榊原紀惠子 のすべての投稿

2016/1/17 週報メッセージ

   「断食祈祷聖会2016」に出席して                                                                                                                                                                    朝位 真士
  1月11日~12日迄、東京中央教会で行われた断食祈祷聖会に、部分的ですが参加することができて感謝でした。多くのことを学ばされましたが、「21世紀宣教の課題」として天野弘昌先生が語られたことを記します。
 
  プロテスタント宣教が日本で始められて百五十数年が経過しましたが、同時期に宣教が開始された韓国で
 は30~40%のクリスチャン人口になり、また中国のキリスト教化は2030年には5~6億に至ると予想する
 人もいます。日本宣教の深刻な惨憺たる現状は、何が要因にあるのでしょうか。様々な研究、検証が宣教研
 究の学者やエキスパートによって課題や提言が発表されています。しかし厳しい現実が横たわり、未だ大きな
 変化はありません。
  それは、神の時カイロスでした。米国やカナダに今や中華系の人々が溢れ、考えられないほどの主や聖書
 への飢え渇き、家族単位の救いに圧倒されました。自らの人生、生涯を、涙を流して主に献げる聖い姿で、想
 像を絶する違いに驚愕し、畏敬の念を持ち、おそらく彼らの心の土壌に違いがあるのでしょうか。まるで四つの
 種の譬えにある、良い土地に蒔かれた種のように感じました。またその働きの中、出エジプト3・7~9が響きま
 した。「民の悩みを確かに見、……彼らの叫びを聞いた。……しいたげを見た。」さらにマルコ1・15の「時が満
 ち、神の国は近くなった。……」主は今も生きて働き、その御国をもってあまねく全地を見渡しておられる方で
 す。今こそ、祖国の霊的に深刻な実情を憂い、祈り叫び、真摯に執り成していくことが問われているのではな
 いでしょうか。
  黙示3・15~21にある、ラオデキヤにある教会のようならば、私たちは「実はみじめで、哀れで、貧しくて、盲
 目で、裸な者であることを知らない。……」まさに霊的覚醒がなされるため、主からの目薬が必要なのでしょう
 か。                                                               

2016年の充実に向けて

イメージ 1
写真
藤代清治美術館チャペル
2016年は2週間が過ぎていきます。
皆様は、風邪などをひいていないですか。このところ、朝の冷え込みも厳しくなっております。
桜ヶ丘教会では、10日日曜日の礼拝後に、昼食のひと時を持ち、日常が戻った感じがしています。
新年という緊張感は、少し和らいできたのではと思います。
主が関わらない私たちの人生はいかに空しいものかということについて、お話を伺いました。
私たちの人生の主役は誰なのでしょう。
主がいかに私たちに関わってくださっているか。
日々出会う方々の中にイエス様を見つけ出すときに、私たちは、この1日にいかにイエス様に関わることができるでしょう。
聖書の御言葉に生きることの恵みを感謝します。
桜ヶ丘教会が、主の栄光を顕すことができますように、信徒の一人一人が、イエス様と関わり、主の建てた家に住まうことができますようにと祈ります。
「神よ、変えられないものを受け入れる冷静さと、変えることができるものを変える勇気とこれらを見分ける賢さを与えてください。」(ラインホルト・ニーバーの祈り)
小さな一歩からでも、変えられることがあれば、変えていくことを選び、充実していきたいと思います。
 

2016/1/10 週報メッセージ

   2016年の標語について
                                                                                                           朝位 真士
  今年は詩126編全体の御言葉が与えられましたが、特に「涙と共に種を蒔く人は、喜びの歌と共に刈り入れる。種の袋を背負い、泣きながら出て行った人は、束ねた穂を背負い、喜びの歌をうたいながら帰ってくる」(5~6節)に注目し、「涙と共に種を蒔く人は、刈り入れる」を標語とします。私共も主にある希望を抱き、福音の「種蒔く人」にならねばなりません。涙をもって祈って蒔いた種は決して無駄にはなりません。必ず収穫(救われる人)を喜ぶ時が来るのを信じ、時を得るも得ざるも励んで証しすべきです。(コヘレト11・1~6、Ⅱテモテ4・2)
 話は変わりますが、最近ハイデルベルク信仰問答を読んでいて「感謝について」の項目が目につき、教えられました。「問86、わたしたちが自分の悲惨さから、自分のいかなる功績にもよらず、恵みによりキリストを通して救われているならば、なぜわたしたちは善い行いをしなければならないのですか。答、なぜなら、キリストは、その血によってわたしたちを御自身のかたちへと生まれ変わらせてもくださるからです。それは、わたしたちがその恵みに対して全生活にわたって神に感謝を表し、この方がわたしたちによって讃美されるためです。さらに、わたしたちが自分の信仰をその実によって自ら確かめ、わたしたちの敬虔な歩みによって、わたしたちの隣人をもキリストに導くためです」とあります。とくに「全生活にわたって神に感謝を表し」という所で、ローマ6・13、12・1~2、Ⅰペトロ2・5~10が引用されています。「自分の体を神に喜ばれる聖なる生けるいけにえとして献げなさい」とあります。感謝の生活は、全生活を神に献げることによってなすことができます。今年1年、感謝の思いをもって、まだ救われていない人々に福音の種を蒔き、神の収穫にあずかりたいと祈るものです。

