説教題 栄光に満ちあふれている
聖書箇所 コリントの信徒への手紙二 第3章1節~17節
お話 朝位真士牧師
讃美歌 162番 聖歌501番
説教題 栄光に満ちあふれている
聖書箇所 コリントの信徒への手紙二 第3章1節~17節
お話 朝位真士牧師
讃美歌 162番 聖歌501番
救いとは何か
朝位 真士
今回は、ジョン・ウェスレーの説教集にある島隆三牧師(前東京聖書学校校長・東調布教会牧師)の論文をご紹介させていただきます。
聖書においても、救いは広い意味で用いられる重要なことばですが、キリスト教において大切なことは、救いが何よりも神との関係において考えられているということです。「苦しい時の神頼み」式の信仰は、例えば病気が治ったら、問題が解決したら、もうそれでよい、「私は救われた」ということでしょう。しかし、聖書は、そういう人にも「あなたは本当に救われていますか」と問いかけるのです。つまり、救いが人間本位でなく、神本位に考えられているということです。人は誰でも、生まれつき自分本位、自己中心ですから、「自分が救われたと思ったら、それでいい」と開き直るような所がありますが、聖書はそういう自己中心の人間を「生まれながらの怒りの子」(エフェソ2:3)と呼んでいます。「怒りの子」というのは、神の怒り(審き)の対象となるという意味で、そのままでは神の審きによって滅んでしまうということです。私たちは何よりもこの神の怒りから救われねばなりません。
結論を急ぎましょう。救いも、神が提供して下さっているということです。「神はそのひとり子を賜ったほどに、この世を愛して下さった。それは御子を信じる者がひとりも滅びないで、永遠の命を得るためである。」(ヨハネ3:16)神は、自己中心でどうしようもない私たちを救うために、ひとり子イエス・キリストをお与え下さり、その十字架の死と復活により救いの道を備えて下さったのです。ここにキリスト教の救いの根源があり、私たちは、その神の救いをただ信じて、お受けするほかに救いはないのです。エフェソ2・8にある通り、私たちは、ただイエス・キリストを信ずることによって神の怒りから救われるのです。『キリスト教神学辞典』の「救い」の項の一節を引用すると「この救いの経験の特徴を要約すれば、人間がそれによってその罪深い自我から生命の新しさと充満へと解放される神の恵みの行為のことである。すなわち救いとは、神の意思とわざとによって、人間のうちにまた人間のためになされる何かである。」「生命の新しさと充満へと解放される」という点を強調したのがジョン・ウェスレーです。
聖書箇所 コリントの信徒への手紙二 第2章1節~17節
お話 朝位 真士 牧師
説教題 「キリストの良い香り」
讃美歌 228番
聖歌 516番
クリスチャン・リーダーシップ 朝位 真士
最近、クリスチャン・リーダーシップについて考えていた時、『新キリスト教ガイドブック』の中に、聖書が説くリーダーシップについて適切なヒントがありましたので、ここにご紹介いたします。
魂について熟慮する――聖書に出てくるリーダーシップのギリシャ語に「ヘーゲオマイ」、これは「心を理解する」「魂について熟慮する」という意味があります。相手の心を十分に理解することが必要です。旧約聖書、「主は荒れ野で彼を見いだし、獣のほえる不毛の地でこれを見つけ、これを囲い、いたわり、ご自分のひとみのように守られた。」(申命32:10)ヘブル語で「世話をする」という「ビーン」という言葉が、理解するという意味をもっています。神の教育も理解から始まるのです。リーダーシップをもつ人とは、相手と同じ立場に立ち、その心に触れることのできる人のことです。いいかえれば、心のスキンシップです。すべての人に求められる積極的人生の要素です。人々と関わって参りましょう。
先に道を備える――リーダーシップを表す聖書の言葉に、もう一つ「プロイステーミ」があります。聖書のみことば、「指導する人は熱心に指導し(プロイスタメース)」(ローマ12:8)とは、熱心さにおいて先に道を備える。「あなたがたの間で労苦し、主にあってあなたがたを指導し」(Ⅰテサ5・12)では、「主にあって」とありますように、敬虔さにおいて先んじることです。「この人は多くの人を助け」(ローマ16・2)とは、同情において先に道を備えることです。「それは神を信じている人々が、良いわざに励むことを心がけるようになるためです」(テトス3・8)では、善において人よりも先に道を備えることです。
三つの特質――①明るくあること――明るさの源は、喜びにあります。この喜びは、信仰によって神から与えられる賜物です。②教えられやすさ――これは謙遜の現れです。③否定的精神をもたない――ネガティブ・スピリットをもたないことです。
私たちはリーダーシップの精神をもって、積極的に人々と関わって参りましょう。
説教題「神は真実な方です」
聖書箇所 コリントの信徒への手紙二 第1章12節~24節
お話 朝位真士牧師
讃美歌 352番
聖歌 511番
某教会の特伝に招かれて
朝位 真士
