聖書箇所 コリントの信徒への手紙二 1章1節から12節
説教題 慰めの神
説教 朝位真士牧師
讃美歌 24番
聖歌 614番
聖書箇所 コリントの信徒への手紙二 1章1節から12節
説教題 慰めの神
説教 朝位真士牧師
讃美歌 24番
聖歌 614番
最近考えている事
朝位 真士
「それゆえ、信仰と、希望と、愛、この三つは、いつまでも残る。その中で最も大いなるものは、愛である。」(Ⅰコリ13・13)
キリスト教信仰の三要素は、信仰、希望、この三つである。この中で最も大切なものは、愛である。ヘブル11章には、信仰についての事が記載されている。この場合の「信仰」は、神の約束に一途にまた一貫的に顔を向けて離さないことである。すなわち神の約束をまこととして、その中に生き抜くことが信仰なのである。この神の約束はキリストにおいて示され実現されたのであるから、キリストへの信仰と神への信仰とは当然一つのものである。
また新約において、「希望」が決して人間の欲求や願望からくる心理的期待のようなものではなく、神に源を発し、イエス・キリストの生と死と復活とに根拠や保証をもつ待望であることが明らかにされている(ヘブル6・17~20)。新約聖書では「希望」または「のぞみ」という名詞は約60回あげられている。よみがえりの望みをあらわすもの9回、神の栄光にあずかる希望6回、永遠の命の望み2回、その他信仰によって義とされる望み、救いの望み、前におかれている望み、生ける望み等があって、希望の内容が終末的であることがわかる。この新約的希望の理解において最も重大なかぎはⅠコリ13・13のパウロの言葉であるが、少なくとも二つのことが明らかにされている。第一は「希望」が信仰や愛とともに永遠的意義のある信仰経験であるということ、第二はこの希望が単なる地上的希望ではなくて終末的意義のある永遠的希望であるということである。(教団『聖書辞典』参照)
私は改めて、信仰・希望・愛というキリスト教信仰の三要素について考えている今日この頃である。この三つの内容を心に留めて人々に接してまいりたいと思う次第である。
説教題 愛をもって行いなさい
聖書箇所 コリントの信徒への手紙一 第16章第1節~24節
お話 朝位真士牧師
讃美歌 87番B
聖 歌 542番
後期高齢者のつぶやき 朝位 真士
私は10月6日に誕生日を迎えた。いつも語っているが、十代でクリスチャンになり、9年間会社勤務し、1975年に神学校を卒業した。北九州で19年間、担任教師として3人の主任牧師に仕え、その中で15年間、曽根での開拓伝道で土地・建物を取得し、39名の方々が洗礼を受けた。
1994年、桜ヶ丘教会に赴任し、土地・建物(教会堂)が与えられた。今日まで、小さな働きながら、フミ子牧師と夫婦で桜ヶ丘教会の御用をさせていただいた。ホ群委員を6年間務め、キリスト伝道会実行委員として超教派の働きをさせていただいた。また教誨師として、女子少年院で毎月1回、女子達に約1時間、聖書を中心として教養講話をさせていただき、人生訓を語っている。あまり目立った成果はないが、最近一人の少女が私と面接して、キリスト教についての求道心を持ち、決心されたことは大きな出来事であった。その施設で洗礼式を行うことはできなかったが、その少女は涙を流して悔い改めの態度を示された。まさしく聖書の神様の導きであった。出院(退院)して教会生活を送っていただきたいと願っている。
私は毎日、早朝(4時半~5時頃)に起床して聖書を読み、祈り、近所を清掃して会社や学校に行く人々に挨拶している。初めての方々にも、失礼かもしれないが声をかけて、コミュニケーションをとっている。
2021年の聖句、使徒18章9~11節、「恐れるな。語り続けよ。黙っているな。わたしがあなたと共にいる。だから、あなたを襲って危害を加える者はない。この町には、わたしの民が大勢いるからだ。」私はこの御言葉に励まされながら、積極的に福音を語るチャンスを祈っている。教会員の方々も、勇気をもって身近な人にキリストの福音を語っていただきたい。創立百周年記念を前にして、一人でも救われる方が与えられるように祈りたい。
説教題 「勝利の神に感謝」
お話 朝位真士牧師
聖書箇所 コリントの信徒への手紙一第15章50節~58節
讃美歌 338番
聖 歌 496番
キリスト伝道会チャペルコンサート
朝位 真士
私は、さる9月26日(日)午後3時より新宿西教会で行われた、日本伝道幻を語る会主催のチャペルコンサートに行きました。講師は、私共の教会にも毎年来られている岸義紘先生です。先生は80歳とは思えない若々しい力強さで、何種類ものサックスを演奏してくださいました。聖歌、讃美歌、ゴスペル、クラシック等の曲目を演奏してくださいました。ただの演奏ではなく、信仰を持って演奏される曲想は、会衆の心に強く響いたと思います。約1時間半の時間、休みなしの演奏とメッセージでしたが、本当に若者に負けない力強さと確信のある演奏と説教に、私は感動が与えられました。現代のコロナ禍で、人々が悩み、苦しんでいる時に、お一人で1時間半の時間を、力一杯有効に使われた先生の姿に、私自身大いに励まされました。行く時は大変疲れていましたが、帰りは身も心も軽々となった感じがいたしました。コロナ禍で人数制限があったので、一般の方々にはお知らせできませんでしたが、来年のチャペルコンサートを楽しみにしてください。
