榊原紀惠子 のすべての投稿

2013/10/27 週報メッセージ

   我が恵み汝に足れり
                                                                                                           朝位 真士
  私は10月6日に70歳を迎えました。サラリーマンであるなら隠退の年齢ですが、主のあわれみによって現在も主の僕として御用をさせていただいています。
 私は18歳で受洗し、サラリーマン生活を9年間経験し、東京勤務を機に退職しました。1965年に神学校を卒業し、九州で19年間、開拓伝道と副牧師を経験しました。1994年、西海静雄、満希子先生の後任として桜ヶ丘教会に家族4人(当時息子高2、娘中1)で赴任しました。当時マンションの1階が会堂、4階が教育館、5階が牧師館と分かれて教会活動をさせていただきました。マンション教会であったが、多くの方々が礼拝に来られ、各会は生き生きと活動し、教会学校も盛んでした。あれから20年、40名近い教会関係者が天国へ居を移されました。その間、会堂建設という大事業がありました。当時からおられる方々をはじめ、天国へ旅立った方々の功績は大きいと言わざるを得ません。1996年6月25日、工事契約を結んでこれから着工という時に地域の人々の反対に会い、工事が1年延期されました。私共は毎週の礼拝、祈祷会、各会、役員会で神様に必死にお祈りをさせていただきました。加えて、ホ群、教団、教区、朝祷会の関係者の方々の祈りと尊い献金もあり、1997年6月25日に着工され、1997年12月17日に引越し、1998年2月1日、原田謙牧師(当時ホ群委員長、更生教会牧師)の司式によって献堂式が行われ、新しい歴史の一歩を踏み出しました。桜ヶ丘教会は1923年6月1日に開拓され、今年で九〇周年を迎えました。
 「神はすべてを時宜にかなうように造り、また、永遠を思う心を人に与えられる。それでもなお、神のなさる業を始めから終りまで見極めることは許されていない。」(コヘレト3・11)

2013/10/20 週報メッセージ

   秋期特別集会を迎えて                                                                 
                                                                                                           朝位 真士
  今日は小西優子先生が秋期特別集会の御用をしてくださいます。先生は大阪音楽大学卒業、ヤマハ・ポピュラーマスターコース修了。米国に留学、演奏活動を行っておられます。またウェスレアン・ホーリネス神学院神学科卒業(ホーリネスの群、東京聖書学校と兄弟姉妹校)。TV、舞台、国家晩餐祈祷会、首都圏イースター等の音楽に携わっておられます。東日本大震災チャリティーCD「TO THE SKY 空へ」他をリリース。キリスト伝道会伝道者、北本福音キリスト教会音楽主事、副牧師でもいらっしゃいます。今回の聖書箇所は詩編139編13~18節で、「変わらない愛」というテーマで語ってくださいます。
 
  あなたは、わたしの内臓を造り、母の胎内にわたしを組み立ててくださった。わたしはあなたに感謝をささ
 げる。わたしは恐ろしい力によって、驚くべきものに造り上げられている。御業がどんなに驚くべきものか、
 わたしの魂はよく知っている。秘められたところでわたしは造られ、深い地の底で織りなされた。あなたには、
 わたしの骨も隠されてはいない。胎児であったわたしをあなたの目は見ておられた。わたしの日々はあなたの
 書にすべて記されている。まだその一日も造られないうちから。あなたの御計らいは、わたしにとっていかに
 貴いことか。神よ、いかにそれは数多いことか。数えようとしても、砂の粒より多く、その果てを極めたと思
 っても、わたしはなお、あなたの中にいる。(新共同訳)                                                               
 先生の大胆で繊細で確信に満ちたピアノ演奏は定評があります。また伝道者として語られるメッセージは、私共にいつまでもキリストの灯をともし続けることを期待しています。先生のお働きのために神様にお祈りしています。                                                                 

