であり、戒めは、律法と特定の部分出関係する。言葉を換えて言えば、戒めが集まって律法を構成するといえるのである。律法も戒めも聖なるものであるということは、律法も戒めも、共に神にぞくし、神より出で、神にぞくし、神のためにこの世のものとくべつされていることを意味しているのであります。しかがって、これらは、神の側に立つものであって、罪の側に立つものではなく、したがって、罪のそとにあるのである。さらに、律法及び戒めが正しいと言うことは、それらは神のみこころと一致していて、人間の行為に対して規準となりうることを示しているのである。これらのものが、善なるものであるとは、悪と何のかかわりをもたず、むしろ、積極的に、われわれを、刑罰と死とをもたらす悪から遠ざけるように強要するだけの倫理的な力をもっていることをあらわしている。このように、律法と戒めとは、「聖」「正」「善」として性格づけられるものを本質としていることがわかるのである。

「神に対して実を結ぶ」2020・5・17説教要旨

朝位 真士

今日はローマ7・1~6節を通して聖書を学んで行きましょう。このローマ7章は米田豊先生は

全体を律法に対する死。律法の下の生涯。心の内の矛盾分解としては1~6律法からの解放された信者の身分。1~3律法は人をその生存中だけ支配する。夫に死別した妻の例。4~6律法と信者の関係。7~25律法によってはきよめられないこと。7~12律法の目的。律法と罪の関係。13~14律法と罪と私の三者に関係

15~24内住の罪のための煩悶25上救う者に発見、感謝。25下律法の下にある実際的な状態。

聖書ローマ7・1~6節を見て下さい。私達信者は律法の下にいない身分の者であることをしるす。いったい

(律法は人をその生きている期間だけ支配するもので)、死んでしまえば律法の束縛から免れるうえ、夫が死ねば妻は再婚することが出来る(1~3)。これは夫が死んだ場合であるが、私達はさきに律法という夫を持ち、

その夫に縛られていたけれども、私達がキリストの死に合体して、(律法に対して死んだので)律法から

解放されたのである)(4~6)。私達が夫である律法に不従順であったため、律法である夫が私達を殺そうとしたのを、キリストがその刃の下に入って私たちの代わりに死んで下さった。それゆえ私達は、キリストによって、律法と死別した身分である。(4上、ガラ2・19)。そして(死人の中からよみがえられたかた)すなわちキリストに嫁ぎ(4下)、今度はキリストを夫として、今迄のように(死のために結ぶ)のではなく、(神のために実を結ぶに至る)のである。(5、4)。キリストの死は私達を「罪から解放し」、(6,7)、(律法から解放)し、(6)、世と絶縁させる(ガラ6・14)。私達は、罪から解放されたので、きよい生活を送ることができ、律法から解放されたので、その生涯と奉仕に自由があり、世と死別したので、世の誘惑に勝つことができる。キリストの死の力は讃美すべきである。

結び

もう1度ローマ7・1~6節を見て下さい。クリスチャンが、今新しい主、主イエス・キリストのものとなって再婚出来ている。このことは事実です。説明の必要はありません。しかしともすると気づかないでおりますことは前の夫の掟(律法)、古い掟に引きずり回されているということです。前の夫は死んだのです。前の律法からの解放されたのです。ルーテル教会の神学者岸千年先生はこの7章全体を律法と律法からの解放としており、7章1~3節は律法の用法。7・4~6キリストの死と律法と分類されています。律法は人をその生きている期間だけ支配するといって、律法の機能は1時的であって、その期間が過ぎれば、その力は、それ以上に及ばない、夫と妻との関係を例に取れば、夫と妻というこの世における秩序の中での関係は、夫の在世中の問題である。だから夫が死ねば律法から解放される。妻は、女性として自由を得るのである。パウロはここで、未亡人の再婚をすすめていうのではなくて、1つの状態からの解放の実例を律法における夫と妻との関係にとっているのである。ですから私達は「神に対して実を結ぶ」それは「きよきに至る実、その終極は永遠のいのち」である。人がキリストとの一致によって生活を守るとき、もはや罪への欲情を喚起させる律法の法に規制されないのである。「精神を尽くし、心をつくしてイエス・キリストに忠誠を献げようとするのである。」また実として考えられるのは御霊の実ガラテヤ5・22~23節「愛であり、喜び、平和、寛容、親切、善意、誠実、柔和、節制」という9つの実です。また人がキリストとの一致によって生活を守るとき、律法ではなく、愛の生活の動機となる。愛の力は律法の拘束が実行することの出来なかったことを実行させるのである。ここでキリスト者はキリストの花嫁である故に、「神に対して実を結ぶように」といつているところである。木が水を注がれて養い育てられると、時が来ると、実を付けるように、神の恵みに潤され育てられた者は、神のために、神を喜ばせる生活を産み出していく者である。それにはヨハネ15章にあるぶどうの木と私達の関係を良く現わしています。葡萄の木と私達の関係、キリストに結び付くつまり教会に連なって行くならば、実を結ぶ事が出来ます。

