榊原紀惠子 のすべての投稿

「キリストの福音を語る」2021・3・21説教要旨

朝位真士

 今日は1コリント4・6~13節を通して聖書を学んで行きましょう。米田豊先生はこの4章全体を主の忠実であるべき事。真の裁き、言葉よりも力と語っています。そして、今日の6節は聖言を超えて人を評価すべきでないこと。7~8高慢なコリント人に対する訓戒。9~13風刺的に彼らと比較して述べた使徒の謙遜と忍耐の模範を語っています。

 1コリント4・6~13節を見て下さい。この4章の1~21節までは神の管理人としてパウロは、自分のことをさきに建築士として、コリント教会の関係を説明しました。ここで、さらに、自分を神の管理人としてコリントの人々に語っています。コリントの人たちは、自らの知恵や知識を誇って、傲慢不遜であります。人の才能も能力も、全て神から与えられたものにほかならないのであります。もし誇るならば、神こそ誇るべきであります。私達は、そうした賜物にゆえに、いよいよ謙遜となって、感謝するべきであります。彼らは自分で、自分たちは、富み栄えていると思って、誇りの座に安住している。そして、伝道者を見下してかれこれと詮議だてています。10節から13節を見て下さい。伝道者もまた衆人環視の中で、悪戦苦闘しています。そしてまさに死に瀕しています。それなのに、信徒はいっこうにこれを助け、これを救い出そうとはしない。コリント教会の現状はそうであったのであります。パウロは、元々博学多識の人でありました(使徒6・24)。しかし、愚かに見える福音のために(12・23)、あえて愚かになった。単純卒直にキリストの十字架の福音を語るためであった。しかしコリント人は、福音を哲学と雄弁によらせようとした。彼らは、キリストにあっても、なお賢い者であった。この「賢い者」という字には、利口者、ぬかりのない知恵者(この世とうまく手を握る)という意味であります。彼らは自信家で、自負心に強く、この世に対しても自己心が強く自分の地位を誇示していた。パウロは、この世にあって何らの名誉もなかった。いや、かえって侮られ、罵られることが常であった。11節をもう1度見て下さい。第2コリント11章には詳細に記されています。ここに第1に生活の苦しさである。衣に窮し、食に困り、しかも定まった住居もなかった。第2に、自分の手でもってする働きの苦労であった。彼はテントをつくる職を身につけていた。第3に種々の迫害である。しかも、その迫害の中で、彼は迫害する者を祝福した。すなわち、はずかしめられても祝福し、迫害されても耐え忍び、ののしられても優しい言葉をかけた。こうして忍従の生活は、排斥を受ける1つの原因となった、この世においてはちりのように、人間のくずのようにあしらわれてきたというのである。こうした鋭くまた哀調を帯びたパウロの文字に接すると、私達は、自分の胸をえぐられる思がします。誠に教会における問題は深刻であります。

結び

もう1度1コリント4・6~13節を見て下さい。

元来信仰は人を謙虚にするはずであります。しかし現実はなかなか厳しく、特に信仰に燃えている時ほど高慢になる危険があります。信仰が自分の自信と化し、自己確信になり、やがて自尊心となって高ぶりに変わるのであります。それは多くの場合他人への裁きとなって現れます。特に多いのは牧師や役員に対する非難であります。牧師や役員は理想的な人物であるべきだというだという期待も手伝って、牧師、役員の1挙1動および一言一句が教会員の裁きに対象にされてしまします。

今日のテーマは「キリストの福音を語る」です。福音のメッセージを語るには2つの方法があると思います。1つは聖書を通してイエス・キリストの十字架と復活、この聖書のメツセージは教会に来られた方は誰でも語れると思います。もう1つはその方の生き様を通して福音を語る。これがある意味で難しい事だと思います。俗にいう教会の顔と、教会を出てからの顔。これが一番難しい事です。何故クリスチャンが少ないかは、勿論いろいろな原因があると思いますが、教会顔と世間顔の極端な区別です。わたしは信仰生活60年になりますがいろいろなクリスチャンの方々や牧師・信徒の方々を見てきました。私は決して模範的牧師、クリスチャンではありません。欠けのあるものですが、もし感謝出来ることがあればそれは毎日聖書を読み、祈り、黙想し、誰かにキリストの福音をなるべくかたるようにしています。この2021年使徒181~11節が与えられて特に「この町には私の民が大勢いる」という御言葉を信じて家族友人知己の方々にイエス・キリストの福音を証しようではありませんか。特にコロナウイルス流行のこの時多くの人々が不安、恐れに悩んでいる方にはチャンスだと思います。