2013/10/13 週報メッセージ

   二つの告別式に列席して                                                                 
                                                                                                           朝位 真士
  「何事にも時があり、天の下の出来事にはすべて定められた時がある。」(伝道3章1節)「永遠を思う心を人に与えられる。それでもなお、神のなさる業を始めから終わりまで見極めることは許されていない。」(伝道3章11節)
 私は過ぐる10月3日、教団調布教会牧師であった河村博先生の告別式に列席が許された。約330名以上の会葬者であった。先生は22年間、調布教会の牧師として牧会伝道に励んで来られ、特に会堂建設のため19年間労苦されました。その間40名以上の方々を天に送り、ご自分は病魔に襲われて、今年の3月末をもって調布教会の牧師を辞して他の教会の代務者となり、最後まで現役牧師として生涯を全うされました。私も個人的・公的にお付き合いがありましたが、温厚な先生でした。先生の口癖は「会堂建設が終わったら教会を辞任します」というものでした。その言葉通り辞任されて、小さな教会の奉仕をされていました。旧会堂は日本家屋で、大変長くそこで奉仕されていました。新会堂は明るく機能的な建築です。先生が主のために全力を注いで御用しておられる姿を近くで拝見させていただき、主の御名を崇めさせていただきました。4人のお子様が与えられて、家族あげて主の奉仕をされていました。69歳の生涯でした。
  もう一人は私の叔父で、10月1日、90歳でこの地上の生涯を終えました。10月4日、仏式の告別式に行ってきました。警視庁の警官を定年退職して、晩年は病気をして療養生活を送っていました。叔父の安らかな死顔を見て、本当に90年の生涯を一生懸命生きた感じがしました。
 二人の知人の告別式を通して、やがて私共も主のもとに迎え入れられるまで、全力を注いで主の業に励みたいと思いました。二人のご遺族のために、神の慰めを心よりお祈りしたいと思います。

2013/10/6 週報メッセージ

   東京チャペルコンサートに参加して
                                                                                                        朝位 真士
  9月29日(日)日本キリスト教団東調布教会で、キリスト伝道会主催の「東京チャペルコンサート」が開催された。説教は森稔先生(日本ナザレン教団牧師、日本キリスト伝道会会長)で、ヨハネ9章1~3節「さて、イエスは通りすがりに、生まれつき目の見えない人を見かけられた。弟子たちがイエスに尋ねた。『ラビ、この人が生まれつき目が見えないのは、だれが罪を犯したからですか。本人ですか。それとも、両親ですか。』イエスはお答えになった。『本人が罪を犯したからでも、両親が罪を犯したからでもない。神の業がこの人に現れるためである。』」から、「イエスの愛」というテーマでメッセージを語ってくださった。その中で一人の障害を持っていた男性が自殺をしようとしていた時、当時の路傍伝道でイエス・キリストの福音を聞かされて、クリスチャンになり、献身して伝道者として良き証しの生涯を送られたことを力強く語られた。
 音楽の花束(1)ゴスペルグループ・シュブの素晴らしい音色に心が洗われた。音楽の花束(2)ヴァイオリン、蜷川いづみ女史が信仰に満たされた音楽を奏でてくださった。曲目は、「主よ、人の望みの喜びよ」「G線上のアリア」(J・S・バッハ)、「タイスの瞑想曲」(マスネ)、「ツィゴイネルワイゼン」(サラサーテ)、「尊き泉あり」「十字架のかげに」(聖歌428、396、柳瀬佐和子編曲)、「HOLY HOLY」(ダイクス)。女史は大変有名なヴァイオリニストでありながら謙遜であり、信仰的であり、笑顔の素敵な方である。3歳頃からバイオリンを弾かれ、フランスに留学している時に信仰に導かれたとの証しを聞き、私共の教会でもチャンスがあれば演奏と証しを聞きたいと思った。新会堂での演奏は、私の心の中にいつまでも余韻として残った。
 当日は100名近くの出席で盛況であり、献金も予定をはるかに越えて与えられ、司会の大役も無事終わり、主イエス・キリストに感謝する。

10月の福島バスツアーについて

イメージ 1写真:K/Kさん提供
 
 桜ヶ丘教会では、10月14日(月)祝日に福島県にバスツアー(日帰り)いたします。
場所は、いわき市に行ってから、新島八重の故郷会津若松市に行きます。
 また、いわきでは、小名浜海岸に行きます。それから、福島第一教会にも伺い、復興に向けた取り組みなどについて、少しお話を伺います。
 会津若松では、クリスチャンの方が、江戸時代以前に多く住んでおられて、迫害にもあったという歴史に触れてまいります。
 野口英世の通っていた教会にも伺います。
 盛りだくさんの教会バスツアー。
 皆様で行って、福島を応援したいと思います。本年のバザーは、行わず、ツアーに代えさせていただきます。
 