「イエスによる永遠の命」2020・5・10説教要旨

朝位 真士


今日はローマ6・15~23節を通して聖書を見ていきましょう。米田豊先生によると
ローマ6・15~23節を2つに分類しています。6・15~22義の僕であるゆえ、聖潔に至るべきこと。23罪の支払う報酬である死と、神の賜物である永遠のいのち(命)と分解しています。15節以下は私たちは今は(罪から解放され、義の僕となった)者(18)、また(罪から解放されて神に仕える者)(22)であるから、(義にいたる従順の僕)で(16)、(きよくならなければならない)者でこそあれ(19)、決して罪を犯すべき者ではあに、と説く。義の僕は現世においては聖潔という果実を結ぶが、その終極は(永遠のいのち)である(22)。これは(罪の支払う報酬)(死)とは全く反対で、神の純粋の恵みのみの賜物である(23)。



ローマ6・15~23節をみて下さい。ローマ6章は、古くから「義認と聖化」の問題を取り扱われています。「義認」とは、神が恵みにより、イエス・キリストの十字架の犠牲を通して人間の罪を赦し、義と認めるという、福音の神髄を表す言葉であります。それに対して「聖化」(聖潔)とは、罪を赦された人間が、この恵みに応えようとして努め励み、生活をきよめ、正しくしてゆくことです。このために聖霊が私達の内に働いて、私達を強めてくださるのであります。ルターなどの宗教改革者は「義認」福音を再発見したのでありますが。
ジョン・ウエスレーは「聖化」の問題を生涯追求し続けたのであります。この義認と聖化の2つの真理がどのような関係にあるかは、大きな問題であります。「義認」を強調すると、神の赦しをよいことにして、恵みに甘えた、生ぬるい人間を作ることになりかねません。また「聖化」を強調すると、人間が自分に生涯を潔くなっているか、向上しているかということに神経質になり、「義認」の福音が教える、「あなたの罪は赦された」という真理、あの喜ばしい真理が解らなくなってしまいます。この「義認と聖化」「福音と律法」の関係について、パウロは6章の前半において、キリスト者は「キリストと共に罪に死んだ」者であることを強調し、罪人としての古き人生から断絶されているのであるから、古い生活に安住することは不可能であるとか語ったのであります。6章後半においては、キリストの救いは、人間を罪の支配のから神の支配に移すことであり、従って救われた者とは、同時に神の支配に服して神に仕える者であり、罪の生活に安住するようなことはあり得ないことを明らかにしています。ここで罪は人間を無理矢理に引きずつていく、強い力として示されています。人間は内なる欲望を満たそうとして、誘惑に負け、罪を犯すのでありますが、それをきつかけとして、悪魔的な力が彼を虜にして、支配するものであります。この力から人間を解放するのは神の力以外にはありません。従って人間は、罪の奴隷か、神の僕であるか、いずれにせよそのどちらかの力によって、支配されている存在なのであります。「6・16」しかし6・17~18節を見て下さい。ここに決定的支配の転換が起こったことを告げています。20節には「自由の身」と訳されています。ガラテヤ5・1を見て下さい。ここにキリスト者が罪に対して「自由の身」でありつつ「神の奴隷」であるというのです6・22節を見て下さい。


