「週報メッセージ」カテゴリーアーカイブ

2023/4/30  週報メッセージ

山本修一

「新しい時代に生きる」 (ヨハネ書 21:1-15)

  主イエスの復活によって、世界は、新しいキリスト教の時代に入りました。新しい時代に生きるとは、古い生き方、肉の生活、律法的な生き方にしばられることなく、イエス・キリストに結ばれて、日々、新しく創造されること(ガラ 6:15)なのです。ヨハネ21章を通して、復活の主との出会いから、弟子たちの信仰がどのように大きく変えられていったかを学びましょう。

第1は、七人の弟子たちは、「主がおられない現実」をひしひしと味わったことです。自らの経験と力で、夜通し、懸命に網を打ち続けたのですが、結局 一匹もとれませんでした。これは主イエスが「不在」だったことをあらわしています。イエス様と離れて生きることのむなしさ、無力さを徹底的に味わう時でした。

第2は、「何もとれなかった現実」です。私たちの信仰や伝道において、一 生懸命、努力したものの、何も結果が出ず、信仰のむなしさ、宣教の愚かさを感じる時があります。イエスさまのお言葉を聞き「舟の右の方に網を下ろす」と大漁でした。み言葉に従うときに、私たちの思いを超えて、「できない者」 が「できる者」とされていくのです。

第3は、「主の食卓に招かれる」体験です。復活の主は湖畔で、食事を用意し、招いて下さいました。寒く、むなしく、惨めだったのが、本当の主と共にある喜びを味わったのです。信仰とは、私たちが努力して主を食卓にお招きすることではなく、主が招いて下さる招きに応じることです。

最後に、私たちはだれも「キリストを見たことがないのに愛し、今見なくても信じ、……すばらしい喜びに満ちあふれている」(Ⅰペトロ 1:8-9)。私たちも復活の主との体験を重ねていきましょう。(4/23山本修一師説教から)

2023/4/23  週報メッセージ

「イエス様と呼ぼう」 (使徒言行録  4:5-14)

山本修一

  ペトロとヨハネが生まれながらに足の不自由な男を癒したことが知れ渡り、 エルサレム中が大騒ぎになりました。ユダヤの最高議会はペトロとヨハネを捕らえて「誰の名によって、何の権威によって、ああいうことをしたのか」と尋問しました。これに対してペトロは力強く答えました。「この人が癒されたのは、あなた方が十字架につけて殺し、神様が復活させられたイエス・キリストの名によるのです。ほかの誰によっても、救いは得られません。私たちが救われるべき名は、天下にこの名のほか、人間には与えられていないのです」。ペトロは聖霊によって、主イエスの十字架が自分の身代わりの死であったことを知らされました。もし誰かが自分の身代わりになったら、その人は強く生きざるを得ません。ペトロは十字架と復活の恵みに押し出されて堂々と語りました。「私たちが救われるべき名は、天下にこの名のほか人間には与えられていない。」これはペトロ自身の救いの体験から発せられた信仰告白です。背き続ける私たちを滅ぼすのではなく、逆にご自身が私たちの罪を代わって負って十字架にかかって死んで下さり、そして復活して下さった神様。そんな神様は、このお方、イエス・キリストの他には絶対にいない。ペトロはそう断言しているのです。物事がうまく進んでいる時には、人間は様々な名によって生きることが出来ます。しかし八方塞りの中でも呼ぶことの出来る名は多くはありません。特に死に直面している時に、尚もそこで望みを託して呼ぶことの出来る名。それは死に打ち勝ったお方、イエス・キリストの名だけです。私たちは愛する人々に、この「イエス・キリストの名によって生きる生き方」をもっと力強く勧めていきたいと思います。どんな時も「イエス様と呼ぼう」と語り掛けていきたいと思います。(4/16 柏明史師 説教から)

 

2023/4/16 週報メッセージ

(説教断片)

「死は勝利にのみ込まれた」 (Ⅰコリント15:50-58) 

山本 修一

 キリスト教の初期伝道で最も問題になったのが、キリストの復活論争でした。キリストの復活は信じられるか、それから2000年間にわたって問われてきた問題です。

 死者がどうして復活するのか。人間の理性と知識で理解しようとする限り、不可能なことです。「世は自分の知恵で神を知ることはできません」(Ⅰコリ1:21)。しかしパウロは、「キリストが復活しなかったのなら、あなたがたの信仰はむなしく、あなたがたは今もなお罪の中にあることになります」(同15:16)と断言します。

 14世紀半ば、ヨーロッパ中にペストが大流行し、全人口の1/3とか1/4とかが、恐ろしく悲惨な黒死病の犠牲になったといわれています。新型コロナウィルスどころではありません。この時代のあらゆるところで「メメント・モリ」(死を思え)の叫びが響き渡り、教会でも生の虚しさが説かれたとのこと。それほど「死」が社会や教会を覆い、まるで勝利者のように振る舞ったのです。