 朝早い出発で、ハードスケジュールのように思えますが、神様のお守りの中で、この企画が進められておりますので、体調を整えて、この日を待ち望みたいと思います。
 
 
 
 
 

2013/9/29 週報メッセージ

   わたしを強くしてくださる方のお陰で
                                                                                                           朝位 真士
  東京アライアンス教会の御用に行ってまいりました。メッセージは、フィリピ4章10~13節を通して語らせていただきました。この手紙の特徴は「喜び」という言葉が十数回記されていることです。また「福音」という言葉も「祈り」という言葉も各所に出ています。この4章10~13節を通して教えられることは、パウロが「あらゆる境遇に対処する秘訣」を語っていることです。秘訣の第一は「どんな境遇にあっても満ち足りることを学ぶこと」です。秘訣の第二は「貧しさの中にいる道も豊かさの中にいる道も知っていること」です。秘訣の第三は「飽くことにも飢えることにも、富むことにも貧しいことにも、あらゆる境遇に対処する方法を授かること」です。
 パウロは「わたしを強くしてくださる方のお陰で、わたしにはすべてが可能です」(4・13)と語っています。ーキリストとの霊的結合・人格的交わりを得ることーその方法は祈りです。みことばです。信仰です。「あらゆる境遇に適応し、対処し、打ち勝つことができる」ということは、試練、誘惑、苦難、貧富、幸、不幸といった移り行く人生のさまざまな出来事にも対処できるという意味です。「すべてが可能です」という意味です。明日何が起こるかわからないのが私たちの現実です。しかし、私たちを強くしてくださる方と絶えず交わり、みことばをいただき、その方に全き信頼を置くなら、必ず勝利することができるのです。
 東京アライアンス教会の前週の礼拝は、台風の影響で8名であったようですが、チラシを8千枚配布して、当日の特別集会には24名と、3倍の礼拝出席がありました。会堂建設15年目で1億円近い借財を昨年完済されました。少数の会員ですが、牧師をはじめ会員の方々が皆生き生きされていた姿を忘れることができません。主に栄光を帰しつつ!!

2013/9/22 週報メッセージ

   第51回関東アシュラムに出席して
                                                                                                         朝位 真士
  今回初めて関東アシュラムに出席することができました。9月16日~18日まで、山崎製パン箱根山荘で行われました。講師は島隆三先生。主題は「私にゆだねられたもの」(Ⅱテモテ1・12)。当日(16日)は、あいにく台風18号の接近で、嵐の中新宿のハルク前より箱根まで行きました。嵐の中、バスは出発しました。箱根までの二時間半余、私は生きた心地がしませんでした。必死に神に祈って無事到着しました。
 さてアシュラムについて少しお話をします。インド伝道に60年の生涯を捧げたE・スタンレージョーンズ師によって始められた運動です。使徒行伝に記されている霊の交わり(コイノーニア)を教会に取り戻すことが現代における宣教の原動力であると、インド人のアシュラムという退修方式(労働から退いての研修)を取り入れ、ヒマラヤに近いサトタルで数人のキリスト者教師、宣教師と始めた祈りが、クリスチャン・アシュラムとして今日米国、北欧、アジアに普及し、教会の霊的活性化に繋がる運動として浸透しつつあります。
 アシュラムでは2泊3日のプログラムを通して、静かな祈りが基調をなしており、開心の時(魂の深みからのニーズを分かち合う)、祈りの細胞(小グループで行う祈りの交わり)、静聴の時(み言葉を聞く時)、福音の時(助言者による聖書の霊的メッセージ)、連鎖祈祷(終夜一時間宛分担して祈祷室で静かに祈る)、そして最後に充満の時(受けた恵みを分かち合う全体集会)をもちます。参加者全体がキリストにある一大家族の霊的交わりを喜び感謝する集会です。
 私はこの集会に出席して、多くの祈祷の時をもち、お互いにファミリーとして祈り合い、交わり、「イエスは主なり」の合言葉をもって、クリスチャンとして、兄弟姉妹として、親しい交わりをさせていただきました。本当に主に感謝します。

