写真:K/kさん提供91周年記念チャペルコンサート
写真:K/kさん提供
写真:K/kさん提供 90周年記念誌懇談会に出席して
朝位 真士
先日5月20日午後1時過ぎ、教会に前牧師、現牧師、信徒6名が集まり、「90周年記念誌」作成のための懇談会が開かれた。桜ヶ丘教会は1923年6月1日に板井牧師によって開拓され、90周年を経たので「記念誌」を編集することになった。関係者に原稿を依頼しているが、その一環として歴史を振り返って語り合う場が設けられた。
桜ヶ丘教会は開拓当時より教会活動が困難であった。まず礼拝堂が定着せず、当時の牧師、伝道師、信徒の方々は大変苦労された。特に前牧師の西海先生たちは、集会場所と住居を数回移動して、信徒の定着も困難であった。懇談会の参加者は、借家、マンション、現在地と移転する中で、牧師、信者が心を一つにして信仰と宣教の業に励んだことを、昨日の如く明るく語っておられた。各集会、礼拝、祈祷会、夕拝に皆出席して、牧師と共に開拓伝道に励まれたり、経済的困難の中、主のために一生懸命奉仕された。前任牧師一家は26年間桜ヶ丘教会で労されたが、教勢が数十名となって第一種教会となり宗教法人格を取得したこと、召天された信者の方々の命がけの奉仕と働きが今日の桜ヶ丘教会を形成していることなど、苦しいエピソードや楽しいエピソードを喜々として語られた。その当時若かった方々が60~80歳代となり、これからの桜ヶ丘教会の教会形成に大きな課題が残っている。
「90周年記念誌」をスタートとして100年に向かって、教会の目標、①個人信仰の確立、②全家族の救い、③個人伝道による教勢倍加の実現のために、私共一人ひとりが神の前に真剣に祈り、労していくということを再認識させていただき、全員参加のチームプレイという思いを新たにさせられた。
5月も早いもので中旬に入ります。 国家晩餐祈祷会に招待されて
朝位 真士
「すべての人のために、また王とすべての高い地位にある人たちのために願い、祈り、とりなし、感謝がささげられるようにしなさい。」(Ⅰテモテ2章1節)
私は4月25日、京王プラザホテル5階コンコードの間に約330名の方々が集まった国家晩餐祈祷会に、青山朝祷会の方のご厚意により招待された。席上献金はさせていただいたが、1万5千円の会費は無料で招待してくださった。
プログラムは、賛美ベアンテ・ボーマン(チェロ)・ルリ子、開会祈祷池長潤(カトリック大阪大司教)、特別祈祷大川従道(大和カルバリーチャペル牧師)、賛美オクサーナ・ステパニュック(ソプラノ)・又吉秀樹(テノール)・比留間千里(ピアノ)、メッセージ「願い、祈り、とりなし、感謝」(財)沖縄協会理事、昭和女子大学名誉教授川平朝清、代表祈祷山北宣久・五十嵐義隆・石橋秀雄ほか数名、会衆賛美、祝祷尾山令二。
以上簡単なプログラム説明であるが、内容は大変濃密であった。クリスチャンがこんなに多く、海外から、国内から集合して、美しい音楽とメッセージを聴き、祈祷がささげられたことに感激した。ディナーも大変美味しくいただいた。現代社会における様々な問題や課題の中にあって、まず主にある兄弟姉妹が一堂に会して祈り、賛美し、交わり、食事を共にするというキリスト教信仰の基本を教えていただいた。様々な方々と言語・風俗習慣を超えて主イエス・キリストを中心として交わる時間は、まさしく天国の晩餐会のようであった。午後六時から九時過ぎまでの会であったが、本当に一瞬の時であり、クリスチャンでよかったと感じた一時であった。
皆様のご厚意を心より感謝しつつ、主なる神、主イエス・キリスト、聖霊なる神へ心から感謝したい。
3月末に桜の花も開花し始め、今日4月6日の日曜日は見納めのような感じがする桜の花模様です。