明けましておめでとうございます

イメージ 1
写真
藤代清治美術館チャペル&ステンドグラス
皆様 
新年の朝をどのように迎えられましたでしょうか。
今年は例年になく暖かいお正月でした。
本年も、各自がそれぞれの道で主に出会い、主とともに歩むことができることを求めていきたいと思います。
1月4日(月曜日)から仕事はじめのところが多いようですが、皆様の日常は、いつものように開始したでしょうか。
桜ヶ丘教会の今年1年が、私たち信徒の1年でもありますが、それぞれが、主にあって成長させていただき、主の家族として祝福いただけるように歩ませていただきましょう。
主に栄光、地には平和がありますようにと祈りながら、日本の教会の成長、発展のために、小さなが教会ですが、光を灯しながら、イエスキリストの愛を伝えられるように進んでいきたいと思います。
あなた方の最も小さき者にしたことはイエスキリストにしたことと同様なのですと主は言われます。
人間が人間として、与えられているこの地上で生きていくことの意味を考えるときに、本当に平和の尊さを思います。主イエスは、思いを尽くし、心を尽くし、精神をつくし主なるあなたの神を愛しなさい。そして、また、汝の隣人を自分を愛するように愛しなさいとも言われました。
実態としての愛の実が、豊かに実るように歩んでいきたいと心から願います。

2016/1/3 週報メッセージ

   喜びの歌と共に刈り入れる
                                                                                                        朝位 真士
  新年あけましておめでとうございます。今年は詩編126編全体が与えられました。1~3節には、バビロン捕囚からの帰還と驚きと喜びが語られています。4~6節には、喜びの歌を歌いながら連れ帰ると語っています。特に5~6節「涙と共に種を蒔く人は喜びの歌と共に刈り入れる。種の袋を背負い、泣きながら出て行った人は、束ねた種を背負い、喜びの歌をうたいながら帰ってくる。」「涙と共に種を蒔く人」たちはウガリツト(エジプトの古い宗教的神話において、種を蒔く時は肥沃の神の死と結び付けられ、収穫はその神の再生と結び付けられた)と言われる。ウガリツトは、地中海東岸、現在のシリア・アラブ共和国西部の都市ラス・シャムラにあった古代都市国家です。
 今日の農作業と違って、当時の種蒔きは容易なことではなかったでしょう。「種の袋を背負い、泣きながら出て行った人」と言われる「出て行った」とは、「行く」という動詞が重ねられて強調されています。重い足を引きずりながら、やっとの思いで出かけて行ったという足取りを想像することができます。しかしその重荷を背負った者だけが、豊かな収穫の「喜び」にあずかるのです。5~6節には「喜びの歌」も繰り返されています。民族の歴史と同じように、個人の生活の断片が深刻な危機(涙をもって種蒔くこと)の中から開始します。ですがその際、終点でその人の持っているものは、素晴らしい人生の大逆転であると言われるとおりです。
 捕囚からの帰還の背景には、どれだけの人々の涙と労苦があったことでしょうか。神は私たちの労苦を覚え、その涙を革袋に蓄えてくださるお方(詩65・9)なのです。私たちも主にある希望を抱いて、福音の「種蒔く人」にならねばなりません。いかに熱心に伝道しても、さらに効果が見えなくても、失望すべきではありません。涙をもって祈って蒔いた福音の種は決して無駄にはなりません。必ず収穫を喜ぶ時が来るのを信じ、時を得るも得ざるも励んで証しすべきです。(コヘレト11・1~6、Ⅱテモテ4・2)