結び

もう1度6・15~23節を見て下さい。カルヴァンは「キリスト教綱要」に中で、「キリスト教生活の要約」として、一言で言えば、自分を「生きた、聖なる、神の受け入れられる供え物として、神に献げる」ことである(12・1)と言い、次のように説いています。
「われわれはわれわれのものでない。・・・・したがってわれわれは、肉によって自分に都合のよいものを求めることに目的を置いてはならない。・・・その逆に、われわれは神のものである。したがって、われわれは神のために生き、彼のために死ぬべきである。われわれは神のものである。従って我々のことごとくの行動は、神の知恵と意志によって支配されねばならない。われわれは神のものである。それならば、われわれの生のいつさいの部分は、あげて(唯一の)正しい目的として彼に向かわなくてはならない。ああ、自分が自分のものでないことを教えられ、自己の理性から主権と支配とをとりさって、神に身を委ねる人は、いかに進歩した人であろう」。
(キリスト教綱要Ⅲ1,7,1)
6・23節には6章の結論として「罪が支払う報酬は死です。しかし、神の賜物は、わたしたちの主キリスト・イエスによる永遠の命なのです。と聖書は語っています。」

「キリストと共に生きる」2020・5・3説教要旨

朝位 真士

今日はローマ6・1~14節を学んで行きましょう。まず神学者の米田豊先生はこの6章を大きく3つに分類しています。6章全体を犯罪の問題。バプテスマの意義。肉体の用い方
分解1)1~11罪からの救い。1~2問題の堤出とその答え(罪にとどまるべきでないこと)
3~5バプテスマによって表された死と復活におけるキリストとの一致。6~11その一致によって私たちに及ぶ十字架の力と、信仰の鑑定。2)12~22聖潔に関する実際上の勧告。
12~14よみがえらされた身分であるゆえ義の武器となるべきこと。15~22義の僕であるゆえ、聖潔に至るべきこと。23罪の支払う報酬である死と、神の賜物である永遠の命



ローマ6・1~14節を見て下さい。米田先生は6章を1~11節と12~23節との二段に分類いています。前半は新生と聖潔の原理を教理的な面からしるし、(新生は聖潔の発端、聖潔は新生の完成である)、後半は聖潔の生涯に至るべき実際上の勧告として、肉体の用い方を説く。1,2節の緒論のあと、バプテスマと十字架の及ぼす効力に生まれ変わった私たちの身分を説明し、生まれ変わった身分なのだから、義の僕として神に献身し、きよい生涯を送るべきであると勧め、20節以下の結論を付け加える。別の面から言えば、前半は5章の終わり「罪の増し加わったところには、恵みもますます満ちあふれた」(5・20)とある言葉を受けて6・1節に対する教理的解答であり、後半は6・15節との問いを中心としての実際的勧告である。更にある人は、「罪にとどまるべきか」との問題に対して、犯すことが出来ない(意志の問題、2~14)、犯してはならない(良心の問題6・15~23)、犯したくない(願望の問題、7章)と分解刷る(ウィルクス)。いずれにしても、聖潔の実際問題として大いに学ぶべきである。ある注解者はこの6章全体をキリストにおける新しい生活(6・1~23)そしてその分解は1)1~5バプテスマの意味2)6~11十字架とわたし。3)12~14聖化(聖潔)へのすすめ。4)15~23罪の僕から従順の僕へと分解しています。