2021/3/21 週報メッセージ

最近の私の霊想書を感謝して

朝位 真士 

  最近私は詩編によって大変恵まれています。米田豊師によると、詩編は宗教的な人民であるイスラエルの昔の多くの詩人の作を、神を礼拝する時に音楽に合わせて歌わせる目的で後代のエズラが編集した聖歌集です。最も古い作者は紀元前1500年代のモーセであり、編集者エズラに至る1000年間にわたる作のうち、ダビデのものが最も多く、73編あります。全体を通じて敬神愛国の情緒にあふれ、感謝賛美、ざんげ祈祷で調子づけられています。

 その題目は多種多様で、義人の繁栄、悪人の災禍、人生の無常などを歌った教訓的なもの、神の義、神の愛、神の恵み、神の力、神の栄光などの神の属性や神の律法、神の摂理などを歌った信仰的なもの、罪の悶えの中よりのざんげ、患難の中よりの哀訴、個人および国民の上に下されたあわれみに対する感謝などの祈祷に関するもの、イスラエルの過去を記した歴史的なもの、および救主来臨(初降臨および再臨)の希望、ならびにイスラエルの将来の幸福を歌った預言的なものなどがあります。詩編という標題の原語たるテヒリームは「賛美」を意味しますが、実際には詩編の中には「賛美」と「祈」と「感謝」「歌」等を含んでいて、もし総括的な名称を付けるとするならば、「宗教的詩歌」と称することができます。

 ヘブル語聖書は5巻に区分され、各巻は頌栄をもって終わります。ただし最終の第150編は全体の終わりの頌栄ともなり、また最初の1編は全体の緒言的詩として入れられたものです。第1巻は1~41編。第2巻は42~72編。第3巻は73~89編。第4四巻は90~106編。第5巻は107~150編となり、「イスラエルの神、主はとこしえからとこしえまでほむべきかな。アーメン」が置かれていることをもって証明することができます。

 さあ皆様、詩編を毎日少しずつ読んでみましょう。きっと素晴らしい神様の恵みと宝が隠されていると思います。

2021/3/14 週報メッセージ

最近思っていること

朝位 真士 

 コロナウイルス・パンデミックの状態が2年目に入り、魂が悩んでいる方が大変多くおられます。教会も2020年には礼拝のユーチューブ配信を始めました。礼拝の1週間前に週報を郵送・ポスティングしたり、電話をかけて安否を問い、電話口で神様に祈り合ったりしています。またライン等のSNSで安否を問うたり祈ったりさせていただいています。その点においては感謝ですが、そういう機会を失っておられる方は大変心配しています。1日も早くコロナウイルス・パンデミックが終息することを祈る毎日であります。

 あるカトリックの神父が、このコロナウイルスは短くても3年半は継続すると語っていました。その言葉は思いつきではなく、ヨハネ黙示録でサタンの働きは3年半は継続すると語っているからだと言われました。神学的な解釈はともかくとして、善意に解釈すると、しばらくはコロナウイルス・パンデミックが続くということでしょう。いつコロナウイルスが終息するかはともかくとして、その後の信仰生活はいかがでしょうか。礼拝を自宅で守る習慣が身について、教会に来るのがおっくうになることを心配しています。高齢の方や病気の方など、事情もそれぞれ違います。私自身高齢であり病気に罹患している者として、礼拝や集会に出席できることには限界があるということを感じています。世の終末の近いこの時、私たちは今こそ、主との交わりを少しでも多く持ちたいと思います。

「主は裁かれる」2021・3・14説教要旨

朝位 真士

今日は1コリント4・1~5節を通して聖書を見ていきましょう。この4章1~12節は教会の在り方そして副題として使徒の使命について述べています。この4章では。先ず使徒とそのあり方を述べ、次の使徒教会について語り、この教会に対する使徒の思いをパウロは述べています。

