「キリストと共に生きる」2020・5・3説教要旨

朝位 真士

今日はローマ6・1~14節を学んで行きましょう。まず神学者の米田豊先生はこの6章を大きく3つに分類しています。6章全体を犯罪の問題。バプテスマの意義。肉体の用い方
分解1)1~11罪からの救い。1~2問題の堤出とその答え(罪にとどまるべきでないこと)
3~5バプテスマによって表された死と復活におけるキリストとの一致。6~11その一致によって私たちに及ぶ十字架の力と、信仰の鑑定。2)12~22聖潔に関する実際上の勧告。
12~14よみがえらされた身分であるゆえ義の武器となるべきこと。15~22義の僕であるゆえ、聖潔に至るべきこと。23罪の支払う報酬である死と、神の賜物である永遠の命



ローマ6・1~14節を見て下さい。米田先生は6章を1~11節と12~23節との二段に分類いています。前半は新生と聖潔の原理を教理的な面からしるし、(新生は聖潔の発端、聖潔は新生の完成である)、後半は聖潔の生涯に至るべき実際上の勧告として、肉体の用い方を説く。1,2節の緒論のあと、バプテスマと十字架の及ぼす効力に生まれ変わった私たちの身分を説明し、生まれ変わった身分なのだから、義の僕として神に献身し、きよい生涯を送るべきであると勧め、20節以下の結論を付け加える。別の面から言えば、前半は5章の終わり「罪の増し加わったところには、恵みもますます満ちあふれた」(5・20)とある言葉を受けて6・1節に対する教理的解答であり、後半は6・15節との問いを中心としての実際的勧告である。更にある人は、「罪にとどまるべきか」との問題に対して、犯すことが出来ない(意志の問題、2~14)、犯してはならない(良心の問題6・15~23)、犯したくない(願望の問題、7章)と分解刷る(ウィルクス)。いずれにしても、聖潔の実際問題として大いに学ぶべきである。ある注解者はこの6章全体をキリストにおける新しい生活(6・1~23)そしてその分解は1)1~5バプテスマの意味2)6~11十字架とわたし。3)12~14聖化(聖潔)へのすすめ。4)15~23罪の僕から従順の僕へと分解しています。


結び


 もう1度6・1~15節まで見て下さい。今日の中心聖句は6・8~11節です。特に8節が中心聖句です。説教題もこの箇所から導かれました。論点が「神と共に(キリスト)生きる」というテーマに移される。ここで基礎となっているのは「キリストと共に死んだ」ということの確かさである。「キリストと共に生きる」とは究極的には私たちの体が復活するに至るまでの一連の過程である。また死ぬということは一瞬のことであるが、生きるということは私たちの内に徐々に現れてくるものである。従ってその課程を望み見た上で、「信じます」という告白がなされているのである。私たちの生活がキリストとの結合を離れてはあり得ないということは、信仰によってのみ確認できることである。だからバプテスマ(洗礼)は、そのことを私たちに目に見えるしるしとして示し、保証するものであるが、同時にしつかりした信仰を私たちに要求するものである。9節でパウロは、キリストの死者からの復活が、キリスト者の新しいいのちの基礎であることを確認する。10節を見て下さい。「キリストがただ1度だけ死なれた」ということは新約聖書がしばしば語っているところである(ヘブ7・27,9・12,28,10・10,1ペテロ3・18)。「神に対して生きておられる」神の御子であるキリストも、私たちの罪を負って贖いのみわざを果たすために、地上の生涯を送られる間はへりくだりの状態であった。しかし贖いの死が完了して
復活されてからは、罪とは全く無関係の存在となられた。それ故に、キリストの現在の命は、栄光の内に神に対して生きておられると言われるのである。内容は2つある1つは罪に対して死んでいるということ、もう1つは神に対して生きていると言うことである。「キリストにあって」とは、このことがキリスト者にとって当然のこととして求められることを示している。ところが私たちは不信仰と不従順によってその霊的な判断を曇らされ、このことを忘れがちである。大いに反省し肝に銘じなければならない。