結び


 もう1度6・1~15節まで見て下さい。今日の中心聖句は6・8~11節です。特に8節が中心聖句です。説教題もこの箇所から導かれました。論点が「神と共に(キリスト)生きる」というテーマに移される。ここで基礎となっているのは「キリストと共に死んだ」ということの確かさである。「キリストと共に生きる」とは究極的には私たちの体が復活するに至るまでの一連の過程である。また死ぬということは一瞬のことであるが、生きるということは私たちの内に徐々に現れてくるものである。従ってその課程を望み見た上で、「信じます」という告白がなされているのである。私たちの生活がキリストとの結合を離れてはあり得ないということは、信仰によってのみ確認できることである。だからバプテスマ(洗礼)は、そのことを私たちに目に見えるしるしとして示し、保証するものであるが、同時にしつかりした信仰を私たちに要求するものである。9節でパウロは、キリストの死者からの復活が、キリスト者の新しいいのちの基礎であることを確認する。10節を見て下さい。「キリストがただ1度だけ死なれた」ということは新約聖書がしばしば語っているところである(ヘブ7・27,9・12,28,10・10,1ペテロ3・18)。「神に対して生きておられる」神の御子であるキリストも、私たちの罪を負って贖いのみわざを果たすために、地上の生涯を送られる間はへりくだりの状態であった。しかし贖いの死が完了して
復活されてからは、罪とは全く無関係の存在となられた。それ故に、キリストの現在の命は、栄光の内に神に対して生きておられると言われるのである。内容は2つある1つは罪に対して死んでいるということ、もう1つは神に対して生きていると言うことである。「キリストにあって」とは、このことがキリスト者にとって当然のこととして求められることを示している。ところが私たちは不信仰と不従順によってその霊的な判断を曇らされ、このことを忘れがちである。大いに反省し肝に銘じなければならない。

「神の恵みの賜物」2020・4・26説教要旨

朝位 真士

今日はローマ5・12~21節を通して聖書を見ていきましょう。

 この5章12~21節は神と人との関係におけるイエスとアダムについて語られています。5・12~17節は罪の侵入と、神の恵み、5・18~21節は万人に及ぶ罪と恵みが語られています。聖書5・12~21節を見て下さい。米田豊先生注解によると12~19アダムとキリストとの対照。12~14アダムによってもたらされた罪と死。15~17キリストによってもたらされた義といのち。18~19ひとりの罪過の影響と、ひとりの義なる行為の影響。20~21律法にまさる恵み。

 12節以下は、一面では義認と命の関係を示し、一面では6節から説かれるきよめの問題の伏線として、罪の性質についてしるしたもので、アダムとキリストとを対照させ、罪と死とを、義といのちとに対照させる。アダムは生来のままの人類全体を代表する者、キリストは生まれ変わった新人類を代表する者である。アダムは「最初のひとアダム」、キリストは「最後のアダム」と呼ばれている(第一コリント15・45)。このアダムは(きたるべき者の型)(14)すなわち救い主の型であるが、前者は罪に関し、後者は恵みに関して、凸凹のように相反対の類型である。今この一段に、(ひとりの罪過)の影響と、(一人(キリスト)の義なる行為)の影響との対照がしるされる。人類の始祖アダムが罪を犯した為に、(罪がこの世にはいり)、その罪が子孫に遺伝し、(すべての人が罪を犯したので)、全人類は死の下に運命づけられていまい、神のさばきにあうべきものとなった(12,14)。しかしキリストが来られて、死に至るまで従い、十字架の死をさえ受けて罪のさばきを一身に引き受け、

あがないを成し遂げて下さったので、(イエス・キリストの恵みによる賜物)(15)は、(多くの咎よりして義とするのである(16)文語訳。ここに(なおさら)という言葉2度くりかえされています。(15,17)恵みの力は罪の力にまさる。死は多くの人に及ぶが、恵みは多くの人にあふれる。ひとりのひとアダムの罪のために死が多くの人に及んだのなら、まして神の恵みとイエス・キリストの恵みによる賜物とが多くの人に豊にあふれないわけがない(15)。次に、アダム一人のために死がすべての人の上に王となり支配し、全ての人が死の下に置かれたが、キリストを信じる者は、(恵みと義の賜物)を豊に受け、いのちを受けてキリストと共に王となるのである。18節を見て下さい。ひとりの正しい行為によってとは、キリストの十字架の犠牲のことで、その結果わたしたちは義とされ、命を得る。アダムの義のために裁きが全ての人に及んだように、キリストのあがないの故に、この恵みも全ての人に及ぶ。キリストが死にいたるまで従順であられた)ために(フィリピ2・8)(多くの人が義人とされ)救われるのである(19)律法は光を与えるので罪を自覚させるが、罪の自覚の大きいところには恵みもいつそう溢れる(20)。私たちはのちに永遠のいのちを得る為に、今恵みに支配されている幸福な者で、もはや罪の下にいる者ではない(21)。