 1コリ4・1~5節を見て下さい。1節の使徒について語っています。使徒とは1・キリストに仕える者。2・神の秘められた計画の管理者であること。仕える者(ヒュペレータイ)はこの言葉は三段漕ぎ船の最下層の漕ぎ手で「奉仕者」よりも低い僕、そこから広く他者の手下として仕える者を意味しました。彼らはキリストの使命を果たす為の下働き人である。しかし同時に神の奥義の管理者であります。すなわち神の家としての教会を建てる為の監督であり、キリストによって現わされた神の奥義、福音を管理する家令であります。」ゆえに管理人に要求されていることは、何よりも(忠実)であることであります。人のうわさや批判に耳を傾けることなく、ただ神に対して忠実であることこそ神の奥義を管理する教師に要求されている中心的事柄であります。3節彼自身の経験と態度とを語っています。パウロは自分が忠実であることを示しているだけでなく、あらゆる批判に束縛されないことを示しています。つまり彼は教会から批判されようと、法廷で裁かれようと「わたしには最も小さいことです」(少しも問題ありません)」と言う。そしてパウロは自分で自分を裁くこともしないと言う。これは他者の批判や自己批判を一切無視しているというのではありません。4節むしろそれよりももっと決定的・究極的な者にパウロ自身は支配されています。つまり彼を裁くのは主なのです。自分の内なる法廷においていくらやましいことはあったと自覚していても、それで直ちに神の法廷において義とされることはありませんと言っています。5節ですから、主が来られる時までは、先走って何も裁いてはいけませんとパウロは語っています。主の来臨の時まで、主の来臨を目指して生きることがキリスト者の生きかたです。そこに何ものにも支配されないキリスト者の自由があります。主の裁きは1・闇の中に隠されていた秘密を明らみに出す。2・人の計画を明らかにする。3・そのとき各自は神からの称讃が与えられる。神からの刑罰ではなく、称讃を与えられることこそキリスト者の究極の目標であります。

 もう1度1コリ4・1~5節をみてください。パウロは、自分のことを建築士として、

コリント教会との関係を説明しました。ここではさらに、自分を神の管理人として訴えてています。

伝道者は、神の奥義を管理する役目を負わされています。つまり、御言葉に仕えて、福音を宣べ伝え、教会建設に当たらなければならない。この場合管理人に要求されているのは、忠実であることである。これを委託された神の御意志にのみ添うてひたすら委託された事柄を処理しなければならない。それ以上、人気や世間の風評に左右されて、人間的工作をする必要はない。パウロは人の裁きや、人の批評は、気にかける必要はない。そんなことは神の裁きに比べればとるに足りないと言っています。人を本当に裁き得る方は、ただ1人なる神であります。人が自分であれ、他人であれ、裁く裁きは、みな不完全で不徹底である。消して最後的な者ではない。だから、人の裁きに、余り神経質になって、すぐびくつく必要はありません。いずれ、最後の審判に日がきます。だから、お互いは、その日先走って、つまらない裁きをしてはならない。コリント教会の中には、教師をいたずらに批評して裁こうとする傾向があったようです。ややもすると現代の教会においても、自分の尽くすべき責任をはたさず、他を裁いて快しとする者がないとは言えない。悲しいことです。 

結び

もう1度1コリ4・1~5節をみてください。パウロは、全ての人が直面しなければならない3つの裁きについて語っています。1つは他人による裁き。2つは自分に裁き

3つは神による裁き正しい裁きをなさるのは神であります。真に人を裁き得るのは神のみであります。ですから私達は誰も裁いてはならない。正しい裁きをなさるのは神であります。

「人間を誇ってはならない」2021・3・7説教要旨

朝位 真士

 今日は1コリント3・18~23節を通して聖書を学んで行きましょう。この3章は1~2節はコリント信者が肉に属する者であることを嘆く。3~4肉に属する証拠である妬みや争い。5~9伝道者の使命と神との関係。10~15伝道者の働きとその責任。16~17神の宮である信者。18~20この世の知恵は神の前では愚かであること。21~23信者の特権と身分。が語られています。

 1コリント3・18~23節を見て下さい。この3・18~23節は1言で申し上げるならば、人間を誇ってはならないという言葉につきます。21節から23節をもう1度見て下さい。

パウロはあなた方は神の神殿である16節に言っています。パウロは「あなたがたは神の神殿である」と言ってキリスト者の自覚を呼び起こしてから、自分の知識を誇らないようにと戒めています。さらに「だれも人間を誇ってはいけません」21節と言っています。これは党派についての戒めであります。ここで言っています「人間」には私達も含まれています。信仰者は、自分の信仰を誇りがちであります。私もそうです。私は18歳でキリスト者になって今年で60年になろうとしています。しかし信仰は神から賜るものであります。人には何1つ

