榊原紀惠子 のすべての投稿

2018/8/26 週報メッセージ

   『生きるのが楽しくなる脳に効く言葉』(中野信子著)
                                                                                                                                       朝位 真士
  私は最近、脳科学者であり医学博士の著者が記した本を読んだので、感銘を受けた言葉を列記したいと思います。その本の八八頁~八九頁にある、「怒りのホルモンを抑えるのは、笑顔で行う祈り」という見出しに心が止まりました。「前向きな心でいる時、笑顔の時、感謝の気持ちを持っている時の脳内には、ベーターエンドルフィン、オキシトシンなどの脳内快楽物質が分泌されます。そのため、『良い祈り』をしている人の脳には良い影響が表れ、幸福感に満たされるのです。ただし、ポジティブだからといって、『良い祈り』とは限りません。スポーツなどの勝負に勝つための祈りでも、その力点が『ライバルを蹴落し、叩きのめす』ことに向けられると、アドレナリンなど怒りのホルモンが分泌されます。」と書いてありました。私は「怒りのホルモンを抑えるのは、笑顔で行う祈り」という文面が心に止まりました。
 パウロはⅠテサロニケ五・一六~一八に、「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。どんなことにも感謝しなさい。」と記しました。クリスチャンの特徴はいろいろありますが、「祈る」ことがクリスチャンの重要な要素であります。私は一九六一年一二月二四日にクリスチャンになって、今日迄、この大切な「祈り」について学び、実践してきたことを神に感謝しています。今迄、本当に困難な出来事に数多く直面してまいりました。勿論、他のクリスチャンの方々の祈りの支援は大きいことでしたが、ただ祈られるだけではなく、クリスチャン自身も祈りを実践しなくてはなりません。どう祈ってよいのかわからない時は、「主の祈り」を模範として祈りをしていくと良いと思います。
 桜ヶ丘教会において、私達は今こそ、この祈りに重点を置くと同時に、実践していくクリスチャンとして、なすべきことを神様から示されたら、それを実践に移すことが大事であると私は今も信じています。

少し涼しくなりました

イメージ 1
写真:K/Kさん提供
昨日8月17日の朝に、突然涼しさがやってきました。嬉しかったですね。
秋のような空の気配と、風が吹いているのを感じ、ほっと一息つきました。
本当に毎日毎日暑い日々が続いていました。
皆様、お元気にお過ごしでしょうか。
私は。6月から8月の中旬まで、個人的にとても忙しく過ごすことになってしまい、ようやくブログに投稿をすることができるようになりました。
今日「アパルーム」を読んでいたら、「今この時を生きる」というテーマで、この日が与えられている恵みを感謝することができました。
わたしたちの思い悩みを神様に委ねる勇気について、考えさせられました。
それは、今を見失わないために、とても大切な私たちの意志決定でもあると思います。
将来のことを自分で計画し、心配事をあれやこれや考えて時間を費やすよりも、神様に委ねて、今をしっかり大切に生きること。
そうせれば、神さまが備えてくださっているという恵みを味わうことができる。
空の鳥たちのように、野の花たちのように、自由に生きる道があるということを感じます。「あなたがたのうちのだれが、思い悩んだからといって、寿命をわずかでも延ばすことができようか。」-ルカによる福音書12章25節-
いま、この時を感謝し、自分の使命を覚えて歩んでいきたいと思います。明日は、日曜日。
教会の礼拝のために祈って、朝を迎えることができますように。