2013/9/15 週報メッセージ

       日本伝道の幻を語る会(その4)
                                                                                                                    朝位 真士
  前回に引き続き、石田学先生の講演を記します。テーマ「日本伝道の未来を夢見るために」ー日本におけるキリスト教伝道の現状と未来の展望ー
 (1)日本プロテスタント教会の現状
 日本のキリスト教徒人口比率は2013年には0.832%に下がっている。2012年の日本人口は1億2752万人なので、その0.832%、104万6千人程度がキリスト教徒であることになる。そのうち、プロテスタント教会の信徒は約
60万人。統計的にプロテスタント礼拝出席者は全信徒数の4分の1なので、毎回の礼拝出席者は平均約15万人ということになる。これは、総人口比のわずか0.12%である。実際に礼拝に集っているのは千人に一人程度。これがプロテスタント教会の現実である。決して牧師や信徒が怠けて伝道してこなかったわけではなく、いろいろな努力を重ね、伝道に励んできた。その果この現状だからこそ、いっそう苦悩は深く、無力感を払拭することができないでいる。それが、牧師や教会から喜びが失われる結果ともなっている。
 (2)日本の宗教性とキリスト教信仰
 ①日本でキリスト教が広まらないわけー日本の社会構造と宗教性の問題
 宗教あるいは神と関わることは、日本の伝統的宗教性にとって、尋常ではない事態あるいは危機に直面した時のものだと考えられている。いかにして神に近づくことができるかというキリスト教の信仰姿勢に対して、日本人の宗教性はその逆でさえある。日本人の精神の奥には、神に近づくことを求めるキリスト教の神理解とは、ある意味で対極の神理解が植え込まれているのであり、これが日本における宗教性の特徴となっている。次号へ。

9月もまだ暑いですね

イメージ 1写真:K/Kさん提供
 
暑い8月も過ぎました。
9月に入り,朝や夜の気温で秋に近づいていることを感じます。
明日の日曜日は、敬老の日の礼拝です。
桜ヶ丘教会では、75才以上の方々が、お元気に活躍されています。
 
いつまでも
心が 若々しいことは そても素敵です。
 
「命のある限り
恵みと慈しみはいつもわたしを追う。
主の家に私は帰り
生涯 そこにとどまるであろう。
詩編23/6」
 
日々の歩みの一つ一つに
感謝を込めて
主を褒めたたえます。
 
 

2013/9/8 週報メッセージ

   日本伝道の幻を語る会(その三)
                                                                                                    朝位 真士
  前回に引き続き、石田学先生の講演を記します。先生は、「老人よ、若者よ、夢を見よ」の中で、ヨエル3・1、コロサイ3・1~5の聖書を引用されました。
 「はっきり言っておく。この貧しいやもめは、賽銭箱に入れている人の中で、だれよりもたくさん入れた。皆は有り余る中から入れたが、この人は乏しい中から自分の持っている物をすべて、生活費を全部入れたからである。」
 
  イエス様の声は、このやもめにも聞こえたはずです。これは、イエス様のすべての言葉の中で、もっとも美
 しい言葉の一つです。イエス様は、この貧しい女性に特別に目を注ぎました。その理由は、彼女が「生活費
 (ビオス=命)を全部入れたからだと言います。2レプトンという小銭が象徴する、彼女の真の捧げ物にこそ、
 イエス様は目を注いだのでした。それは「金銭」ではなく、「霊的な捧げ物」でした。天の本国を見ているの
 でなければ捧げることのできない捧げ物です。イエス様は、小さな乏しい捧げ物にこそ目を注いでくださいま
 した。わたしたちも同じです。小さく乏しい捧げ物であるとしても、喜んで、自分の生き方そのものを神に捧
 げるなら、神はその捧げ物を喜び、慈しみの目を注いでくださるでしょう。ここで、私は考えさせられます。
 もし一人ひとりが、この女性の2レプトンに象徴される自分の「ビオス」を捧げるとしたら、教会はどうなる
 のだろうかと。もし教会が2レプトンを捧げる人々の群になるなら、その時、何も起きないはずがありません。
 皆さんの教会は、どうでしょうか。2レプトンを捧げる人々の群になるとき、わたしは一つひとつの教会が変
 わると信じます。
 
 日本の教会には、預言する息子や娘、夢を見る老人、幻を見る若者が満ちあふれると信じたいものです。