「週報メッセージ」カテゴリーアーカイブ

2024/4/7  週報メッセージ

説教断片  「イエスは生きておられる」 (ルカ24:13-35)

 イースターおめでとうございます。本日はルカ24章の、「エマオへの道」から学びます。

 第一に、二人の弟子たちは、「目が遮られて」(16)、その旅人が何者かがわかりませんでした。彼らは、失意と悲しみにうちひしがれていました。彼らの目は、「偏見、思い込み、誤解」のため、正しいメシア観、御子イエスを理解することができなかったのです。やがて旅人の聖書の解き明かしを聞くうちに、「心が燃える」体験をしたり、聖餐を思わせるようなパンを裂く行為を見て、霊的な「目が開かれて」復活のキリストだとわかったのです。

だれもが神の言葉に触れ、心が燃えるような経験をするわけではありませんが、教会に来るとなんだか心が安らぐ、説教を聞いて心が迫られる、何らかの感動を覚える、…こういう一つひとつの小さな経験を大切にしていきたい。聖書を慕うところにだけ、御霊は働かれるのです。

  第二に、「エマオへ行く道は」、失意と落胆の道であり、命から死へ(滅び)向かう道でありました。それに対して 「エルサレムに引き返す道」(33)は、真の生き方に変えられる希望と夢の道であり、死から命へと向かう道でありました。夢なく、希望なくエマオへの道を歩く、これがわたしたちの人生の縮図でした。

 第三に、この物語では、「イエスは生きておられる」(23)が中心の聖句です。これはルカ自身の心からなる信仰告白であり、証しでありました。ルカは何としてでも、この福音書の読者に「主は、今、現実に、生きておられる」ことを強調しているのです。確かに「イエス・キリストは、きのうも今日も、また永遠に変わることのない方です」(ヘブ13:8)。

私たちも日々の信仰生活の中で、「イエスは生きておられる」ことの小さな事実・しるしを探し求めていきましょう。 

(3/31 山本修一牧師説教)

2024/3/31 週報メッセージ

「十字架上の死」(マタイ書 27:45-61)

今週から受難週に入ります。

牧師として十字架の学びは特別なものがあります。第一に、福音の奥義である十字架を語ることがゆるされることは、大きな喜びです。第二に、十字架は、あまりに高く、広く、深い真理です。どこまで把握しているかという不安もあります。第三に、十字架を学べば学ぶほど十字架の痛みを覚え、気が滅入ってきます。イエス様の御身体に殴られ、打ちつけられ、突き通された恐ろしい傷を思い浮かべると、胸が締め付けられます。そしてその痛み、苦しみは私の身代わりであったことを思う時に、自分の罪深さ、愚かさに心責められるのです。

十字架は、午前9時に始まり、午後3時に息を引きとれられました。正午から突然全地が暗くなりました。それは人間の罪に対する神の裁きが、人間の罪を背負われた主イエスに臨んだことをあらわしています。

主イエスは、十字架上の6時間の間に、「七つの言葉」を語られたといわれています。一つ一つがまことに感動的で重みのある言葉です。

第一は、息も絶え絶えの中で、ご自分のことより、十字架につけた人たちの赦しを祈る言葉(ルカ23:34)、第二は、もうひとりの犯罪人に救いを約束された言葉(ルカ23:43)、第三は、母マリアの将来を案ずる言葉(ヨハネ19:26、27)、第四は、父なる神様に見捨てられた、断絶された悲痛な叫び(マルコ15:34)、第五は、唯一、肉体的な苦痛を訴える言葉(ヨハネ19:28)、第六は、すべての神のわざ(贖い)と苦痛が首尾よく終了した、完了したことの安堵の叫び(ヨハネ19:30)、第七は、最期の言葉は、父なる神への信頼に満ちた、美しい言葉(ルカ23:46)。

この一見、理不尽に思える十字架がなければ、私たちの救いはあり得ませんでした。最後にイザヤ書53章を開いて、この時を過ごしましょう。

(3/24 山本修一師説教)

2024/3/24 週報メッセージ

「三つの挨拶」(マタイ書 26:49、27:29、28:9)