2018/8/12 週報メッセージ

   最寄教師研修会に出席して
                                                                                                                                         朝位 真士
  最寄教師研修会が八月六日~七日迄、伊豆長岡の八の坊ホテルと伊豆長岡教会の二会場で開催された。一日目は長岡教会で開会礼拝があり、その教会の牧師によってマルコ九章二~一三節を通してメッセージが語られた。場所を移動して夕食後、最寄教師会恒例の牧会談義。松沢教会、桜ヶ丘教会、経堂北教会、経堂緑岡教会、千歳丘教会、伊豆長岡教会、千歳船橋教会、祖師谷教会の教師たち一〇名の参加で、新任からシニアの教師まで忌憚のない話し合いが夜一一時近くまで行われた。
 翌朝、九時から開会礼拝が長岡教会で行われた。サム上一・九~一九を通して、経堂緑岡教会の教師からのメッセージで、大変感銘を受けた。次に、千歳船橋教会の牧師より、「エゼキエル書二八章一~一九節と創世記二章~三章の構造的考察」というテーマで、神学的講演が行われた。この先生は琴平教会の朝位憲義牧師の同期生で、二〇一一年東神大を卒業されて、静岡の教会で牧会され、今年より千歳船橋教会の牧師として赴任された。若き三一歳の新進気鋭の神学者であり、四代目のクリスチャンで、祖父も父も牧師である。近々結婚されるご予定である。難しい旧約神学と現代的な神学界の状況を伝えてくださった。最寄教師会でしか学べない、大変恵まれた学びをさせていただいた。
 蛇足であるが、八の坊ホテルの先代の女将や、現代の女将も教会の関係者で、近くから伊豆長岡教会に十数名の方々が出席されているということを伺って、御名を崇めた。この教師も憲義牧師と神学校時代に同じ学びをしたということであった。私たちは少しの休息と学びをさせていただいた。神様と皆様方に心より感謝をさせていただく。

2018/8/5 週報メッセージ

   最近考えている事
                                                                                                               朝位 真士
  フィリピ四章一一~一三節、「物欲しさにこう言っているのではありません。わたしは、自分の置かれた境遇に満足することを習い覚えたのです。貧しく暮らすすべも、豊かに暮らすすべも知っています。満腹していても、空腹であっても、物が有り余っていても不足していても、いついかなる場合にも対処する秘訣を授かっています。わたしを強めてくださる方のお陰で、わたしにはすべてが可能です」と、使徒パウロは獄中で語っています。
 このフィリピはマケドニアでのパウロの最初の伝道地(第二伝道旅行中)。短期間の伝道にもかかわらず、婦人たちを中心に入信者を得て、基礎が成立した教会です(使徒一六章一一~四〇節)。そして、パウロが第三伝道旅行中エフェソで投獄された際、フィリピ教会からの贈り物を受けた直後に感謝の手紙として獄中から送られた獄中書簡です。この手紙は別名「喜びの書簡」と言われています。パウロはどんな境遇にも対処する秘訣を心得ています。一二節では、直接的には物質的貧しさ、豊かさを、しかし広く逆境と順境を示唆しています。一三節「強めてくださる方のお陰で」は、わたし(パウロ)に復活の力を与える方(三・一〇)の支配下にあってという意味。つまり、私共の為に十字架にかかって身代わりとなって死に、復活された救主イエス・キリストによって、「何事でもすることができた」のです。どんな境遇にあっても満足することを学んだとは、なんと素晴らしいパウロの信仰告白ではないでしょうか。
 私自身、力の弱さ、無力さを感じる時に、いつもこの御言葉を引用して、もう一度主イエス・キリストの力に依り頼んで前向きに生きているのです。ハレルヤ!!