誇るものはないはずです。もし誇りたいとすれば、わたしたちの救い主であるイエス・キリストを誇るべきであります。イエス・キリストは、私達の罪の身代わりとなって十字架にかかって死に3日目に復活された活ける主イエス・キリスト様です。私達の誇るべき方は主イエス・キリスト様だけです。牧師も信徒も役員も皆イエス・キリストの僕です。箴言16・18節を見て下さい。p1012「痛手に先立つは驕り。つまづきに先立つは、高慢な霊」

口語訳箴言16・18節p899「高ぶりは滅びにさきだち、誇る心は倒れにさきだつ」

次に私達は、自分以外の人間も誇ってはならない。他の人を誇るところに派閥が生じる原因があります。そこでパウロは21節をみてください。「だれも人間を誇ってはなりません」と言っています。神様の言葉を語る伝道者は神の僕であるのみならず、私達の僕であります。パウロはさらに22節を見て下さい。キリスト者はキリストに救われて神の子、神の国の相続人とされた。ローマ8・16~17節をみてください。p286キリストが万物の主である以上、キリスト者は世の終わりが来たら、主と共に万物を支配する。それは現在すでに保証されています。その意味ではすべてがキリスト者のものであります。それは信仰者自身の功績ではなく、キリストからの賜物であります。23節を見て下さい。

結び

もう1度1コリント3・18~23節を見て下さい。これまで述べたコリント教会の「ロゴスの危機」に対する批判的論証のしめくくりであります。先ず、パウロは(だれも自分を欺いてはなりません)と命じています。(欺くーエグサパト)は1般的に「欺く」を意味するアパタオーよりも強い意味で「完全に騙す」ことを示しています(ローマ7・11,16・18、2コリ11・3、2テサ2・3)。ここでは他者は勿論自分に対しても欺くことを禁じています。自らの知識を誇り、無知を認めないことは自己欺瞞であり、自らの無知を認めることこそ真の知識への道であります。19節にこの世の知恵は神の前で愚かであることを再び述べています。(神の前で)は審判を意味します(ローマ2・13,14・10)指導者を崇拝し、彼を選んだ自分の知恵誇ることは神の前に(愚かな者として)審判されます。ヨブ5・12、13の一部と、20節では詩篇94・11節を自由に引用して、この段階の聖書証明としています。p932この2つの聖書の言葉によって、パウロは(知恵ある者)が、神の前にいかに愚かであり、空しい者であるかを明らかにしています。21~23節をもう1度みてください。これまで述べてことの結論。

(だれも人間を誇ってはなりません)この命令法の根拠は、(すべては、あなたがたのもの(だから)です。このすべての説明として(パウロもアポロも・・世界も・・将来起こることも)と、キリスト者はあらゆる人間、世界、運命、時間・・・・のすべてに対して主であり、自由であります。(しかしあなたがたはキリストのもの、キリスは神のもの)ここにキリストの自由があります。だから人間を誇ってはならないという結論ではだれを誇るのでしょうか。それは天地万物を創造され人間を創られた父なる神と私達の罪のため十字架にかかって身代わりとなって死に3日目に復活された主イエス・キリスト様と聖霊なる神様の三位一体の活ける真の神様を誇るべきです。

世の中には素晴らしい方は多くおられます。勿論そういう方々に対して尊敬することは大切だと思います。年長者やお世話になった両親や目上の方対しては失礼があってはならないと思います。皆キリストのアガペーの愛をもって愛し合い、仕え合わなければならないと思います。

2021/3/7 週報メッセージ

 最近思うこと

朝位 真士 

  新型コロナウイルス感染症の流行が少し下火になったとはいえ、まだまだ安心はできない状態です。去年からユーチューブ配信をして、会堂では少数の方のみで礼拝を守っています。三密を避け、マスク、手指の消毒をして、注意しながら出席しておられる皆様は、大変不便を感じておられると思います。早くワクチンが接種され、コロナウイルス・パンデミックが終息することを祈ることであります。