 マタイによる福音書2649節、2729節、289節。これら三つの御言葉の中には、共通する「ある言葉」が含まれています。ゲツセマネで主イエスを裏切った時、ユダは、主イエスを捕らえる合図として「先生、こんばんは」と言って、主イエスに接吻しました。この「こんばんは」と訳された言葉。ピラトの兵士たちが、主イエスを嘲り、侮辱して言った言葉。「ユダヤ人の王、万歳」。この「万歳」と訳された言葉。復活された主イエスが、マグダラのマリアに現れて言われた、「おはよう」という言葉。これら三つの言葉のギリシア語の原語はどれも同じで、「カイロー」という言葉です。当時、この言葉は日常の挨拶の言葉として、極めて頻繁に使われていました。ユダは、極めて日常的な挨拶の言葉をもって、主イエスを裏切ったのです。裏切りは、厳しい迫害や拷問によってもたらされるとは限りません。ごく普通の生活の中で、私たちは日常的に主を裏切り、御心を悲しませていることが多いのです。また私たちは、ごく普通の言葉をもって、日常的に主の御名を辱めているのでないでしょうか。しかし主は、そんな私たちの全てをご存知の上で、尚も私たちを愛してくださり、「父よ、彼らをお赦しください」と執り成しの祈りをささげてくださり、十字架の上で新たな血を流し続けて下さっています。そして朝毎に私たちに「おはよう」と愛に満ちたお言葉をかけて下さるのです。私たちが主を裏切り、主の御名を辱めた、その同じ言葉を、愛の言葉に変えて返して下さるのです。何という愛でしょうか。信仰とは、この主の愛を「ありがとうございます」と言って、素直に受け取っていくことなのです。主は、今朝も朝霧の立ち込める道の向こうで、私たちを待っておられます。そして爽やかな微笑みをもって「おはよう」と語り掛けてくださっています。私たちも、思い切り明るく、思い切り爽やかに、そして思い切り喜んで、「イエス様、おはようございます」と応えていきましょう。

3/1柏史師説教)

2024/3/17 週報メッセージ

「父よ、彼らをお赦しください」(ルカ書 23:32-43)

ルカ23章32、33節はイエスの十字架刑の様子が書かれています。

主イエスは、息も絶え絶えに、十字架を背負って「悲しみの道」を、歩かれました。ゴルゴタに着くとすぐに十字架に架けられます。ルカは「一人は右に一人は左に、犯罪人が十字架につけられた」(32-33)と記します。

十字架刑は、目も背けたくなるような悲惨な刑罰でした。そこには想像を絶する肉体的な苦痛があり、人々のあざけりとののしりを受けるという精神的な苦しみがありました。これに対して聖書の描くイエスの十字架刑の様子は、簡潔で抑制的です。

十字架上のイエスの第一声は、「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らない…」でした。十字架上の犯罪人は激痛と呼吸困難のなかから出てくるのは、呪いや怒りの言葉でありますが、主イエスは「彼らの」罪の赦しを求められたのです。イザヤも預言していました。「多くの人の過ちを担い、背いた者のために執り成しをしたのは、この人であった」(イザヤ53:12)。

主イエスの赦しの祈りは、まことに神聖で、高貴で、無限の愛であり、驚くべきことでした。この祈りによってもうひとりの犯罪人が救われ、刑を指揮したローマの百人隊長や部下も救われたのです。

初代教会の役員であったステファノは、民衆に石で撃ち殺される寸前、「主よ、この罪を彼らに負わせないでください」(使徒7:60)と大声で叫んで眠りについたのです。そしてキリスト教の迫害者であったパウロはステファノの祈りに心揺さぶられました。

  主イエスは死をかけて、私たちにも、十字架の愛による「赦し」と「とりなしの祈り」を教えられたのです。

3/10 山本師説教から)

2024/3/10 週報メッセージ

「悲しみの道」(ルカ書 23:26-31)

主イエスが死刑の判決を受け、ビラト官邸からゴルゴタの丘まで、自ら十字架を背負って歩かれたおよそ1キロほどの道を ヴィア・ドロローサといいます。日本語では「悲しみの道」「苦しみの道」と訳されています。わたしたちがこのヴィア・ドロローサについて学んだり、黙想したりする時には、荘重で厳粛な思いに立たされます。

現在のヴィア・ドロローサは、石畳の路地で、狭く、曲がりくねった道です。道の両側には、小さな店(土産物)が並び、熱気と活気に満ち、そしていつも観光客、巡礼者であふれかえっています。歴史家ヨセフスの『ユダヤ古代史』によれば、当時、過越祭であり、エルサレムへの世界各地からの巡礼者は270万人に及び、市街は芋を洗うような混雑状態だったとのこと。

イエス様は最後の晩餐の後、一睡することもなく、逮捕、尋問、裁判で引き回され、ムチで打たれ、茨の冠をかぶせられ、十字架の横木を担いで、刑場までふらつきながら歩かれたのです。

クレネ人シモンは、たまたまローマ兵と目が合ったがゆえに、横木を代わって運ぶように命令されました。ローマに支配されていた時代のユダヤ人の労役義務でした。「なぜ、正装して出かけてきた巡礼日に、血だらけの十字架を担がねばならないのか」「なぜ、自分がこのような不運な目にあうのか」と怒りと憤懣に満ちていました。シモンは歩きながらその男の顔をのぞきました。刑場を追い出されてからも、彼のことが気になって遠くから眺めていました。その男が十字架上で、神に祈られる声、「父よ。彼らをお赦しください」と人々を赦す言葉を聞いて、震えるような感動を覚えました。やがてその男が十字架上で死んだときは、彼自身もすっかり変えられていたのです。