結び

パウロは、信仰の場におけるキリスト者の生活の頂点を「神を喜ぶ」こととした。ただし、この頂点こそ、正常な神と人間の関係であって、これこそ信仰者の生活の中で、継続的に保たれていくべきものである。世界の人類は、2つの頂点のもとにある。1つは、イエス・キリストであり、いま1つは、アダムである。5章12節以下には、イエスとアダムが対比されています。これが、神と人間にたいしてどのように影響しているかが、取り扱われています。この5・12~17節は罪の侵入と、神の恵みが語られていました。5・18~21節は全ての人類におよぶ罪と恵みが語られていました。特に恵みの背後には三位一体の父・御子・御霊の神がおられる。だから、罪の場合にもまして、「恵み」は積極的であり、ダイナミックなものである。罪に対しては、手かげんをしないで、容赦なく、これを克服する。罪の力がませばますほど、いよいよ恵みは、それに上まわった力を出す。パウロは、罪が死によって支配するといい、恵みも義によって支配するという。死は、1つの領域の王であり、義も1つの領域の王である。死は破滅の暴君、義はイエス・キリストなる勝利の君である。人間の救いは、この2つの君主の勝敗にかかつている。イエス・キリストこそ勝利者また、贖罪者である。神と人間との関係は、キリストによって、完全に解決され、この方によってのみ、永遠の命を得る道が、私たちに開かれている。これはパウロにとって最大の福音である。 どうぞ私たちが、自分で肩を張って生きるのではなくて、ひたすら神の愛と主イエス・キリストの恵みに服して、恵みに支配される人生を喜びを持つて感謝しつつ生きることが出来ますように祈りましょう。

「神との平和」2020・4・19説教要旨

朝位 真士

序 

今日はローマ5・1~11節を通して聖書を見ていきましょう。この5章は義認と平和。

3つの喜び。神の愛。罪と恵みの対照が語られている。米田豊先生の注解書によれば、1~11節は義認の結果。1神との和らぎー平和、2現在と未来の祝福―今立っている恵みと望みの喜び、3~5患難の中の喜びとその理由、6~8キリストの死にとよって示された神の愛、9~10確実な救い、11神を喜ぶ喜び。と分解しています。