 前にも申し上げましたが、役員の方々の協力を得て、週報は次週のものを印刷して郵送やポスティングをしています。今後礼拝や集会の形態が変化していくとは思いますが、私的には早く終息して以前のように自由に礼拝や集会が行われることを祈っています。ヘブル10章23~25節に、「約束してくださったのは真実な方なのですから、公に言い表した希望を揺るがぬようしっかり保ちましょう。互いに愛と善行に励むように心がけ、ある人たちの習慣に倣って集会を怠ったりせず、むしろ励まし合いましょう。かの日が近づいているのをあなたがたは知っているのですから、ますます励まし合おうではありませんか」と語られています。今はまさに非常事態です。ユーチューブ配信、次週の週報の郵送・ポスティングはコロナ禍に生まれた知恵で、大変ではありますが恵まれます。

  私が一番心配なのは、コロナ禍が終息した後に礼拝に出席する習慣が希薄になりはしないかということです。また諸集会が制約を受け、中止され、教会活動が停滞している感がいたします。早くコロナ禍の終息が与えられて、以前のように共に集会に集い、交わり祈りながらお互いの信仰の成長を求めたいと思います。

2021/2/28  週報メッセージ

最近感じている事

朝位 真士 

  最近、責任ある立場の方の失言によって、今迄の業績が水泡に帰していることは、説教者として大いに反省させられる事柄です。以前ある教師がこんな話をされたことを思い出します。「ある人に大いなるホメ言葉を発した時、その人の心はどうであるか。またその人に対して、大変失礼な言葉を発せられた時に、その人の気持ちはどうであるかということである。人から賞賛された時、勿論嬉しく感じるが、逆に大変失礼な言葉を発せられた時はどうか。以前の私であれば大いに激怒したであろうが、今は主にあって平安を保つことができる。これも信仰のお陰だと感謝している。」

 皆様方は如何でしょうか。大いに褒められた時、また大いに貶され自尊心を傷つけられた時の心の状態は如何でしょう。クリスチャンとノンクリスチャンとでは比較ができないと思います。私は十代でクリスチャンになり六十年以上信仰が与えられています。まだまだ未熟者ですが、この二つの全く違う言葉を聞いた時、一時的にはムッとして数秒は感情の高揚を感じますが、すぐに収まります。それは主イエス様が私の心の中に平安を与えてくださっているからだと思います。勿論、世の中の悪や不公平に対して異議を唱えるのは必要だと思いますが、特にクリスチャン同士、または教会に来られている方々は、自分の気に入らないことがあっても、怒ったり腹を立てたりすることを止めて、平安・平和に過ごしましょう。「あなたがたはキリストのもの、キリストは神のものなのです。」

「神の宮である教会」2021・2・28説教要旨

朝位真士

 今日は1コリント3・10~17節を通して聖書を学んで行きましょう。この3・10~15節は伝道者の働きとその責任。16~17節は神の宮である教会または信徒と言うことが語られています。ここでは10~17節を通して伝道者の責任を記しています。そして信徒を(神の畑)また(神の建物)に、そして伝道者を農夫(6~9)また(建築師)にたとえています(10~17)奉仕をする場合、おのおのに異なった使命があり、その賜物も異なっており、ある人は植え、ある人は水を注ぐ。しかし、同様に主の御用において、(神の同労者)としてただ忠実に働くなら、(それぞれその働きに応じて報酬を得る)また。伝道は建築工事のようなものである。(土台はイエス・キリストで)、その上に教会を建て上げるために働くのである。(金、銀、宝石)を用いて建てるとは、神の言葉、福音の真理をもってそれをなすことであります。しかし、自分の思想や人の説をもってするのは(木、草、または、わら)を用いて建てるようなものであります。彼自身は信仰を持っていればさばきの日に救われることは出来ても、その働きは全く無効に帰する。また、人の前にどんなに大きな、また成功した働きも、その動機が神の御旨に叶わない者であれば、木、草、わらのように、さばきの火に焼かれて何も残らず、彼自身はかろうじて魂だけは救われる。反対に、人の前には認められない小さなわざでも、神と人とを愛する純粋な心からの奉仕であれば、金、銀、宝石を用いたわざのように、かの日に栄光を受け、報酬を受ける。私達の働きはどうでしょうか。永遠に残る尊い働きでしょうか。信徒は(神の建物)また(神の宮)であります。きよくあるべきもので、心の中に肉に属する不潔な思いをいだいてはならない。御霊の内住を受け、それを意識して、きよい行いをするべきです。