10月31日、千葉の某教会の特伝に招かれました。牧師は神学校を三十余年前に卒業された先生で、開拓伝道をずっと続けておられます。超教派の働きの多い先生です。大変な博学で、大学では地質学を研究されたリケ男です。献身して、働きながら某神学校で4年間学び、卒業して現在の教会で開拓伝道をされて今日に至っています。外側から見ると大変困難な教会に思えるが、当人は喜々として御用に励んでおられ、事務もよくおできになり、超教派の働きに大変積極的です。
いかに有能な先生でも、そこの教会に使命があったなら、外部からいろいろと言っても関係ないのかもしれないと、私も教師の一人として最近考えさせられます。大教会で多くの人々を救いに導き、大人数の人々を牧会し、有能な働きをして退任するのか、それとも某教会の先生の如く、一人の救いのために生涯をかけて牧会されるのが良いのか、私にはわかりません。神のみが知りたもうのです。とにかく献身して牧師として最後まで主の御用を全うすることが大切です。私もいろいろな牧師を知っていますが、ホーリネスの教師として、日本キリスト教団の教師として、四十数年御用させていただいています。いつも考えていることは、献身者として誘惑に負けないということです。異性と金銭の誘惑に負けて、牧会から退かなくてはならない先生方もおられます。もちろん主の前に悔い改めて再献身される先生もおられます。神様が何年主の御用をさせてくださるかわかりませんが、主が許してくださる間、主の御用に精進していきたいと思います。どうぞ皆様お祈りしてください。私共二人で一人前です。教会の皆様の愛の配慮を期待したいと思います。
「神は神を愛する者たち、すなわち、ご計画に従って召された者たちと共に働いて、万事を益となるようにして下さることを、わたしたちは知っている。」(ローマ8:28、口語訳)
「人の心には多くの計画がある。しかしただ主の、み旨だけが堅く立つ。」(箴言19:21、口語訳)
<召天者記念礼拝>
お話題「人生の空しさと意義」
お話 朝位真士牧師
聖書 詩編 第90章1節~17節
讃美歌 312番
聖歌 539番
私たちのグループの特色(Ⅰ)
朝位 真士
ホーリネスの教会は、その信仰の主題を「四重の福音」すなわち「新生」「聖化」「神癒」「再臨」と表現してきました。「四重の福音」という言葉を初めて用いたのは、アメリカの牧師、A・B・シンプソン(1843~1919)です。1892年、中田重治師は渡米して、当時米国で起こっていたリバイバル運動の中心となっていた「四重の福音」に触れ、自らも聖会において深く取り扱われ、自分のすべてを主に捧げて聖霊の満たしを体験して、「自分の求めてきたのはこれだ!」と確信を持って帰国しました。1901年、神田神保町十番に建物を得、宣教を開始しました。中田師は青山の神学部で学んだメソジストの伝道者でしたが、この四重の福音に触れて、これならよくわかる、キリスト教信仰は人生が「変化する」出来事であると強調しました。
中田重治の率いるホーリネス教会は救済論に強調点があります。すなわち、聖書の教えは「魂の救い」が中心で、人間の救いは、まず「新生」から始まり、「聖化」の状況に進み、さらに魂の救いは魂に健康をもたらすと同時に、肉体も癒すのだという「神癒」の信仰に至り、やがて歴史の終わりには「キリストの再臨」をもって歴史の完成に至る。その時にわたしどもの姿はキリストと同じ姿に「栄化」されるという聖書の基本的メッセージをストレートに語ったのでした。
という信仰です。
(『東京聖書学校論集No.2「四重の福音」』より)
お話:朝位フミ子牧師
聖書箇所:フィリピ人への手紙二第2章12節~18節
讃美歌:214番、542番
聖歌:406番
詩編黙想
朝位 真士
私は毎朝、詩編を素読している。詩編1編1~3節を新共同訳聖書より引用する。
いかに幸いなことか/神に逆らう者の計らいに従って歩まず/罪ある者の道にとどまらず/傲慢な者と共に座らず/主の教えを愛し/その教えを昼も夜も口ずさむ人。/その人は流れのほとりに植えられた木。/ときが巡り来れば実を結び/葉もしおれることがない。/その人のすることはすべて、繁栄をもたらす。
米田豊先生の詩編解説によると、宗教的な人民であるイスラエルの昔の多くの詩人の作を、神を礼拝する時に音楽に合わせて歌わせる目的で、後代のエズラが編集した聖歌集であるという。最も古い作者は、紀元前千五百年代のモーセであり、編集者エズラに至るまで千年間にわたる作の内、ダビデのものが最も多く73編ある。全体を通じて敬神愛国の情緒にあふれ、感謝賛美、ざんげ祈祷で調子づけられている。その題目は多種多様で、義人の繁栄、悪人の災禍、人生の無常などを歌った教訓的なもの、神の義、神の愛、神の恵み、神の力、神の栄光などの、神の属性や神の律法、神の摂理などを歌った信仰的なもの、罪の悶えの中よりのざんげ、患難の中よりの哀訴、個人及び国民の上に下されたあわれみに対する感謝などの祈祷に関するもの、イスラエルの過去を記した歴史的なもの、及び救主来臨の希望、ならびにイスラエルの将来の幸福を歌った預言的なものがある。詩編を理解するにはまず著者の歴史的事情と背景を知り、その立場より教訓を学ぶのを至当とするが、歴史的事情の不明なものも多い。
私は毎朝、詩編を通読させていただいているが、注解書なしに神の言葉を黙想するのは1日の始め、また終わりに大切なことではないだろうか。私の友人のF牧師はこの詩編の専門家であり、いつも彼にいろいろアドヴァイスをいただきながら、詩編を楽しく読んでいる。