2018/7/29 週報メッセージ

   最近恵まれている事
                                                                                                                朝位 真士
  私達クリスチャンにとって、いつも心の中に留めておきたい御言葉は多くあると思いますが、特にⅠテサ五章一六~一八節です。「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。どんなことにも感謝しなさい。これこそ、キリスト・イエスにおいて、神があなたがたに望んでおられることです。」さらに、五章二三節「どうか平和の神御自身が、あなたがたを全く聖なる者としてくださいますように。また、あなたがたの霊も魂も体も何一つ欠けたところのないものとして守り、わたしたちの主イエス・キリストの来られるとき、非のうちどころのないものとしてくださいますように。」この二ヶ所の聖句を大変感慨深く味わっています。
 注解書によると、一七節「絶えず祈りなさい。」不思議な喜びの源は祈りにあります。喜びは祈りによってのみ得られるからです。「祈りなさい」は進行形であって、「絶えず」と相まって、クリスチャン生活が常に祈りの生活でなければならないことを教えます。一八節「どんなことにも感謝しなさい。」良いことも悪いこともすべてです。なぜなら、神は悪を変えて良きに用いられる方であるからです(創五〇・二〇)。すべてのことが働いて益となるのだから(ローマ八・二八)、わたしどもは全てのことに感謝すべきです。一六節「いつも喜んでいなさい。」喜びを考えるときには、その人がどのような状態なり環境なりにあるかを考えることによって、その意味がより明らかになるものです。普通ならば、苦しみのときは喜びのときではありえません。しかし、キリストにあれば、外的環境がどのようなものであっても、いつも喜びを抱き続けることができるのです。
 私は右の聖句をしみじみ味わいながら、この暑い夏を主によって乗り越えて参りたいと思います。ハレルヤ!!

2018/7/22 週報メッセージ

   ホ群首都圏夏期聖会に出席して
                                                                                                     朝位 真士
  第二九回(通算六五回)ホ群首都圏夏期聖会が七月一五日(日)~一六日(月)、志木教会において開催された。参加者一四五名、献金(席上・予約)が約九三万円与えられた。聖会委員長として私が、奏楽者としてフミ子師
が、桜ヶ丘教会から大矢姉が出席した。
 主題「神の御心としての聖化」ーホーリネスの原点。「実に、神の御心は、あなたがたが聖なる者となることです。」(Ⅰテサロニケ四・三)主講師は竿代照夫師(インマヌエル総合伝道団、新浜・安食教会協力牧師)。一回目はⅠテサロニケ四・一~八より「聖化への招き」、主題聖句「神の御心は、あなた方が聖なる者となることです。」(Ⅰテサロニケ四・三)を中心に、例話を通して具体的・平易に語ってくださった。特に「聖化」の重要性を易しく鋭く語ってくださった。二回目はⅠテサロニケ三・一〇~一三、五・二三~二四を通して、「聖化への祈り」と題して語られた。「わたしたちの主イエスが、御自身に属するすべての聖なる者たちと共に来られるとき、あなたがたの心を強め、……神の御前で、聖なる、非のうちどころのない者としてくださるように、アーメン。」(三・一三)「平和の神御自身が、あなたがたを全く聖なる者としてくださいますように。また、あなたがたの霊も魂も体も何一つ欠けたところのないものとして守り……」(五・二三)
  聖会Ⅰは原田彰久師が詩一〇三・一~五を通して「聖なる御名をたたえよ」と題して、ユーモアの中に恵みに満ちたメッセージを語られた。今年から聖書学校の舎監として、吉川教会の牧師として赴任された牧師である。
 聖会Ⅲは五味明子師がローマ六・六~八、エフェソ三・一四~二一を通して、「信仰によるキリストの内住」と題してメッセージを語られた。先生は、地方の歴史ある教会で四〇年近く、婦人牧師として忠実に誠実に牧会され、会堂建築をされた先生である。