ローマ5・1~11節を見て下さい。キリスト教は空想や理想の上に立つものではなく、事実の上に信仰の根拠を置く。キリストの死と復活の事実こそ、福音の基本的要素で、これに信仰の根拠を置いてこそ、救いが体験されるのである。その救いの第一歩は、過去のすべての罪がゆるされて義とされることで、その結果である平和も(1)、その恵みの持続である現在の恵みも、将来に対する望みも(2)、神の側からはキリストによって与えられ、人の側では信仰によって受けることが出来る恵みである。キリストがおられても信仰がなければ救われず、信仰があってもキリストなしには恵まれない。さて、ここに3つの喜びがある。第1に、信者は未来において神の栄光にあずかるから喜ぶ(2下、コロサイ3・4、第1ペテロ1・6)。第2に現在には患難があるが、その中にあっても喜ぶ(3上)。患難は喜ばしいものではないが、信仰の上からはむしろ有益なものである(ヤコブ1・2~4、第1ペテロ1・6)苦難は品性と信仰を訓練する。まず忍耐、次に練達を生じる(3~4)。練達の定義は試みて忠実なこと、忍耐は消極的であるが、練達は積局的である。こうした患難によって、訓練された者には希望が生じ、その(希望は失望に終わることはない(5)。なぜこうした患難の中にあって喜ぶことがきるのか。(なぜなら)私たちに賜っている聖霊は、神の愛を感じさせ、また神の愛を私たちの心に注ぎ込まれるからである(そして、神の愛とは何かが示される)。第3に、このような人は、未来における神の栄光を望んで喜ぶだけでなく、現在神御自身喜ぶのである(11)。恵みよりも恵み主御自身を喜び、主との愛の交わりにはいった者は、どんな患難に遭遇しても、「いつも喜んで」いることが出来る(第1テサ二ケ5・16)。「主を喜ぶことはあなたがたの力です」(ネへミヤ8・10)。6~8節では神の愛が十字架に表されたことを示す。神の恵みは、自然界にもその一端は表れているが、敵をも愛する神の愛は、御子の十字架において、初めて十分に現れたのである。「人がその友のために自分の命を捨てること、これより大きな愛はない」(ヨハネ15・13)。7節8節を見て下さい。これは義務や恩返しのためではなく、ただ愛の犠牲であり、私達を救うために罪の身代わりになられたのである。私たちは、この十字架によって、罪許され、(義)とされ、(神の怒りから救われる)(9)ばからではなく、(神との和解を受け9,更に進んで、主が復活して今生きておられることにより、(彼の命によって(罪の力から全く)救われることが出来る(10)(ヘブル7・25)。「主は敵を愛しなさい」と教えられただけでなく、自ら敵をも愛して、そのために命を捨て、身をもって模範を示された(第1ヨハネ3・16,4・9~10)。神の愛を示す者はキリストであり、(8)、神の愛を私たちの心の中に与えるものは聖霊である(5)。十字架を見上げて神の愛を知り、聖霊を受ければ、神の愛を受けることが出来る。

結び

もう一度ローマ5・1~11節を見て下さい。

1~5動的信仰が語られている。信仰は、悪魔の支配のもとにあったわたしたちを、神の支配のもとにおきかえる。以前には、神との間に平和はなかったが、信仰の中にある私たちは、主イエス・キリストによって、神との間に平和を与えられている。キリストによって与えられる「平和」は、信仰によって「義」とされることと表裏1体である。キリストが神のみ前で、我々のために「義」を獲得するためには、悪の力に対して勝利を得なければならなかった。しかし、その勝利は、罪の代価である死を、御自身に引き受けることによって、獲得されるものであつた。死によって死に勝った勝利であることこそ、神と人間との交わりの道を開く者であると共に人間の心にダイナミックな信仰を与えるものである。神との間の平和というのも、ダイナミックな平和であって、神のみ懐に生きている実感をもち続けることこそダイナミックな平和である。これを別の言い方で表現するならば、キリストにおいて神と出会う出会いの生活といえます。そしてキリスト者の生活は、神の愛に支えられた希望のうちに生き続けるのである。これがキリストにおける人生の現実であり、時の流れのなかにある天的な生き方、すなわち、終末論的な生き方である。

5・6~11節は神の愛の内容が語られています。パウロは、愛の生産過程を他の言葉で説明しています。9節は、キリストの血、義とされる、神の怒りからの解放という順序を示しているが、10節と11節では、和解いのちによる救い、神を喜ぶことという順序を示すのである。

「イエス・キリストの復活」2020・4・12説教要旨

朝位 真士

2020年のイースターおめでとうございます。今日はマタイ28・1~10を通して聖書を見ていきましょう。キリストの復活は、奇跡とよばれる「不思議なみわざ」とちがい、キリストの神性と人性に関する秘儀である。それゆえ、それは、人間の理性が討議する問題ではなく、人がそれを信仰する事柄である。復活についてはただ1つの説教がある。それは、「信ぜよ」ということである。復活について、パウロは、「もしキリストがよみがえらなかったとすれば、あなたがたの信仰は空虚なものとなり」(第1コリント15・17)と語っている。それ故、マルチン・ルターが語るように、「キリストの復活を否定する者は、同時に福音の全体と、キリストについて語られる全体を否定する」ということになる。キリストの復活は、キリスト者の信仰の中に、巨大な文字で書き込まれていなければならない。キリスト教教義学は、復活を単独の出来事としてではなく、キリスト教の全体にかかわる事柄として重視している。アルトハウスは、これについて、「復活の証言は、単に復活としてのみではなく、他の事柄とのかかわりにおいて力を持っている」と語っている。これは終末という者が、単に、おわりの事柄として考えられるのではなく、あらゆる「現在」にかかわるものとして受け取られるのと同様である。