2016/1/1 週報メッセージ

      2016年を迎えて
                                                                                                          朝位 真士
 
  2016年を迎えて二つの聖句が与えられました。一つは昨年に引き続きⅠコリント3章7節「大切なのは植える者でも水を注ぐ者でもなく、成長させてくださる神です。」二つは、詩編126編ですが、特に「涙と共に種を蒔く人は、喜びの歌と共に刈り入れる。種の袋を背負い、泣きながら出て行った人は、束ねた種を背負い、喜びの歌をうたいながら帰ってくる。」(5~6節)です。
 2016年は桜ヶ丘教会が開拓されて93年目に入ります。1923年6月1日、初代牧師である故板井康裕先生が開拓されて、今日まで多くの牧師、伝道師、信徒、求道者たちによって苦難の歴史を乗り越えてきた教会ですが、1975年故西海静雄先生、満希子先生(現越生教会牧師、東京聖書学校教授)によって杉並区にあるパールハイツ桜上水というマンションに独自の会堂が与えられ、その後宗教法人格を取得しました。1997年12月17日、現在地である下高井戸3ー2ー9に59坪の土地と新会堂が与えられ今日に至ります。現住陪餐会員の半数以上の方々が天国に行かれ、2015年も二人の方々を天国に送りました。一人の方が受洗されて新しいメンバーが加えられ、いよいよ百周年に向かって桜ヶ丘教会丸も航海しています。
 そのような昨年より祈り求めていましたら、右の如く詩編126編が与えられました。一つで申しますならば、「初心忘るべからず」、つまり開拓伝道の精神と教会形成(信者の養成)を二本立で、皆様方と共に主の僕として前進していきたいと思います。それには祈祷目標、①個人信仰の確立、②全家族の救い、③個人伝道による教勢倍加にそって祈っていくことです。また、桜ヶ丘教会の伝統的意志を持ち、この時代に適応した伝道・宣教・教会形成を実践できる後任の牧師が与えられるように、皆様お祈りとご協力をお願い申しあげます。

2015年に感謝するとともに2016年にむかって

イメージ 1

写真
藤城清治美術館 
チャペル&ステンドグラス
主の御名を賛美いたします。
2015年もあと数日となりました。
皆様は、年末をどのようにお過ごしですか。
もうじき新たな年を迎えますが、この時は、いつも不思議な分岐点と感じております。
私の日常の何かが変わるわけでもないのに、新年がやってきて、年月が変わろうとしています。
桜ヶ丘教会では、元旦礼拝を例年行っています。
2016年1月1日(金曜日)11時から、行われます。
平和がこの地上に訪れますようにと、切に祈ります。
悲しみや苦しみの中にあっても、主が必ず最善をなしてくださいますよう祈り続けます。
2015年の月日に感謝するととともに、来る2016年においても、桜ヶ丘教会が主の栄光を顕すにふさわしい教会として、主が御導きくださいますようお祈りいたします。
皆様、年末年始、健やかでありますように。

2015/12/27 週報メッセージ

   2015年をふり返って
                                                                                                           朝位 真士
 
  「わたしは植え、アポロは水を注いだ。しかし、成長させてくださったのは神です。」(Ⅰコリ3・6)という聖句が与えられ、「成長させてくださる神」というテーマで1年間過ごしてまいりました。教会の年度は四4から3月までで、2015年度はあと3ヶ月ありますが、この9ヶ月間をふり返るといろいろなことがありました。
 定期総会が4月19日にあり、5月24日、ペンテコステ礼拝(22名)。6月7日、創立92周年記念集会に岸義紘先生をお迎えし、57名の出席。8月17日に、私共の長老である松下慶夫兄が召天されました。享年88歳9ヶ月でした。長く会計役員として、特に会堂建設の際には会計責任者として重責を果たされました。私共の教会にとってかけがいのないお方でした。不可能と思える会堂建設では、信仰的決断を持って積極的にご奉仕してくださり、物心両面の必要が満たされたのは松下兄の信仰的積極性の故だったと感謝しています。
 9月3日、竹下永子姉が召天されました。ご遺族のご希望で密葬が行われました。教会の婦人会の中心メンバー、聖歌隊のメンバーとして関わってくださり、特に気配りの方でした。どんな方にも分け隔てをせず、やさしく接してくださいました。また教会の標語、聖句を毎年書いてくださいました。本当に教会のためによく奉仕をされる方でした。最後の頃に私が訪問しましたら、平安な顔をされて、自分の葬儀の際の聖句や讃美歌を指示され、まるで生前葬のような感じでした。
 もう一つ特記すべきは、スマイル合唱団に会場提供させていただき、特別集会等をご案内しています。近所の方が一人でも桜ヶ丘教会に連なって欲しいと祈っています。