先生は、はじめ独学で聖書を学び、のちに留学されました。サクソフォンの良き指導者に恵まれ、ご自身も大変努力されて、CDを何枚も出されました。最近、80歳記念アルバムとしてCDを出されました。私は全一八曲のこのCDをよく聞かせていただいています。またJTJ神学校の責任を持たれ、神学にも造詣が深く、多くの注解書を出されています。若い時から、救霊のためにはどんな犠牲もかまわずに働いてこられた先生のお姿に、使徒パウロの情熱を感じました。「主に望みをおく人は新たな力を得、鷲のように翼を張って上る。走っても弱ることなく、歩いても疲れない。」(イザヤ40・31)岸先生の働きを神様に感謝いたします。
第36回関東ブロック大会に参加して
朝位 真士
さる9月20日(休)、お茶の水のキリスト教会館8階で、朝祷会関東ブロック大会が開催されました。約40名の方々が集いました。コロナ禍の中で、係の方々が細心の注意を払って、愛のこもった御準備をしてくださり、心から感謝しました。
開会礼拝は根津教会牧師の石丸泰樹先生がエフェソ3章14~20節を通して、「キリストによって実現する計画」と題して、綿密な説教要旨のもと力強く語ってくださいました。先生は海外で宣教師として御用され、またミッションスクールで聖書を教えられ、もちろん教会の牧師としてのお働きをされながら、御用されました。私とは対照的に学者的なメッセージでありました。当日はマイクを使用できないというハンディを負いながらのメッセージでしたが、会衆の心に深くとどまったと思います。
その後、1、朝祷会での奨励者のために、2、新型コロナウイルス感染者のために、自然災害の被災者のために、3、神様の愛の中で世界が平和になりますようにという祈祷が代表者によってなされました。総会の中で召天者を悼む一時を持ち、ブロックの集会報告、主な集会会計報告がありました。
最後に閉会礼拝があり、賛美の後、使徒言行録18:8~21を読んでいただき、私が「この町には私の民が大勢いる」というテーマのもとに、伝道者生涯を総括するメッセージをお伝えいたしました。1975年に神学校を卒業してから、北九州で19年間副牧師をして、曽根という場所で15年間開拓伝道をしました。その間、39名の方々が救われました。1994年、東京の桜ヶ丘教会に赴任してからの26~7年間の神の恵みを力強く語りました。レジメに拘泥しないで、マイクなしの大集会場で、やたらに声を大きくして、確信を持って語らせていただきました。皆様のお祈りとお支えに感謝しています。栄光を主に帰しつつ、ハレルヤ!!
説教題 復活の体
お 話 朝位 真士 牧師
聖書箇所 コリントの信徒への手紙一 第15章35節~50節
讃美歌 148番
聖歌 540番
お話 朝位真士牧師
聖書箇所 コリントの信徒への手紙一第15章12節~34節
説教題「復活と救い」
讃美歌 213番
聖 歌 630番
敬老の日を迎えて
朝位 真士
先週の19日(日)は、敬老感謝の祝福を礼拝の中でお祈りさせていただきました。祈りの中で次の聖句を引用いたしました。「老いの日にも見放さず/わたしに力が尽きても捨て去らないでください。」(詩編71・9)「わたしが老いて白髪になっても/神よ、どうか捨て去らないでください。/御腕の業を、力強い御業を/来たるべき世代に語り伝えさせてください。」(詩編71・18)「神に従う人はなつめやしのように茂り/レバノンの杉のようにそびえます。/主の家に植えられ/わたしたちの神の庭に茂ります。/白髪になってもなお実を結び/命に溢れ、いきいきとし/述べ伝えるでしょう/わたしの岩と頼む主は正しい方/御もとには不正がない、と。」(詩編92・13~16)
パウロは教会の人々に対して、「老人を叱ってはなりません。むしろ、自分の父親と思って諭しなさい。若い男は兄弟と思い、年老いた婦人は母親と思い、若い女性には常に清らかな心で姉妹と思って諭しなさい。」(Ⅰテモテ5・1~2)と語っています。
フミ子師と私も後期高齢者になりました。桜ヶ丘教会に赴任させていただいた時は、私が50代、フミ子師は40代後半で、すでに27年が経過しました。私共の祈りは、桜ヶ丘教会の若い人々が教会の責任を担って活動していただきたいということです。勿論、高齢者の先輩方の良い伝統と証しを、若い方々に継承していただきたいと思います。また将来、桜ヶ丘教会にふさわしい後任牧師が与えられるようにと祈っています。皆様方にも、毎日密室でのデボーションの時にお祈りしていただきたいと、最近特に考えるようになりました。