1コリント3・10~17節を見て下さい。コリント教会を創設したのはパウロであります。幾多の困難と戦いながら、ここ地に開拓伝道した人であります。かれは9節であなた方は「神の畑、建物である」と言った。建物にとって、一番大切なのは土台である。そして教会という建物を支える土台とは何か。それは金、銀、宝石である。信仰者の信仰が激しく試される日がやってきます。そのとき、各人が築いた建物の良否がいかんなくあらわれます。私達はイエス・キリストを土台とした教会に相応しいものを建てているでしょうか。ある伝道者がこの箇所を説き明かすのに、東京の帝国ホテルを例に引きました。ライトというアメリカの建築家によって建てられたものですが、その時に基礎工事は大変なものだったそうです。地面を岩盤まで掘らせて土台を据えたので、工事関係者の労苦も並大抵のものではなかった。ホテル側の人たちも、基礎工事にもの凄い時間と費用がかかったので、大変だったと思います。しかし、試練の時がやってきた。1923年(大正12年)9月1日、あの関東大震災であります。そのとき東京の建物はほとんど崩壊したそうですが、帝国ホテルだけはびくともしなかったそうです。壁にひび割れ1つも入らなかったそうです。まさに土台がしっかりしていたからです。伝道においても、蜜室の祈りや個人伝道や訪問伝道が大切です。今はコロナウイルス感染症流行でストツプしています。パウロは、誠実で熟練した建築家が家を建てるように何よりもまず土台を築く事に全力を注ぎました。ここで大切な事は、パウロが据えた土台が主イエス・キリストであったと言うことであります。この世の教会やキリスト者はつい人間を土台にしがちであります。パウロが据えた土台の上に伝道して教会を建てようとしたのであります。1コリント3・12~13節をもう1度見て下さい。この土台に建てられる建物に対して、教師は責任を持たなければなりません。その建築に用いられる材料2種類あります。1つは永久に朽ちないものであり、もう1つは1時的でやがて消滅していくものであります。13節をみてください。私達の伝道も試練に会った時その真価が明らかになります。金の働きであるか、銀の働きであるか、またわらの働きであるかは、ハッキリします。

16~17節を見て下さい。パウロはここで、教会は熟練した建築家によって建てられた神の宮である。と言う。6・19節には「個々のキリスト者は聖霊の宮」であるとされていますが、2コリント6・16では、「神の御霊が宿る神殿はキリスト者の共同体、すなわち教会であるといわれています。だからキリスト者としての一致を守るように教えています。教会を分裂させることは、聖なる神殿をだめにすることでありますから、最も罪深い行為であるとされています。

結び

もう1度1コリント3・10~17節を見て下さい。コリント教会も「聖なるもの」である。神のために献げられたものであります。この桜ヶ丘教会も実に神の宮なのであります。どのように足りないところがあっても、この教会は実に神の宮であります。そのことを信じ、厳粛な思いを持って、全ての信徒が自らの行動を慎重にすべきであります。

「成長させて下さる神」2021・2・21説教要旨

朝位真士

今日は1コリ3・1~9節を通して聖書を学んで行きましょう。この処は3章で三種類の人。価値ある奉仕。神の宮。1~2コリント信者の肉に属する者であることを嘆く。3~4肉に属する証拠である妬みや争い。5~9伝道者の使命と神との関係。が述べられています。3章始めに(霊の人)また(肉に属する者)という言葉がありました。ここに三種類の人がいます。先ず(生まれながらの人)、すなわち生まれ変わっていない人である。キリスト教の感化を受けて、思想的に変化し、あるいは洗礼を受けて、教会に連なっていても、新生の体験を持っていない者はこの部類に属します。次に(肉に属する者(1)また(肉の人)(3)で、(キリストにある幼子)とあるように、新生はしましたが、まだキリスト教徒の完全な領域に達していない人であります。パウロはここで、コリント信者が肉に属する者であることを責めています(3,4)。党派心、妬み、争いなど肉の行い(ガラテヤ5・19~20)のある者は、肉に属する者で、まだきよめられていない証拠であります。肉に属する者は、荒野放浪中のイスラエルの民が、神に救われたのちにもエジプトのものを慕い、不信仰や不平に陥ったように、神の恵みを受け、恵みのうちにおりながら、時々世を慕い、神にそむくことがあります。第3の(霊の人)とは、全く清められて(キリストの思いを持)ち、すべての事をわきまえる者である(2・15~16)。で弟子たちもペンテコステ以前は肉に属する者で、彼らのうちに高慢、ねたみ、野心、争いなどがあったが、ペンテコステの霊を受けてきよめられて初めて全き聖の人となった。アブラハムは霊の人、ロトは肉に属する者、ロトの妻は生まれながらの人であります。私達はどの部類に属しているでしょうか、5~9節では伝道者は神の御手の中にある単なる器であります。