これは中世の時代の問題にとどまらず、超高齢化を迎えた現代の多くの教会の抱える問題です。死は教会に深く忍びこんでいます。死の力の前に、希望なく、無力を感じる教会も増えています。

 いまこそ、この世の状況に動かされることなく、教会に、そして一人ひとりに復活の信仰が問われているのです。私たちはさりげない日常生活の中で「主は生きておられる」と信じて歩んでいるでしょうか。祈りが、かなえられてもかなえられなくても、復活の主を信じておられるでしょうか。つらい時、悲しい時にも必ず復活の主は応えて下さる、手をさしのべて下さると確信を持っておられるでしょうか。ペトロのように「キリストを見たことがないのに愛し、今見なくとも信じており、言葉では言い尽くせないすばらしい喜びに満ちあふれて」いるでしょうか(Ⅰペト1:8)。(4/9説教から)

2023/4/9  週報メッセージ

説教断片「十字架につけられる」(ヨハネ19:16b-27)

山本 修一  

 今週は受難週に入ります。本日の「シュロの聖日」から、イースターの前日までが受難週です。受難日が金曜日です。

 私は十字架を説教するときには、いろいろな思いが重なります。

第一に、福音の奥義である十字架を語れることは大きな喜びです。第二に、その反面、あまりに高く、広く、深い十字架の真理を、どこまで把握しているかという不安と戸惑いもあります。第三に、十字架を学べば学ぶほど心が滅入る(苦しくなる)のです。十字架の苦しみと痛みを覚えます。イエス様の体にムチが打たれ、手に釘が打ちつけられ、槍で突き通された姿を思い浮かべると、胸が締め付けられます。さらにその痛み、苦しみは私の身代わりであったことを思う時に、自分の罪深さ、愚かさに心責められるのです。

 かつて高校生の時に、名古屋の教会に宣教師のダビデ・マーチン先生が来られました。その時に十字架の説教をされました。大きな体で、両手をいっぱい広げ、たどたどしい日本語で、十字架のお話しをされました。そのとき先生はうっすらと涙を流しておられたことに気づき、驚きました。2000年前のイエスの十字架のことで、目に涙を浮かべて語られたことを忘れることができません。

  本日の聖書箇所は、主イエスの最期の場面です。ヨハネ書は、他の福音書とは異なり、十字架への道をとても簡潔に書いています。私たちが見るべきは 「自ら背負った」 主イエスの十字架なのです。ここにこそキリスト教の神髄ともいえる、重大で、深い、驚くべき真理があります。それは私たち罪人が背負うべき十字架を、罪のない主イエスが自ら背負ってくださったという極みの愛です。このため主イエスは、父なる神と霊的に断絶せざるを得ず、それが地獄のような肉体の苦しみ以上の霊的苦しみを味わわなければならなかったのです。(4/2説教から)

2023/4/2 週報メッセージ

新しい出発

山本 修一  

 新しい年度に入りました。桜ヶ丘教会の新たな前進です。

 桜ヶ丘教会は、今年は、教会創立100周年を迎えます。神さまの目から見れば一瞬のことですが、教会にとっては、さまざまな困難、労苦、喜びと感謝を刻んできた100年の歴史でした。この100年は通過点に過ぎず、新しい100年に向けての出発点です。

 この記念すべき年は、奇しくも主任牧師は不在となります。皆様には、ご不自由、ご不便、ご負担をおかけすると思いますが、よろしくお願いいたします。この1年を不幸な時代ととらえるべきか、恵みの時代ととらえるべきか、私たちの信仰が問われるところです。

 今年は代務教師(山本)と協力牧師(柏明史師、小林則義師)で聖日礼拝を守っていきます。これでなんとか礼拝は整えられますが、教会の活動はこれだけではありません。教会員の皆様におかれては、一人ひとりが 「わたしがこの教会を支えていく」意識と信仰に立っていただきたいのです。主は、あなたの手を、あなたの足を、あなたの頭脳を、あなたの財を教会のために用いてくださることを望んでおられるのです。ぜひ何ができるかを祈り、お申し出下さい。

 3年間猛威を振るってきた新型コロナ感染症は小康状態にあるようですが、終息したわけではありません。コロナ対応ガイドによれば、マスクは原則的に自由となりましたが、私たちはもうしばらく基本的な対策(手指消毒、換気、三密回避)を取りながら、一歩ずつもとの教会生活に戻したいと願っています。

 お体の不自由な方のために、オンラインの配信は続けます。しかしどうぞ教会を慕う思い(詩84編)、主の臨在に触れる畏れなどの体験を求め続けていただきたいのです。ご一緒に教会で主を讃えましょう。