2018/7/15 週報メッセージ

   教団教誨師会「総会・研修会」に出席して                                                                                                                                                                                       朝位 真士
  七月九日~一〇日迄、国立オリンピック記念青少年総合センターで教団教誨師会が開かれた。講師は時久忠夫先生(単立広畑キリスト教会牧師、全国教誨師連盟理事)より「教誨師の働きを通して」という話を伺った。
 (Ⅰ)はじめに、(1)広畑キリスト教会について、(2)先生の信仰生活の歩み。(Ⅱ)教誨師となったきっかけ、①市内牧師会より推薦されたこと、②オスカー・ワイルドの「獄中記」を通して救いに与ったこと、③家出・ギャンブル依存症、罪を犯したこと。(Ⅲ)教誨師としての姿勢、①先輩教誨師から教えられたこと、②私は赦された罪人であることを忘れない(Ⅰテモテ一・一五)「『キリスト・イエスは罪人を救うために世に来られた』という言葉は真実であり、そのまま受け入れるに値します。わたしは、その罪人の中で最たる者です。」③私は被収容者の前に誇れるものは何もない、④主イエスにのみ私たちの場所(救い)がある(ヨハネ八・九)、⑤休まない、⑥二つの顔を持つ(教誨師と牧師)。(Ⅳ)姫路少年刑務所の教誨師として。先生は三六年間教誨師として、牧師として働かれ、生き生きと輝いた顔をされていた。使命を持っている先生の姿を拝見して、主の御名を崇めた。
 その他の内容としては、一日目は開会礼拝があり、総会、講演、教区報告(教団教誨師九三名のうち三〇名余参加)、二日目総会、語らいの時、三つの分団に分かれて教誨師、刑務所、拘置所、少年院等の各現場よりの生の声と祈りの課題を分かち合った。私は少年院(女子)の教誨師、篤志面接委員として一五年目になるが、今回も全国の教団の代表者達とお会いすることができて本当に感謝であった。
 映画「教誨師」が一〇月六日(私の誕生日)に有楽町スバル座で上映される。主演の大杉漣が教誨師を演じている。キリスト教の教誨師と死刑囚六人との対話が始まる内容である。彼は今年死去し、遺作となった。         

2018/6/24 週報メッセージ

    ホ群の特色教理Ⅲ
                                                                                                              朝位 真士
  (3)公同教会の形成へ寄与するホ群 日本基督教団が定める教憲には、教団成立に関し「……一九四一年六月二四日くすしき摂理のもとに御霊のたもう一致によって、おのおのその特色を尊重しつつ聖なる公同教会の交わりに入るに至った。かくして成立したのが日本基督教団である」とある。これによると「公同教会の形成に寄与する」とは合同教会である日本基督教団を教会として建てあげるために、ホ群もともに参加することであることを見る。具体的には、ホ群として教団信仰告白を重んじ、伝道の推進や教会形成に取り組むこと、また地区や教区の諸教会との交わりの中で体験的ホーリネスに生きるホ群教会の姿を表していくことである。
 しかし、「公同の教会」とは、より広く捉えると教会の頭であるキリストの地上における「からだ」である。この場合は「公同の教会」とはキリストの真理に立つ地上にある全ての教会を含む。それ故ホ群は教団の教会であるとの自覚を持ち、またその責任を果たしつつ、教派を越えて諸教会と交わり、協力関係を持つことが大切である。
 ホ群教会が規約3条に掲げたホ群の信仰に従って歩む時、今日において前進し、また私たちが属する日本基督教団、ひいては教派を越えて諸教会も建てあげていく。私たちはこの希望のもとに歩みたい。
 追伸
 (1)ホ群が受け継いできた伝統的信仰を、今日に継承しされあに深めていくと言う観点から、3条についてできるだけ簡潔に解説する。
 (2)合わせて、「体験的ホーリネスをもって公同教会の形成に寄与する」という積極的使命を果たすために、
今日ホ群の信仰をどのように展開していくのか、一つの参考となるように解説する。
 (3)なお、この度の解説文作成はホ群委員会として初めての試みであることから、「試用版」とし、今後さらにより良いものを練り上げていくことを願っている。

