榊原紀惠子 のすべての投稿

2009/8/16 週報メッセージ

   キリスト者の霊的義務
                                                    朝位 真士
 キリスト者の霊的義務は何であろうか。それは喜び・祈り・感謝である。テサロニケの信徒への
手紙5章16節から18節には「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。どんなことにも感謝
しなさい。これこそ、キリスト・イエスにおいて、神があなたがたに望んでおられることです」と
ある。ある注解には次のように説明されている。

  「喜び」を考えるときには、その人がどのような状態なり環境なりにあるかを考えることによって、
 その意味がより明らかになる。1・6、2・14にあるように、この教会が患難と迫害を経験している
 教会であることを思う。ふつうならば、苦しみのときは喜びのときではありえない。しかしキリストに
 あるならば、外的環境がどのようなものであっても、いつも喜び続けることができる。
  「絶えず祈りなさい。」キリストも公生涯中、おりあるごとに祈られたみ姿が福音書の中にくり返し
 しるされている。信仰の偉人といわれる人はすべて祈りの人であった。「祈りなさい」は進行形であっ
 て、「絶えず」と相まって、クリスチャン生活が、つねに祈りの生活でなければならぬことを教える。
  「すべての事について、感謝しなさい。」よいことも、わるいこともすべてである。なぜなら、神は
 悪を変えて良きに用いられるかたであるからだ。「あなたがたはわたしに悪をたくらみましたが、神は
 それを善に変え、……。」(創50・20)又、すべてのことが働いて益となるのだから。「神を愛す
 る者たち、つまり、御計画に従って召された者たちには、万事が益となるように共に働くということ
 を、わたしたちは知っています。」(ローマ8・28)わたしどもは、すべてのことに感謝すべきなの
 である。感謝こそ、クリスチャンたる者が、1日も忘れてはならないことである。喜び、祈り、感謝で
 ある。  

8月9日の桜ヶ丘教会

イメージ 1

本日は
まず初めに牧師先生が8月のこの時期に考えること話されました。

長崎、広島への原爆投下から64年が経過しようとしていますが
わたしたちの現在は
多くの方々の犠牲の上にあることを考えなければならないということです。

先生の話をうかがい考えさせられました。
いつ どのような形で 
また 戦渦に巻き込まれることがあるかどうかということは誰にも分かりません。

現在の この日本の平和を 本当に感謝いたします。
そして この平和のために 前の戦争で多くの方が犠牲になられたことを覚え
決して 同じことが繰り返し行われることがないように祈っていかなければならないと思います。

暑い夏に 戦争の悲劇を決して忘れずに
犠牲になられた命を思い 小さな祈りをもって平和に貢献しましょう。

2009/8/9 週報メッセージ

   宣教と教誨師活動
                                                              朝位 真士

 私は2003年度より西東京教区所属の教誨師・篤志面接委員として、月1回狛江にある愛光女子学園に通っています。14歳から20歳未満の女子少年を収容し、非行から立ち直り健全な社会人になるよう矯正教育を行う国の施設で、40~50名の収容生を2回に分けて集合教誨を行っています。教養講話という内容で1時間、少女たちに人生教訓のような講話をしています。
 私はキリスト教の牧師として、人生の先輩として、聖書をベースに、神の愛はどんな人にも平等に注がれており、真面目に神を求めるなら神は救ってくださるということを、例話を用いながら神に祈りつつ語っています。すぐには効果が表れませんが、彼女たちが将来人生に迷ったときに教会を尋ねて求道してくれればという思いで種まきをしています。
 少女たちに語るときはいつも自分が救われたときの聖句、「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである」(ヨハネ3章16節)を心に思っています。もし18歳の少年時代に救われていなかったなら、私も非行を繰り返し、やがて大人になって犯罪を犯して社会に迷惑をかけていた人間になっていたと思い、若いときに神に救われた恵みを感謝しつつ、この救いの喜び、恵み、祝福が少女たちに何とか伝わるようにと、祈りを込めて語っています。
 その他、園内の運動会、クリスマス会(このときは特別集会に招かれた思いで福音を大胆に語ります)、学習発表会、成人式祝典の行事に積極的に参加して少女たちとの交流を深め、信頼関係が築けるよう努力しています。福音の種を1つでも多くまくために、私は励んでいます。

