聖書箇所 列王記上第19章1節~10節
説教題「心と体の休養」
お話 川﨑信二 牧師
新聖歌 242番 251番
聖書箇所 列王記上第19章1節~10節
説教題「心と体の休養」
お話 川﨑信二 牧師
新聖歌 242番 251番
聖書箇所 コリントの信徒への手紙第8章1節~15節
説教題「生涯のささげもの」
お話 川﨑理子 牧師
新聖歌 349番 444番
ホーリネス弾圧事件を覚える
『桜ケ丘教会創立100周年記念誌』の歴史の中でも記載されていますが、1942年6月26日の早朝、ホーリネス系の教職者96名が一斉に逮捕され(第一次検挙)、1943年2月にも追検挙が行われて、合計134人が逮捕された出来事のことをホーリネス弾圧事件と呼びます。
詳細は、日本基督教団に併合された私たちのルーツである第6部(旧日本聖教会)が60人、第9部(旧きよめ教会)が62人、教団に加わらず宗教結社を貫いた東洋宣教会きよめ教会が12人の検挙されました(検挙者のうち75名が起訴、7名が殉死)。逮捕は治安維持法(1925制定)違反によるもので、これは社会主義運動や労働運動をとりしまる法律でしたが、後に天皇を中心とする国体を否定する行動にも適用され、処罰に死刑も加わる悪法となりました。
1943年4月宗教団体法及び宗教結社禁止令により上記の教会は解散を命じられ、当時の桜ケ丘教会も礼拝できない状況となりました。ホーリネス系教会にのみ処分が下され、教団の統理者からもホーリネス系教師の謹慎が命じられました。教団は政府の方針を歓迎し、6部と9部の教会を切り捨てることを受け入れたのです。教団の幹部〇〇主事は「彼らの熱狂的信仰は我々教団では手の下しようもないくらい気違いじみているため、これを御当局において処断して下さったことは教団にとり幸いであった」と述べています。「熱狂的」と見られた教理は「再臨信仰」でした。主イエスが王として来ることを待ち望むことが、天皇の国体を否定する教えと見なされたようです。
もちろん誤解ですし、弾圧容疑の口実に使われたような気がします。私たちは聖書に示されている主イエスの「再臨信仰」を生きる根拠としています。
「あなたがたも用意をしていなさい。思いがけない時に人の子が来るからである。」 (イエスの言/マタイ24:44)。
「イエスは、天に行かれるのをあなたがたが見たのと同じ有様で、またおいでになる。」(使徒1:11)。
またパウロもⅠコリント15:23で主の再臨をはっきりと教えています。
教団信仰告白や使徒信条においても、しかりです。
国家といえど、教団の指導者といえど、この信仰を私たちから取り去ることはできないのです。
「キリストの恵み」 川﨑 理子
エフェソの信徒への手紙1章4〜14節
この手紙の受け取り手は、信仰を与えられている2代目または3代目のキリスト者たちです。同じアジア州にあるガラテヤ教会が問題にした危険性はこの書には出てきません。ガラテヤ教会ではユダヤ人キリスト者による「割礼」の強制や律法のこだわりによる「異なる福音」といった問題が山積していました。
エフェソの一群はガラテヤと同じく使徒パウロの伝道によって成立した教会でしたが、別の危険に直面していました。初期に立てられたガラテヤ教会よりは律法の面では落ち着いていたのですが、時を経て、2代目、3代目の時代に新たな問題が出始めていたのです。
それは、黙示録の言葉にあります。
「あなたは初めの頃の愛から離れてしまった。だから、どこから落ちたかを思い出し、悔い改めて初めの頃の行いに立ち戻れ。」(ヨハネの黙示録2:4〜5)
時と共に初心まで忘れてしまったのです。当時小アジアの各教会は相異なる誤った教えによる分裂が生じていました。それはユダヤ人(内側)の問題よりも外部からの悪影響によるものでした。そのために「初めの愛が冷めて」「礼拝に参加する熱意が弱まり」さらに「生ぬるさ」があふれていました。
そこでパウロは「わたしたちの主イエス・キリストの父である神はほめたたえられますように」⑶ と勧めたのです。
神がどれだけ私たちを祝福してくださったのか。「イエス・キリストによって神の子としてくださった」⑷ 「御子による血の贖いによる罪の赦し」⑺ 「約束された聖霊を受け継ぐ」⑾ 「聖霊で証印」⒀ 「御国の保証」⒁……。数えきれない恵みを頂いているのに「離れて」しまったのです。
レジで「今カードをお作りいただきますとこの商品の割引きと、さらにポイントもつきます」と言われたことがあります。そんな面倒なことをしなくても「神の愛」と「祝福」は一方的に与えられています。全ての人に!