マタイ28・1~10節を見て下さい。復活の並行記事はマルコ1~8、ルカ24・1~12,ヨハネ20・1~10に並行記事として記載されています。

復活への信仰と歓喜が、内村鑑三の詩の中に「天地も揺らぐラッパの一声に更生るらむ春の曙」この詩の中に溢れ出ている。復活は大きな驚きをともなう喜びへの爆発である。復活は決して「おわりの事柄ではない。ここから、新しい希望の芽が生まれ出るのである。べルナーエラートは、キリストの復活は新しいエオン(神によってつくり与えられる人間の状況とその時代の開始である)(キリスト教信仰)と述べているが復活を誠に良く表現した言葉である。

結び

もう一度マタイ28・1~10節を見て下さい。

ここでイエス・キリストの復活の重要性について3つのことを考えて見たいと思います。

1・イエスの復活は、イエスが神であったことを示しています。

  イエスは何度も、自分がよみがえることを予告していた。そして、その予告は事実となった。聖書は「聖い御霊によれば、死者の中からの復活により、大胆によって公に神の御子として示された方、わたしたちの主イエス・キリストです」(ローマ1・4)と述べています。

世の中の人々は、世界の4大聖人として、釈迦、孔子、ソクラテス、そしてイエスの名

をあげています。しかし、釈迦も、孔子もソクラテスも死んだが、復活しなかった。彼らは聖人と仰がれる偉大ナ人物であったかもしれないが、神ではなかった。唯イエスだけが、死人の中から復活し、神の子であることを公に宣言したのである。

2・イエスの復活は、私たちの救いが確実なものであることを保証している。イエスは復活によって、罪に対する刑罰であり、最後の敵である死にも打ち勝った(1コリ15・54,56)イエスは十字架において救いの約束を成就したが、復活によってその約束の成就が確実な者であることを保証した。復活によるイエスの圧倒的な勝利によって、罪も死も力を失ってしまったのである。それ故、私たちは、イエスを信じる時、義とされることが確実であるだけでなく(ローマ4・25)、罪の支配から解放されて、命のある新しい歩みを始めることが出来るようにされる(ローマ6・4-9)。そして、キリストが罪に対して勝利を得たように私たちも罪に対して勝利を得ることできるようにされたのである(1こり15・57)。

3・イエスの復活はわたし達に希望を与えてくれる。イエスは死者の初穂としてよみがえったのであり、イエスを信じる者は、死んでもよみがえらされる(1コリ15・20-22)。私たちはやがて死ななければならない。しかし、イエスを信じる者にとっては、死が最後ではない。やがてイエスが再臨する時によみがえらされ、イエスと共に永遠に生きることができる(1テサロ4・13~17)。多くのキリスト者は、この復活の希望が合ったからこそ、大胆に信仰をあかしし、殉教の死をとげることができたのである。 今日、多くの人々は、死を恐れている。しかし、キリストの復活を信じる者は死を恐れない。何故なら、キリストが死に打ち勝って復活したからである。キリスト者にとって、死は復活の栄光に到達するための、通るべき道にすぎない。復活こそ、私たちの真の希望なのである(1ペテロ1・3)皆さんはこの素晴らしいイエス・キリストの復活を信じてください。