8月の教会

イメージ 1

イメージ 2

K/Kさんからのご提供写真です。

8月の教会は諸集会がお休みになります。
また、毎週の昼食会もお休みです。

しかし、お茶会がありますので、一服していただき、どうぞ心を涼しくして教会を後にしていただきますように。

今年の夏は、冷夏といわれているようですが、気候の変動などもあって各地に被害が出ています。
困難な状況におかれている方々が 一日も早く安心して生活をしていくことができるようにと願うばかりです。

今週も どうぞ暑さに圧倒されず過ごすことができますように。
お仕事のために 教会になかなか来られない方々
どうぞ 祈りつつおりますので 
お体を大切に 
主にあって 恵みと祝福のうちに 歩んでいくことができますように。

2009/7/26 週報メッセージ

   宣教150周年大会に出席して
                                             朝位 真士
 キリストにあってひとつ ―主イエスの証し人として―
 「かくて彼らに言ひたまふ『全世界を巡りて、凡ての造られしものに福音を宣傅へよ。』」(マルコ16・15 文語訳)
 先週の続きであるが、パシフィコ横浜で7月8日から9日の2日間、記念大会が開催された。
 1日目、ワーシップダンス(マイティーリバー)、ショート演劇(テアトルリーベ)、証し(岡本依子姉、テコンドー選手)、ダブルダッチ・パフォーマンス(J・TRAP)、ソロボーカル(Asⅰan)、ゴスペルクワイヤー、MC・ナレーション(ジョン・カビラ)。
 開会礼拝、「ザビエルから今日まで」上映、特別賛美(ベアンテ・ボーマン師)、証し(大嶋常治師、101歳現役牧師)、賛美(久米小百合氏、キム・ヨンミ氏、小坂忠師)、メッセージ「風は己が好むところに吹く」使徒12章1~12節、大川従道師、会衆賛美。1日目(7月8日)は、午後4時開場、午後9時終了。
 私は、1日目からの出席だったが、とにかく教団議長・山北宣久先生、ウェスレアン・ホーリネス教団・峯野龍弘先生、大和カルバリーチャペル・大川従道先生は、全く教派・伝統が相違している。三者の合同集会は、日本でも珍しい組み合わせであり、今こそ日本の教会が教派・教団を超えて「キリストにあってひとつ」とならねば福音の前進がありえないことを感じた。
 次回は大会宣言を記したい。

2009/8/2 週報メッセージ

   ホ群首都圏夏期聖会に出席して
                                                朝位 真士
 7月27日(月)~29日(水)迄、奥多摩福音の家で、「ホーリネスとは何か」―四重の福音―というテーマで聖会が開催された。主題聖句はローマ8章14節であった。
 聖会Ⅰ、東海林昭雄師がローマ3章21~31節を通して、「人が義とされるのは信仰による」というテーマで、難しい信仰義認の問題をユーモアを交えながら平易に語った。聖会Ⅱ、伊奈聡師がローマ5章15~21節を通して、「信仰の勇者になる」というテーマで、先生の牧会の中から証しを含めて語った。証しは山口紀子神学生で、救いと献身を簡潔に語った。聖会Ⅲ、中込己一郎師はローマ6章1~14節を通して、「罪の増し加わるところ、恵みが増し加わる」というテーマで、牧会中の証しを含めての説教であった。
 2日目は特別プログラムで、2人の先生に聖化講演をしていただいた。聖化講演Ⅰ、「神癒」について、横山義孝師。牧会50年以上の教師らしく、用意周到なレジメと内容濃厚な講演であった。聖化講演Ⅱ、「再臨」について、山岡磐師。48年間の牧会経験を聞き、「再臨」の課題を深く考えさせられた。
 聖会Ⅳ、深谷春男師。ローマ八章を通して、「罪と死の問題の解決」というテーマで、万事を益としてくださるお方が圧倒的な勝利を与えてくださると語った。先生の霊的・信仰的メッセージは多くの人々を感動させ、ほとんど全員が悔い改めのために前に進み出て祈った。
 3日目、早天祷告会が3つの部屋で行われ、最後は聖会Ⅴで、私がローマ12章全体より「キリスト者の生活と奉仕」というテーマで、具体的事例を交えながら、普段の説教の倍くらいの内容を力強く語らせていただいた。
 皆様のお祈りを心より感謝申し上げます。

