
2010年12月5日の礼拝から

北九州復興教会の四重主義(Ⅰ)
朝位 真士
私は1961年に教団北九州復興教会で受洗をし、今年で49年目になる。その間信徒として、牧師として、心がけていたのは、母教会の山中日出刃牧師が教会の目標としていた「四重主義」である。
(1)「全員礼拝」ー礼拝の恵み
キリスト者の生活の中心は神を第一とした聖なる礼拝から始まる。イエス様の十字架と復活を覚え、喜びと感謝と希望を持って礼拝できることは、神様のお恵みである。
(2)「全員献財」ー献財の恵み
パウロはⅡコリント8章1~8節で、マケドニアの教会に与えられた献財について、「献財は神の恵みである」と3回も繰り返し訴え、「この恵みに富んで欲しい」と言っている。私の恩師山中日出刃牧師は1959年9月27日の週報に、「什一献金の祝福」と題して次のように記載されている。①什一献金により我等の心を世の物欲から潔める。②経済面に豊かな祝福を得る。残りの十分の九プラス神の祝福。③霊性に計り知れない恵みを与える。④教会に神の栄光が現れる。
聖書の引用をする。マラキ3章8~10節。「人は神を偽りうるか。あなたたちはわたしを偽っていながら、どのようにあなたを偽っていますか、と言う。それは、十分の一の献げ物と、献納物においてである。あなたたちは、甚だしく呪われる。……十分の一の献げ物をすべて倉に運び、わたしの家に食物があるようにせよ。これによって、わたしを試してみよと、万軍の主は言われる。必ず、わたしはあなたたちのために天の窓を開き、祝福を限りなく注ぐであろう。」
次回は四重主義の(3)(4)を引用して、私見を論じたい。
収穫感謝日「メイフラワー号の旅」 朝位 真士
1620年9月16日、アメリカの新天地に向かって、イギリスのプリマス港から帆を上げ、総勢102名。わずか180トン、全長27メートルの小さな帆船メイフラワー号に乗って、清教徒たちは英国の植民地バージニア州に向けて出発した。神を自由に礼拝できる場を求めて、長い航海の末に11月21日、船はケープコッドにいかりを下ろした。一同はそこで植民地の法律に代わる新しい法律を自分たちで決めることとなり、それが今日まで知られる「メイフラワー号の契約」となった。「神の前に我々は約束する。政治的には市民本位の組織体とし、よりよい秩序とその保持、さらに進んでその発展を図る。この初志にのっとり、正義と平等の精神に基づいて法律、制令、条例、憲法を植民地の人たちの要求に合致するように制定し実施する。」この契約こそ、英国の君主政治を揺り動かし、また世界各地に変革をもたらした民主主義の種を宿していたのである。人は誰でも信仰と勇気をもって目的に向かって前進するとき、神は最善に導いてくださる。
アメリカで清教徒が11月第4木曜日に収穫感謝祭を守ったことに合わせて、秋の収穫の時期、勤労感謝の日に近い11月第4主日に、収穫感謝祭を守るようになった。
後日談になるが、アメリカに到着した最初の年、食料が不足していたときに、アメリカのインディアンの人々や他国人が清教徒たちを援助した。その後、その土地で労働して収穫を得た。教会では果実、その他収穫された物を持ち寄り、愛餐の時をもったのが、収穫感謝祭の起源となったようである。
喜びと感謝と希望をもって神様に感謝を捧げてまいりたいものである。
信仰生活の手引き
朝位 真士
ジョン・ウェスレーは「恵みの手段」として、ディボーション(神との交わり)を守りました。ヘンリ・ナウエンも「気がかりなこと、憂い、痛みが常に襲いかかる日常の生活の中で神を見いだすことがなければ、そうした日ごとの雑事から解き放たれたなら神を見いだせるだろうと考えるのは意味のないことです。仕事の最中にも霊的な営みが成長し深まることがなければ、働く時間の前後に持つディボーションが深まっていくことなどあるでしょうか」と述べています。
ウェスレーにとって主要な恵みの手段は祈りでした。祈りを重ねる生涯をウェスレーは送っていたと言っても過言ではありません。祈りをこれほどまでに重要視した背景には、「クリスチャン信仰とはイエス・キリストを通して神と生き生きとした関係を過ごしていくことである」とウェスレーが理解していたことがあります。祈りとは、神と自分の関係を保つための方法だからです。祈りは神との関係をつくり、また豊かにしていくために神から与えられた賜物です。さらに、霊性の潤いを失い渇いてしまうケースの多くは、祈りが欠けていることから起こってくるとウェスレーは理解していました。
ウェスレーは一人で祈りました。彼はいつも朝4時半から5時に起床して祈ることを習慣としていました。第二にウェスレーは声に出して祈ったり、また沈黙のうちに祈ったりもしました。第三にウェスレーはあらゆる種類の事柄を祈りました。賛美し、告白し、感謝し、とりなしをし、そして自分の願いを神に知ってもらうようにしていました。第四にウェスレーは他の人の祈りを読み、学び、そして自分の祈りに応用しました。
私たちの信仰生活の手引きのまず最初は「祈り」から始めましょう。密室、祈祷会、礼拝、例会等で大いに祈りましょう。
秋期特別集会を終えて
朝位 真士 「わたしは福音を恥としない。福音は、ユダヤ人をはじめ、ギリシャ人にも、信じる者すべてに救いをもたらす神の力だからです。福音には、神の義が啓示されていますが、それは、初めから終わりまで信仰を通して実現されるのです。『正しい者は信仰によって生きる』と書いてあるとおりです。」(ローマ1・16~17)
過ぐる10月24日、私共の教会にK牧師をお招きして、素晴らしいメッセージを聞くことができた。私はK牧師の教会に行ってきた。当日はいろいろ都合が悪く、普段の礼拝人数より数は少なく感じた。しかし礼拝後の愛餐会には20名前後の方々が出席し、いろいろな意見や質問が出た。自分の牧師に質問できないこともフランクに質問された様子であった。私と同年代でまだ信者になっておられない男性が、「先生、私はまだ信仰がフラフラしているので、しっかりしてから受洗したいと思う」というような言葉を語っておられました。私は「Nさん、信仰がしっかりしてから洗礼を受けたいと言われますが、それは逆です。主イエス・キリストを受け入れてから段々信仰が確立するのではありませんか」と答えた。彼は静かにうなずいていた。私は一人の魂が1日も早く救われることを祈り続けたいと思った。
我が教会も人数は少なかったが、求道者が数名来られたとの報告を聞いて、主の御名を崇めた。一人の魂が救われるのは、全世界よりも尊いとある。私の教会は大変将来性があり、希望をもてるのではないかと思いつつ、12月19日のクリスマス・チャペルコンサート、ベアンテ先生の集会を期待して祈って行きたいと思った。