3/3 山本師説教から)

2024/3/3  週報メッセージ

「完全な成長に向かって」(ヤコブ書 1:1-8、12)

キリストを信じて救われた者が、なぜそれ以上に成長することが必要なのでしょうか。それは、救われたということは、神さまとの関係を回復したことであり、天国に向かって第一歩を進めたに過ぎないのです。私たちの魂は、天国に向かって成長していかなければならないからです。

私たちはかつて洗礼を受けました。キリストの福音を信じて救いを得、霊的な幼子として誕生しました。霊的な幼子は、純粋な、みことばの乳を飲んで育ちます。私たちキリスト者も、み言葉(聖書)をたくさん読み、その深い意味を理解し、自分の栄養にしていく必要があります。

私たちが成長していくうえで、さまざまな「試練」「訓練」がやってきます。①ヤコブ書は「試練」を、むしろ「喜べ」()と前向き、ブラス思考にとらえるように勧めます。②また試練から「忍耐」()が生じます。聖書の忍耐には「苦しみに耐える」こと以上の深い意味があるのです。それは「神のご計画を待つ心、ゆだねる心、信頼する心」が養われることです。③さらに「試練」を耐え忍ぶ人は、「命の冠」をいただく」(12)と約束されています。

私たちクリスチャンの成長の最終ゴールは「キリストに似た者」となることです。創世記3章は、アダムの罪により、私たちの、神のかたちが歪んでしまったというのです。しかしパウロは、私たちは再び「主と同じ姿に造り変えられていく」(Ⅱコリント3:18)と明言するのです。

今一度、私たちは着実に霊的に成長しているか顧みてみましょう。私たちは、神の子として、恵みから恵みへ、信仰から信仰へ、昨日より今日、今日より明日、日ごとに新しくされ、変えられ、成長しているでしょうか。成長させてくださるのは神さまです。その神さまは、私たちが幼子から成人(大人)へと成長することをどんなに期待しておられるでしょうか。 (2/25山本師説教

2024/2/24  週報メッセージ

「被告席に立つ神」(マタイ書 26:57-68)

 C.S.ルイスは「被告席に立つ神」というエッセー集の中でこのように述べています。「現代に生きる私たちも、神様を全く無視している訳ではない。私たちも、神様の言葉に、耳を傾けることもあるし、神様を信じることもある。しかし、問題なのは、その耳の傾け方、その信じ方である。現代人は、まるで神様を、被告席に立たせているかのように取り扱っている。神様を被告席に立たせておいて、その神様に様々な質問をして答えさせている。これはどういうことなんですか?なぜこうなのですか?あなたは神として、一体何をしているのですか?それらの答えに、自分が納得している限りにおいて神様を信じている。しかし、それは信仰ではない。信仰とは、自分は被告席に立ち、神様を裁判官として、神様の問い掛けに答えていくことである。」まさにルイスの言う通りですが、人類はその初めから、神様を被告席に立たせて、神様に文句を言い、神様を責めています。

最初の人アダムは、「あなたが、私と共にいるようにしてくださったあの女が、木から取って与えたので食べました」と言って神を責めています。今朝の箇所では大祭司たちは、神の子主イエスを、実際に被告席に立たせて裁いています。大祭司たちは「今の生き方を変えなさい」と、悔い改めを迫る主イエスが邪魔だったのです。そんな彼らに対して主イエスは、たった一言語られました。「あなた方の神であるこの私が、今、ここに、こうして、被告席に立たされ、裁かれ、こぶしで叩かれ、唾をかけられている。それは、あなた方を救うためなのだ。あなた方が、その生き方を変えて、父なる神の愛の中に生きるようになるために、私はここに、こうして被告席に立っているのだ。」主イエスは、ただ一言話された後は、ただ黙々として、十字架へ道を歩まれました。受難節の時、主イエスのこの御心を、この愛を、この御苦しみを、心に刻みつつ歩んで行きたいと思います。(2/18 柏明史師説教)

2024/2/18 週報メッセージ

「成長しなさい」 (成長シリーズ①

(Ⅱペトロ書3:14-18)

日から説教のテーマが「イエス・キリストを知る」から「成長」に変わります。

思えばペトロこそ、主イエスにあって著しく成長した人物の一人でした。漁師の出身であり、粗野で、向こう見ずで、口より行動の方が早いタイプの人でした。そのペトロはさまざまな試練や失敗を重ね、とくに聖霊を受けてから、大きく成長し愛の人に変わったのです。 晩年はキリスト教徒が迫害されていたローマに乗り込みますが、皇帝ネロに捕らえられ、逆さ磔になって殉教したと伝説では伝えられています。