第4アドベント クリスマス礼拝

イメージ 1
写真:藤城清治美術館チャペル
 
メリークリスマス
 12月20日のクリスマス礼拝では、「クリスマスの喜び」についてお話をうかがいました。
 毎年、クリスマスが来ると、何か忙しくも、華やかな街並みに心がついていけなくなったりすることがあります。
 また、新年もそろそろやってきて、年が明けたら新しくならなくてはと、妙に気がせかされる思いにもなります。
 心を静かにして、神様の御子イエス・キリストの生誕をお喜びするという本当のクリスマスを心からお祝いしたいと思います。イエス様の誕生については、毎年大きな驚きを覚えます。
2000年前に、ベツレヘムの家畜小屋で誕生されたイエス様にお会いした羊飼い達はなんと幸せな人々であったかというメッセージでした。イエスの誕生によって、神が褒めたたえられる。平和が地上に与えられる。
謙遜な人、心貧しい、弱い人、自信のない人、失敗ばかりしている人、生きる目的を知らない人、いつも後ろ指指されている人、この世の中では生きる価値のない人の中に神の御子は誕生されたのです。
力ある方、神様は、人々の救い主、ご自身のひとり子であるイエス様を、なぜ家畜小屋で誕生するということをお許しになられたのか。羊飼いが行くことが容易になるように、家畜小屋を選ばれたのか・・・。宮殿のようなところにお生まれになられたら、イエス様の生涯も違っていたに違いない。
大工として働き、兄弟家族を支えられたに違いないイエス様の生涯を考えるとき、私たちと同じように労苦されたイエス様のことを考えます。いろいろな矛盾や悲しみもご経験されたに違いない・・・・。十字架の苦しみを思うと、圧倒されてしまいます。
クリスマスの本当の喜びを考えるときに、私のような者もイエスキリストに会いに行くことが許されるという神様のお恵みを感じて、本当に感動いたします。主の御名を賛美いたします。いつもお支えいただき感謝いたします。
どうぞ、このクリスマスに、まだ教会にいらっしゃたことのない方も、桜ヶ丘教会にお越しください。
12月24日(木曜日)19:00~キャンドルサービスとジャズコンサートがあります。
キャンドルサービスでのお話は、神学生によるものです。
ジャズは、高田光比古バンドです。お待ちしています。

2015/12/20 週報メッセージ

   大きな喜び                                                                 
                                                                                                          朝位 真士
  「恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである。」(ルカ2・10~11節)
 クリスマスのメッセージを一言で表現した聖句です。2015年クリスマスおめでとうございます。私はさる12月15日付のアパルームの解説文に「大きな喜び」という適切な文章を見つけたので転記します。
 
  マリアは子を産むと知らされたあと、「わたしの魂は主をあがめ、わたしの霊は救い主である神を喜びたた
 えます」(ルカ1・47)と歌い、羊飼いたちが御子キリストを見出した時、「神をあがめ、賛美しながら」
 (ルカ2・20)野に帰って行きました。学者たちがイエス様を見出した時、「学者たちはその星を見て喜び
 にあふれた」とあります。私たちはクリスマスの真実を理解した時、非常な喜びを見出します。その喜びは長
 く続き、活力に満ち、魂を強め、心温まる喜びです。神がどのような方かを私たちに示すために、イエス様は
 来られました。主は絶えず私たちの益となるように働かれ、私たちのために死ぬこともいとわれませんでした。
  私たちは神の愛の現れとしてキリストを見る時、私たちは神の不動の愛から流れ出る喜びを見出します。私
 たちはショッピングモールで楽しみや気晴らしを見つけるかもしれませんが、飼い葉桶では喜びを見出しま
 す。
 
 先週も語りましたが、クリスマスはイエス・キリストの誕生を喜び祝う時であります。天使はこのことによって旧約聖書の預言が実現するのだと告げました。おとめが身ごもって子を産み、その子がインマヌエル「神は我々と共におられる」という意味です。クリスマスの喜びとは「イエスの誕生によって、神が私たちと共にいてくださることが実現した大きな喜び」なのです。