 今週から、週報は少し装いを改め、横書きにしました。

2023/3/26 週報メッセージ

2022年度最後の礼拝にあたって

朝位 フミ子  

 2022年度は様々な出来事が起こりました。コロナウイルス感染症が消息しない中、主任牧師朝位真士師を天に送り、続いて中本達之助役員も天に送りました。2023年6月に創立100年を迎える桜ヶ丘教会は、大変厳しい状況にありました。私はこれからの教会の歩みと宣教の業のために、ホ群の委員長にお願いをして先生方を送っていただき、礼拝のメッセージをしていただきました。役員の方々、信徒の方々がよく協力して助けてくださいました。29年間、桜ヶ丘教会で宣教の業をさせていただき、心から感謝いたします。「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。どんなことにも感謝しなさい。」(Ⅰテサロニケ5章16~18節)この御言葉に支えられて、今日まで幸せな主の御用でした。2023年度は山本修一先生が主任担任教師代務者を引き受けてくださいました。これからは先生が中心となって宣教の業が進められます。そして創立100周年の行事が進められることでしょう。お祈りしております。

 お祈りは、神様が生きて働いてくださっています。私たちが祈るとき、神様はお祈りを聞いてくださるのでしょうか。神様に届くのでしょうかと思って考えたりします。そのように思ったり考えたりすることは、神様が死んだ方であると考えているのです。祈りはこちら側の独り言ではありません。祈りは、今も生きて働かれている神様との対話です。ですから、たとえ死の床にあっても、私たちが祈るときに神様は生きて語りかけてくださいます。祈るとき、「あなたを見捨てるようなことをしない。あなたはわたしの愛する子なのだから、あなたをわたしのいる所に迎えよう」と語っています。そして、私たちに生きる喜び、平安、希望を与えてくださいます。なぜなら、あなたを、命をかけて愛してくださったのですから。

2023/3/19 週報メッセージ

盲人のいやし

朝位 フミ子 

 マルコ福音書8章の盲人の癒しです。「イエスは盲人の手を取って、村の外に連れ出し、その目に唾をつけ、両手をその人の上に置いて、『何が見えるか』とお尋ねになった。」(23節)

 イエス様は盲人の手を取って、一人だけ村の外に連れ出して、一対一で癒してくださったのです。この物語はイエス様と盲人の一対一の癒しのドラマなのです。イエス様がこの盲人とマンツーマンで関わっているのです。大勢とイエス様ではなくて、イエス様はいつもそうやって、助けを求めている人や神様に向かってお祈りしている人と、一対一でしっかりと向き合ってくださるのです。だから、私たちの礼拝での祈り、祈祷会や日々の家庭での祈りは、とても大切なのです。イエス様はいつもそうやって、その人の抱えている悲しみや悩み、不安と、とことんまで付き合ってくださり、どこまでも向かい合って、癒し、慰め、励ましてくださる救い主なのです。

 神の子であるイエス様が、一人の人に対して、そこまでして一対一で深く関わってくださっています。一人の人間が抱えている、悩み、痛み、病、苦しみ、悲しみ、不安、恐れを全部受け止めて担ってくださり、真剣に向き合ってくださるくらい、イエス様の気持ち、深い愛が、この一人の人に注がれているのです。主イエスが一対一で、いつも私たちのことをよく見ていてくださいます。そして、いつも私たち一人ひとりの抱えている問題と向かい合ってくださっています。いつも私たち一人ひとりに対して、真剣に関わってくださっています。

 イエス様が盲人を一対一で癒した奇跡を見て、神様がどれくらい私たちと真剣に向き合ってくださるのかについて目が開かれていったら、私たちの人生は本当に明るく幸せなものになるでしょう。

2023/3/12  週報メッセージ

 神の国に生きる人のしるし

朝位 フミ子 

 聖書には、主イエスが神の国を婚礼の食事の席に譬えた話があります。「花婿が一緒にいるのに、婚礼の客は断食できるだろうか。花婿が一緒にいるかぎり、断食はできない。」(マルコ2章19節)断食するのは、悔い改めをすることです。当時、古い宗教的な断食をしている人は、飲み食いしないで、忍耐と根性をもって修行僧のような厳しい禁欲生活をしていたので、暗い顔をして、しかめ面した怖い顔で断食をしていました。それに対して、主イエスと弟子たちは「飲んだり食べたり」していました。だから、古い習慣を守っていた人にとっては、主イエスと弟子たちの顔は浮かれているように見えたのです。人々の目から見ても、主イエスと一緒に食事をしている弟子たちの顔は明るい顔に見えたのです。