このペトロが晩年に2通の手紙を書きます。この手紙Ⅱを閉じるにあたって、遺言のように「わたしたちの主、救い主イエス・キリストの恵みと知識において、成長しなさい」(18)と語ります。ここでの成長とは、霊的成長、私たちの魂の成長のことをいいます。キリスト者は、救われればそれで終わりではなく、その後、霊的に成長していく存在です。

霊的に成長することは、第一はすべて「神の恵み」によるものであり、決して私たちの努力や功績によるものではありません。第二は「神の業」であります。私たちが信仰によって救われたのも神の御業によるものでした。第三は「イエス・キリストの知識」において成長するのです。イエス・キリストを知れば知るほど、イエス・キリストとの関係は親密になり、霊的に成長するのです。

  最後に、霊的な成長は、神さまの命令です。「成長しなさい」とは、時々ではなく、思い立ったときでもなく、「成長し続けなさい」(現在進行形)の意味なのです。ある教師が言います。「信仰の中断あるいは停滞は、信仰の後退ですよ。」

(2/11 山本師説教)

2024/2/11  週報メッセージ

「わたしの主、わたしの神よ(ヨハネ書20:24-29)

           (イエス・キリストを知る④)

「イエス・キリストを知る」の4回目です。

私たちはパウロの残した「キリスト・イエスを知ることのあまりのすばらしさ」という信仰告白を学んでいます。どうしてイエス・キリストを知ることが、「特権」であり、「特別の恵み」であり、「絶大な価値」といえるのでしょうか。

本日の聖書箇所から、「キリスト・イエスを知る」ことは、「人格的な主イエスとの出会い」であり、究極的な意味では、「復活されたイエスに出会う」こと、「圧倒的に臨在するイエスの前に立つ」ことであることを教えられます。

トマスは、「他の弟子たちが、復活のイエス・キリストを見た」と言っても、疑った人物として知られています。主の復活に対して「自分の目で見て確認しなければ」と懐疑的な立場を取っていました。そもそも信仰とは疑いを持たないことではありません。自分の疑問や疑いを率直に神とイエスさまに「主よ、なぜなのでしょう」と問いかけることも大切です

その後、トマスは復活のイエスに出会い、声をかけられ、そのあまりの感激に(すばらしさに)、ひれ伏して、心からなる信仰告白を捧げたのです。「わたしの主、わたしの神よ」との告白は、キリスト教信仰の核心であると言えます。

「わたしの」という言葉が大切です。「彼のため」、「彼女のため」ではなく、この「わたしのため」に、ご自身の命を捨ててくださった(ガラテヤ2:19、20)「主イエス・キリスト」を、あがめ信じる告白だからです。

今、私たちも、「わたしの主、わたしの神よ」と告白し続けましょう。(2/4 山本師説教)

2024/2/4  週報メッセージ

「イエス・キリストを深く知る(フィリピ書3:1-11)

                (イエス・キリストを知る③)

今年の教会標語聖句「主キリスト・イエスを知ることのあまりのすばらしさ」をさらに学びましょう。本日は3回目。「イエス・キリストを深く知る」というタイトルなのに、どうしてパウロの話なのでしょうか。パウロを学ぶのは、イエス・キリストを深く知るためです。

パウロはユダヤ人で熱心なパリサイ派でした。キリスト教徒を迫害、弾圧していました。そのパウロがダマスコ途上で、衝撃的な出来事があり、そのことにより劇的に信仰・価値観などが変えられたのです。それは復活のイエス・キリストとの決定的な出会いでありました。パウロにとってイエス・キリストを知るとは、復活のイエス・キリストとの出会いであり、そのイエスを愛することであり、「そのイエスを信じることが救いである」という信仰でありました。

このところからある牧師から厳しく教えられます。

①「主キリスト・イエスを知ることのあまりのすばらしさ」(8)にパウロは驚嘆していますが、私たちはなんと無関心・無感動でしょうか。私たちの価値観が変わらないのはなぜでしょうか。

②パウロはこの世における自分の有利に思える状況((お金、財産、名誉、学歴、能力、実績、友人…)(5-6)を「塵あくた」(排泄物)ととらえたのに、私たちは人生・生活が少しでもプラスになるように、なぜ塵あくたを求めているのでしょうか。「肉に頼る信仰」「人間の肉によって救いを得ようとする信仰」(4)を大切にしているからでしょうか。

③パウロは「キリストのゆえにすべてを損失と見なした」(7)のに、私たちは、キリストを信じながら、なんとかその一部でも手に入れたいと、物欲しげに求めているのではないでしょうか。

(1/28 山本師説教)