こんな素晴らしい恵みを拒否するなんてもったいない。だから、キリストの「はじめの愛」から離れないで、主をほめたたえつつ歩みましょう! アーメン
聖書箇所 フィリピの信徒への手紙
説教題「世の光として」
お話 川﨑理子牧師
新聖歌 235番 254番
聖書箇所 コロサイの信徒への手紙 1章24節~2章5節
説教題「秘められた神の計画」
お話 川﨑信二牧師
新聖歌 436番 438番
聖書箇所 エフェソの信徒への手紙1章3節~14節
説教題「キリストの恵み」
お話 川﨑理子 牧師
新聖歌 136番 166番
.
聖書箇所 使徒言行録2章36節~42節
説教題「ペンテコステの日に」
お話 川﨑信二牧師
新聖歌 132番 46番 135番」
創立記念日をおぼえて
川﨑 信二
わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である。人がわたしにつながっており、わたしもその人につながっていれば、その人は豊かに実を結ぶ。
ヨハネ15:5
桜ケ丘教会は1923年(大正12年)6月1日、初代牧師である坂井康祐福音使が東京府駒澤村世田谷新町の自宅で開拓伝道を開始したことで始まりました。
1924年、東洋宣教会ホーリネス教會第6回年会にて板井康祐が定住福音使、自給福音使として任命されました。1930年、澁谷町栄通1-16に移転して「祈りの家澁谷ホーリネス教會」と改称。日本ホーリネス教会分離後、1937年「日本聖教会澁谷聖教会」となります。
1941年、日本基督教団設立とともに教団に加盟し、「日本基督教団桜ケ丘教会」となり、今日に至っております。
この創立記念日に岸義紘先生をお迎えできたことに心より感謝しています。岸先生のご厚意にも感謝いたします。
先生は東京でお生まれになり、岡山で生活され、早稲田大学第二文学部西洋哲学専修科卒業、聖契神学校卒業。米国フラー神学大学院世界宣教学部修士課程修了後、Doctor of Ministry で学ばれました。米国ゴードン・コンウェル神学大学より名誉神学博士を授与されました。また先生は国体の水泳選手に選ばれました。そして素晴らしいことに、サックスの名手で、CDを何枚も出されています。巡回伝道者として全国各地でコンサートを行われ、福音を語っておられます。本日、楽しみつつ、御言葉とサクソフォンの音色に聴き入りたいと思います。
天の国はからし種に似ている(マタイによる福音書13章31節)
川﨑 理子
からし種を見たことがありますか?「・」この点ほどの小さな黒い種です。
家庭菜園をはじめた方が「からし種が売ってましたよ。」と写真を見せてくださいました。先程の「・」より実際は小さくて、鉛筆で、チョンと書いたようなものに見えました。この種の中に「命」があることに驚きました。
からし種は、イエス様の時代、身近なところにある中で一番小さいものの一つとして、たとえに用いられたのでしょう。小さな種が大きく成長したり、ふくらんだりするように、神のご支配は確実に広がり、大きくなるということです。
「天の国」はからし種に似ている、と言われたイエス様は、今日わたしに「どんな種よりも小さいのに、成長するとどの野菜よりも大きくなり、空の鳥が来て枝に巣を作るほどの木になる。」と語っています。
目を閉じて想像してみてください。わたしのうちに蒔かれたからし種は、芽を出して、茎がどんどんのびて、葉っぱもたくさん繁りました。イエス様の命の水、イエス様の十字架の愛にたっぷり浸かり、さらに広がります。
わたしを成長させてくださるイエス様に出会えたこと、また信じるように導かれていることに感謝しましょう。