2018/7/8 週報メッセージ

   日本信徒前進宣教大会に出席して
                                                                                                             朝位 真士
  私は六月二八日(木)~三〇日(土)迄、日光オリーブの里で開催された「日本信徒前進宣教大会」に初めて参加いたしました。講師は野口誠師(JTJ講師、JSE教師、元石岡キリストの教会牧師)、宇佐神実師(ジェネシスジャパン会長、創恵聖書教会茨城チャペル牧師)、関根一夫師(ミッション・エイド・クリスチャン・フェローシップ牧師、亀田医療大学非常勤講師)他で、九〇名以上の参加者であった。総主題「主はわたしの助け主、わたしには恐れがない」(ヘブ一三・六)。
 一日目夜、宣教の夕べ。賛美、証し、フラさんびがあり、野口師の八四歳とは思えない力強いメッセージがありました。先生は東京大学大学院博士課程(聖書文献学)を修了された方で、牧師であり学者であり、高齢ですが大変力強い聖書のメッセージを語られました。
 二日目、宣教の朝。宇佐師は、創造を伝える働き人養成講座、教会・大学等でメッセージや講演を通じて、創造主の存在と創造のみわざのすばらしさを伝えています。特に私達が学校で学んだ進化論の誤りについて、学問的、聖書的に説明してくださいました。
 三日目の宣教大会。宮嶋裕子姉(三浦綾子初代秘書)の証しがすばらしく感じました。説教の関根師はヨハネ一五・一五~一七より「しもべと友だち」と題したメッセージでした。先生は教会をお持ちにならず、お茶の水クリスチャンセンターで日曜日の二時間礼拝を持たれている、ミッション・エイド・クリスチャン・フェローシップの牧師です。分科会はテーマ別分団で、テーマは、①祈り、②伝道、③高齢者、④創造を伝える意義、でした。私は伝道の分科会で助言者として、Ⅱテモテ四・一~五節を引用して、キリスト者として五八年間、伝道者として四三年間の証しをさせていただきました。皆様のお祈りに感謝します。
 交通費は金山会長のご厚意により、お茶の水より往復チャーター・バスで無料でした。感謝いたします。

2018/7/1 週報メッセージ

   二〇一八年弾圧記念聖会に出席して
                                                                                                             朝位 真士
  六月二四日、浦和別所教会での弾圧記念聖会に出席しました。二月一八日に献堂式を終えた新会堂にホ群首都圏の教会の教師・信徒たちが一〇八名集合しました。一九四二年六月二六日に起きたホーリネス系諸教会に対する政府の宗教弾圧を覚える聖会に大勢の方々が集まったことで、本当に神の御名を崇めました。司会は東海林昭雄師(菖蒲教会)、証しは町田さとみ師(初雁教会)、説教は大友英樹師(赤羽教会)、合唱はホ群諸教会有志。席上献金が一三四、八二三円与えられました。
  私の率直な感想を述べたいと思います。立証の町田先生は、「日本基督教団初雁教会五十年史」より引用され、(イ)聖教会派(教団第六部)の弾圧の実情、(ロ)教会解散、(ハ)教会解散後の信徒、(ニ)この試練の意義について語られました。「政府の弾圧の中で、聖教会派の教職・信徒たちが『天地の創造主である唯一の神と救主キリスト』への信仰を具体的に貫き、聖書の権威を傷つけることのなかったことは、真に誇りとするに十分なものでした。とにかく神は、この試練をもって初雁教会の信徒の信仰を鍛え給うたのです。そして初代キリスト教徒の受けた迫害や、徳川時代の苛酷な弾圧も信徒の胸の中に燃ゆる信仰の火を消すことができなかった歴史上の事実を身をもって新たに体験し証ししたことを、さらには今後も証しし続ける教会であることを信じ願っています」と語られ、心に残りました。
 大友先生は、使徒四・二三~三一を通して「祈りの力」と題してメッセージを語られた。初代教会の信徒たちは、(1)心を一つにしー一致した祈り、(2)明確な祈り、(3)思い切って大胆に御言葉を語ったことによって、「祈りが終わると、一同の集まっていた場所が揺れ動き、皆、聖霊に満たされて、大胆に神の言葉を語りだした。」(四・二三)教団には、①祈り、②献げ、③伝道(証し)せよとのスローガンがある。聖会を記念として祈りによって御業がなされるように祈りたいものです。