 主イエスは言われます。「断食は神様の所に帰るためだよ。婚礼の花婿が一緒にいる時のお祝いでしょう。皆が祝福してお祝いしている時は、皆嬉しいに決まっている。神様の所に帰って、誰も暗い顔なんてできない。神様の所に帰ってきたら、皆新しい生き方ができるんだよ。信仰生活は、空威張りや空元気、やせ我慢じゃない。新しい革袋に新しいブドウ酒を入れなさい。神様の所に帰ってきたら、そこには新しい神様が共におられるんだから、古い自分の生き方を脱ぎ捨てて、喜びに生きる原動力がそこにあるんだ。それを素直に受け入れて喜びなさい。婚礼の食事の喜びこそが、神の国に生きる人のしるしだよ。いつも神様の所に帰ってきて、新しい神と共に生きてニコニコ笑っていることが、神と共に生きている人のしるしだよ。断食してしかめ面した怖い顔をしている人は終わっているよ。」

 私たちは、礼拝でイエス様と出会い、喜んで生きる力をいただきましょう。笑いが神と共に生きる、神の国に生きる人のしるしですから、ニコニコ笑って、笑顔で生きていきましょう。

2023/3/5 週報メッセージ

 悔い改めて福音を信じなさい!

朝位 フミ子 

 

 主イエスは「悔い改めて福音を信じなさい」と言われました。聖書によれば、悔い改める人の所に神の国が近づいてきて、神の支配が私たちの深い所の隅々にまで入ってきて、それから私たちの生き方が方向転換して、変えられていくことが始まります。

 悔い改めることは反省することではありません。放蕩息子がお父さんの家を出て、さんざん罪を犯して悪の道に迷い込んでしまった後に、お父さんの所に帰ってきたように、悔い改めることは、私たちが神様の所に帰ることです。父なる神様は、私たちが悪の道、罪の中から神様の所に帰ってくることを心から喜んでくださり、帰ってきたら温かく迎えて罪を無条件に赦し、祝宴まで開いて祝福してくださる慈愛に満ちた方です。だから、私たちは悪の道に迷い込んで、罪を犯して神から離れても、いつもこの方のところに安心して帰ってきて、神様の無条件の赦しを得て、癒していただくことができるのです。

 イエス様の私たちに対する悔い改めよという呼びかけは、大きな喜びの知らせです。悪の道を歩いていても、罪の支配の中に生きていても、私たちにはいつも帰る所があり、喜んで迎えてくださる神様がそこに臨在してくださるのです。悔い改めることで無条件の赦しと祝福に与ることができるのですから、私たちは暗い顔で悔い改めなんてできません。神の所に帰ってきたら、罪赦されて祝福までしてくださる神様に出会うことになるのですから、私たちの生き方は神と向かい合うように変えられて、そこから新しい生き方ができるようになり、嬉しい気持ちになるに決まっているわけです。

 私たちが神の前に悔い改めて神様の所に帰ってくると、そこに神との新しい出会いがあり、神が共に生きてくださり、新しい喜びに生きることができるのですから、この喜びの中に生きる人こそ、神の国に生きている人のしるしになるのです。

2023/2/26 週報メッセージ

誘惑と試練

朝位 フミ子 

 「イエスは悪魔から誘惑を受けるため、〝霊〟に導かれて荒れ野に行かれた。」(マタイ4章1節)

 この「誘惑」という言葉は、誘惑と訳されるだけではなく、もう一つの言葉で訳されます。それは「試みる」「試練」というものです。本当に不思議なことに、誘惑と試練は聖書では同じ言葉で、聖書の文脈によって試練あるいは誘惑と使い分けられている言葉なのです。

 誘惑とは、その出来事を通して私たちが神様に躓き、神様への信頼を失って、神様から引き離されてしまうことだと言ってよいでしょう。その出来事が誘惑になるならば、私たちが信仰を失い、教会生活から離れ、神から引き離されてしまうことですから、私たちは神様のおられない世界に生きることになってしまうのです。

 反対に試練については、使徒パウロの有名な言葉があります。コリントの信徒への手紙一、10章12~13節で、試練には必ず逃れる道があると語られます。試練には必ず出口があると言われます。試練の先には、必ず逃れる道、出口が用意されています。それがどこにあるのか、それがいつなのか、私たちには分からないことですが、分かっているのは、神様は真実な方であるということです。ですから、神様は私たちに乗り越えられない試練や、耐えられない試練は決して与えられないわけです。私たちは試練の中でも神様に信頼し、神と共に歩み抜くならば、試練を通して、試練を経験する前よりもずっと深く神様との絆が固く結ばれる機会となると、使徒パウロは教えているのだろうと思います。

 私たちの人生の経験をふり返れば、私たち人間には、試練と誘惑をあらかじめ区別することはできないことが分かります。私たちにできることは、神さまと共に試練を歩みきったとき、神が備えてくださっている出口を出たときに、神様の守りと導きの確かさを知らされて、神への信頼がいっそう堅くされるということでしょう。