「信仰によって実現される」2020・4・5説教要旨

朝位 真士

今日はローマ4・13~25節を通して聖書を学んで行きましょう。このローマ4章は信仰による義認。割礼と義認。アブラハムの信仰を学んでいます。今日は4・13~17節は約束は律法によらないで信仰による。4・18~22アブラハムの模範的信仰。4・23~25私たちも信仰によって義とされる。(世界を相続させるとの約束が、アブラハムとその子孫に対してなされた)(13)とは、アブラハムおよびその信仰にならう霊的子孫によって、世界の諸民族が祝福を受けることである(創12・2~3)。この約束が与えられたのは律法の制定以前のことであって、律法を守った為に与えられたのではなく、単純に信じて従う者に与えられる約束である。もしこの特権が律法の行いの報いとして与えられるものであるなら、信仰も必要でなくなり、約束も無効になる(14)。律法は人に罪を犯したことを自覚させ、罪を定め、神の怒りを招くが、祝福を下すものではない(15)。恵みにあずかる唯一の道は信仰で、これによって、アブラハムの血統上の子孫(ユダヤ人)にも、信仰上の子孫(キリスト者)のも、約束が保証されるのである。(16)。祝福が律法によるのであれば、それを受けるのは行いによるが、約束によるのであるゆえ、ただ信仰によって与えられるものである。

約束を信じて恵みを受けた最も適切な例として、また信仰の良き模範として、ここにアブラハムの信仰が引用される。彼の妻は不妊であったが、子を与えられるとの約束を受けてから、十数年間も忍耐をもって信じ通した。100歳の老齢に達し、妻サラも妊娠期を過ぎて、普通から言えば全く絶望の時にも、神の約束の上に堅く立って、(望み得ないのに、なおも望みつつ信じ(18)、現在の状態から不可能であることを(認めながらも、なお彼の信仰は弱らなかった(19)。(神の約束を不信仰のゆえに疑うことはしないで、かえって信仰によって強められて)て、神をあがめ(20)(神はその約束されたことを、(必ず)また成就することが出来ると確信した)(21)。この信仰の根拠は神の言葉であり、信仰の対象は複活と創造の力ある全能の神である(17)。私たちが義と認められるのも、(主イエスを死人の中からよみがえらされたかた)すなわちこの神を信ずるからである(24)。(主はわたしたちの罪過のために死に渡され、わたしたちが義とされるために、よみがえらされたのである(25)。

ローマ4・13~25節を見て下さい。パウロは4章の後半に、宣教の基本原理をといています。この関連事項はローマ10章に関連記事がでています。もう一度アブラハムに戻りますが4・17節を見て下さい。口語訳4・17後半「彼はこの神、すなわち、死人を生かし、無から有を呼び出される神を信じたのである」。とあります。この一句は重要である。「アブラハムは神を信じた」というだけでなく、アブラハムが信じた神に、いくつかのただし書きがついている。「死人を生かし」「無から有を呼び出される」神というのである。まず我々の神は三位一体の神であられること、そして、この神が、アブラハムに約束を与えたことを思い起こさなければならない。この神は、約束に対して忠実であられ、人間の目から見た悪条件をも

乗り越えてその約束を履行なさるのである。このことは、キリストにおいて完全に実証されたのである。パウロは、キリストの光に照らして、確信を持って、このことを述べているのである。ヨハネ11・1以下のラザロの物語死人を生かす御方「死人を生かし」「無から有を呼び出される」神である。これがアブラハムが示した信仰の持ち方の原型である。このようなことが、起こるのは、アブラハムだけに限ったことではない。全人類に平等に機会が与えられている。4・24~25節をもう一度見て下さい。ヨハネ5・21節を見て下さい。「父が死者を復活させて命をお与えになるように、子も、与えたいと思う者に命を与える」といってイエスが、保証しておいでになる。

結び

もう一度4・13~25節を見てください。特に4・16~25節は神に喜ばれる信仰でアブラハムの信仰を語っています。4・18~18望みのない時に望む信仰創世記22章のあのイサクを献げる信仰。ヘブル11・19を見て下さい。それこそ生きた信仰です。4・19見えるところによって歩まない信仰4・20神の約束に立つ信仰。4・20後半~25節は神に栄光帰す信仰 わたしたちの罪のために死に渡され、私たちが義とされるために復活された主イエスキリストを信じましょう。望みの無い時に望む信仰、見える現実に左右されない信仰、神の約束されたことに立つ信仰、そして全ての栄光を神に帰える信仰。これらの信仰は神にどれほどに喜ばれることでしょうか、私たちも神に受け入れられ、神に喜ばれる信仰者とさせて頂きましょう。