
2011年度4月の中で

ある神学校入学式に列席して
朝位 真士
4月7日、午前10時30分、T神学校の入学式があった。10代~
60代とバラエティに富んだ年齢構成で、男性4人、女性1人。主婦、
勤め人、学生と、これもいろいろである。
今回、S校長のメッセージは、イザヤ6章1~13節、「私を遣わし
て下さい」という題であった。まず序論で東日本大震災の状況にふれら
れ、ご自分の教会も被災地の一つとして実情を証しされた。
メッセージの内容は、イザヤ時代の歴史的背景を語り、イザヤの召命
をご自分の献身の時とオーバーラップしながら語り、現代社会における
出来事を語られた。その中で、人間の内に宿る罪性(罪)について具体
的に語られた。私たちは皆、神の前には罪人であり、主イエス・キリス
トの十字架の死と復活の力によらなければ救われないのだということを
力強くアピールされた。3つのポイントから語られた。①神の聖なる臨
在にふれる。イザヤの召命を通して。②主よ、いつまででしょうか。苦
しみの信仰が深められ、救われる。③きよめの体験をすることが大事で
ある。特にクリスチャン生活の基本であるということを力強くアピール
され、入学者5名のみならず出席者全員に深い感動を与えた。
主よ、入学者全員に献身の生涯を全うさせてくださいと祈る気持であ
る。
新年度を迎えて
朝位 真士
2011年は、テサロニケの信徒への手紙一、5・16~18「いつ
も喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。どんなことにも感謝しなさい。
これこそ、キリスト・イエスにおいて神があなたがたに望んでおられる
ことです」という御言葉が与えられ、「喜び、祈り、感謝せよ」という
目標でスタートしました。今年は二人の方が1月と2月に召天されまし
た。しかし長年の祈りであった会堂ローンを、昨年12月に完済しまし
た。あとは会堂補修の課題が残っています。
2011年度の宣教方針は桜ヶ丘教会の原点に戻ります。
(1)個人信仰の確立ーまず個人のデボーションの確立。教会の集会に
積極的に参加しましょう。
(2)全家族の救いー「主イエスを信じなさい。そうすれば、あなたも
家族も救われます」(使徒16・31)の御言葉を信じましょう。
(3)個人伝道による教勢倍加ー今年行われる諸集会を用いて、教勢倍
加と礼拝出席者増加、受洗者が3名以上与えられるように祈って
ください。
イースターの4月24日(日)には教会総会も開催予定です。祈って、
桜ヶ丘教会の主の業に全員が参加して、前進していきたいと祈る次第で
す。
T神学校卒業式に出席して
朝位 真士
過ぐる3月4日、我が母校T神学校の卒業式にフミ子牧師と出席した。出席者は90名余であった。
教団認可神学校として2名の卒業生が与えられた。二人共女性であり、一人は60代の主婦で、一人は30代。司式は神学校教師S牧師、奏楽はF牧師、説教はY牧師であった。聖書はⅡコリ3三・4~11、「栄光に満ち溢れる務め」という題で、力強いメッセージ。84歳を超えておられる現在も神学校教授、現役牧師、牧会者として働いておられ、伝道者としての60年の生きざまが語られた。
祝辞は教団議長I牧師で、ご自分の立場から、教団は伝道する教団でなければならず、牧師も信徒も一丸となって主のために宣教の業を果たさなければならないと語った。先生が神学校卒業時に遣わされた教会は、人数的にも財政的にも今にもつぶれそうであった。しかし先生はそこで主を信じて戦い、次の教会、現在牧会されている教会で三十数年良き牧会をされている。これはみな神様と信者の祈りと助力によるものであるということを、ユーモアを交えて語られた。苦労された人にしか語れない生きたメッセージを伝えてくださった。60代の卒業生はガンという病魔と戦いながらの3年間であり、若い卒業生も親子関係の修復の中で将来を祈りつつ献身した。両親の跡を継いで献身して4年間、学びと訓練に励まされた証しが強く胸を打った。
ちなみに私は1975年3月にT神学校を出て、地方で19年間副牧師として主任に仕え、現在18年目の桜ヶ丘教会で家族あげて牧会と宣教に仕えさせていただいている。桜ヶ丘教会の2011年の宣教活動のために祈りつつ、主の戦いに参戦したく思う。感謝!!