1コリ3・1~9節を見て下さい。コリント教会に属する者多くの者は、「肉に属する者」すなわち「キリストにある幼子」で、霊的発育を遂げていない、信仰上の未熟者である。しかし、素直に育てば、円熟のキリスト者になり得るのであります。コリント教会は、組織も完備し、集会も盛んであり、社会事業も活発であった。しかし、教会員の霊的生活は未だ幼稚でありました。4節から5節を見て下さい。人間的な行動であります。彼らはただキリストから与えられた賜物を活かして奉仕しただけであります。いわば、神の手にある器具にほかならない。その知識も弁舌も、その熱心も、またその得る結果も、みな神にある。教役者は、ただこれを適当に活用する、管理人(スチュワード)に過ぎません。3・6~9節を見て下さい。神がパウロを用い、アポロを通して、福音の種をまき、これに水を注いで、成長させて下さる。だから、「大事なのは」パウロでもなく、アポロでもなく、「神のみ」である。めざすところは、神の栄光とキリストのからだなる教会建設であります。「わたしたちは神の同労者」であります。「あなたがたは神の畑であり、神の建物である」。

結び

もう1度1コリント・3・1~9節を見て下さい。

コリント教会には大別して3種類の人がいました。

1・生まれながらの人間(2・14)―生まれ変わってない人

2・肉に属する人(3・1)―キリストにある幼子

3・御霊に属する人(3・1)―霊的に成長している人。

この三種類の人間を旧約聖書のアブラハム物語からあげるとすれば、アブラハムは「御霊に属する人」。アブラハムのおいロトは「肉に属する人」。ロトの妻は「生まれながらの人間」であったといえます。(創19・26~29)p27

次に伝道者の使命と神との関係(3・5~9)。

パウロは第1に人は人を信仰に導く道具にすぎないと語っています。(5)

第2にパウロは信仰を成長させるのは神であると教える。(6)

9節では伝道者が「神の協力者」であるといっています。これは神の御心に従って神と共に働く者、すなわち神に仕える者のことであります。

パウロはまた教会を神の畑、神の建物にたとえていますが、「畑」は6~7節と関連して教会が有機的に成長していく面を描いたものであり、「建物」は10節以下と関連させて教会の各部が相互に関連していくことを語ったものであります。

2021/2/21週報メッセージ

森島泰則教授の文に感動して

朝位 真士 

  先日『いのちのことば』2月号の中で、国際基督教大学の森島教授の「時代を見る眼」という文章が心にとどまったので、皆様にご紹介させていただきます。先生は、認知心理学を専門とされる方です。

 認知科学者のスティーブン・ピンカーが、近著『二一世紀の啓蒙』の中で次のようなエピソードを紹介しています。心は脳の活動パターンで決まるとされています。しかし、脳の活動パターンという物質的活動から非物質的な理性(心)が生じるのかという問いは、現代脳科学の最大の未解決問題と言われます。そして先生は「聖書によれば、理性(心)は神によって与えられました。もちろんこれは科学的な説ではありませんし、脳活動と心の脳科学的な関連性を否定するものでもありません。しかし、一部の科学者が批判するような迷信のような信念でもありません。聖書は、確かな根拠に基づいた信頼に値するものだからです。」コロナ禍を「克服」する鍵は、生きる意味を持っているか、そしてその意味とは何なのかにかかっているのではないでしょうか。キリストにあって生きる意味と希望を見出したパウロの次の証しは、私たちに勇気を与えてくれます。「私は、貧しさの中にあることも知っており、富むことも知っています。満ち足りることも飢えることにも、富むことにも貧しいことにも、ありとあらゆる境遇に対処する秘訣を心得ています。私を強くしてくださる方によって、私はどんなことでもできるのです。」(ピリピ4・12~13)私も同感です。