夏の教会NO2

イメージ 1

7月最後の日曜日
あと1週間で8月ですね。

暑さが今日は本格的でした。

どうぞ 暑さに負けないように
毎日 さわやかな朝に出会い
主の御言葉を こころに受けて
出発しましょう。

ご高齢の方 体調が良くない方 困難な状況を克服されようとしている方等のために
教会みんなで
祈ってまいりましょう。 

夏の教会

イメージ 1

暑い夏がやってきました。
ご高齢の方々は、暑さの中、なかなか教会に来ることができない方もいらっしゃいます。

桜ヶ丘教会の昼食も
8月はお休みになりますが
婦人会の皆様が 本日も 美味しいお食事をご用意くださいました。

どうぞ みんなで
この夏も 主から力をいただいて
祈りあいながら 過ごしてまいりましょう。

2009/7/19 週報メッセージ

   宣教150周年大会に出席して                                                                            朝位 真士
 過ぐる7月8日(水)~9日(木)迄、パシフィコ横浜でプロテスタント宣教150周年記念大会が「キリストにあってひとつ ― 主イエスの証し人として ― 」というテーマのもとに開催され、2日間出席した。8日は約5千人、9日は約3千人の集いであった。
 今回の実行委員会の趣意は次のようなものであった。

   今から150年前(1859年)、幕末動乱期の日本に宣教師によるプ
  ロテスタント伝道が始まりました。キリシタン禁制の高札が撤去される
  (1873年)前のことでした。近代日本の夜明けに、彼らは日本人の魂
  を愛し、迫害をも恐れず、福音を携えて来たのです。以来、キリストの福
  音が広められ、教会、キリスト教主義学校、病院等が設立され、その結 
  果、教育、人権、社会福祉、女性の地位改善、倫理の高揚など多くの感化
  がもたらされました。この背後にフランシスコ・ザビエルが来日(154
  9年)し、カトリック教会による宣教活動や沖縄(琉球)でのベッテルハ
  イムによる働きがありました。日本における宣教は困難を極め、それにと
  もない多くの犠牲もあり、近年は物質的繁栄と共に、精神面の無関心が伝
  道を阻んでいます。さらに、教派教団間には一致が乏しく、宣教の業が大
  きく前進していないことを私たちは悔い改めねばなりません。
   150周年を期し、これらのことを踏まえて、これからの宣教のために
  一致協力して共に祈り、理解し合い、交わりを深めたいと願います。そし
  て、私たちは平和をもたらす「世の光」なるキリストを掲げて、次世代の
  人々と共に宣教の使命を果たしていきたいと思います。

 また2つの目的が掲げられた。

  ①08年~09年、プロテスタント宣教150周年行事を行う。
  ②09年7月8日~9日に大会を開催し、日本プロテスタント宣教史の一
   里塚とする。

7月12日の礼拝

イメージ 1

梅雨明け間じかの このひと時
桜ヶ丘教会の礼拝は 
いつものようの
朝位先生の力強いメッセージによって
満たされ
わたしたちは力を得て
この1週間の幕を開けます

Wさんが 素敵なグリーティングカードを作成し
皆様にご提供いただけるということです
どのようなカードができるのか楽しみです

わたしたちひとりひとりの賜物が 神様によって用いられ
喜びで共に満ちあふれようではありませんか