聖書箇所 コリントの信徒への手紙二 第4章1節~18節
説教題 信仰に生きる
お話 朝位 真士 牧師
讃美歌 202番
聖歌 485番
聖書箇所 コリントの信徒への手紙二 第4章1節~18節
説教題 信仰に生きる
お話 朝位 真士 牧師
讃美歌 202番
聖歌 485番
「信仰に生きる」説教準備に際して
朝位 真士
今日のⅡコリ4章1~18節を通して、聖書を学びました。米田師によれば、全体は福音に仕えるパウロの態度、1~2節、光の中の生涯、3~4節、福音の光の隠蔽、5節、彼の使命と宣言、6~7節、神の証明と奉仕の力、8~15節、迫害の中における確信と覚悟、16~18節、彼の望み、苦難と栄光の比較。
竿代照夫先生は、1~6節、栄光を現す人と覆う人。5節の後半で「私たち自身は、イエスのためにあなたがたに仕える僕なのです」と語り、三つの要素がバランス良く捕らえられていくことが伝道者にとって大切だとしました。①イエスのため――人間を喜ばせるのではなく、主の喜びを求めることが基本。②あなた方に仕える――自分を低くして、群のために仕える姿勢を示す。③僕――主人として支配せず、弟子の足を洗われたイエスに倣って仕える者となりきること。7~15節、土の器と宝物。16~18節、永遠の希望。人間の肉体は、土の器のように、もろく、弱く、はかない。しかし、活ける主との交わりを経験し、その方が永遠なるが故に、私達もそれにあやかって永遠的な存在とされた。私達は、やがて消えていくこの世の一時の感覚的な者ではなく、霊的な永遠の神の国に目を留めるべきである。
ウイリアム・バークレーは、1~6節、くらませられた目で彼はまず自分自身について語る。大きな使命を意識している人は、驚くべきことをやりとげるものである。音楽的天才の創りだした偉大な作品の一つにヘンデルの「メサイヤ」がある。この楽曲はわずか22日間で書き上げられ、その間ヘンデルは食事も睡眠もほとんどとらなかったといわれている。偉大な仕事の持つ不思議な点は、それを遂行するには必要な力が同時に与えられるということである。7~15節、患難と勝利。16~18節、忍耐力の秘密。「わたしたちは見えるものではなく、見えないものに目を注ぎます。みえるものは過ぎ去りますが、見えないものは永遠に存続するからです。」(4:18)
特別礼拝<チャペルコンサート&メッセージ>
お話とチェロ:ボーマン・ベアンテ先生
お話の通訳とピアノ:ルリ子・ベアンテ先生
メッセージ題:「王が来られる」
聖書箇所:イザヤ書第9章6節~7節
讃美歌:94番、121番
「信仰に生きる」説教準備に際して
朝位 真士
今日のⅡコリ4章1~18節を通して、聖書を学びました。米田師によれば、全体は福音に仕えるパウロの態度、1~2節、光の中の生涯、3~4節、福音の光の隠蔽、5節、彼の使命と宣言、6~7節、神の証明と奉仕の力、8~15節、迫害の中における確信と覚悟、16~18節、彼の望み、苦難と栄光の比較。
竿代照夫先生は、1~6節、栄光を現す人と覆う人。5節の後半で「私たち自身は、イエスのためにあなたがたに仕える僕なのです」と語り、三つの要素がバランス良く捕らえられていくことが伝道者にとって大切だとしました。①イエスのため――人間を喜ばせるのではなく、主の喜びを求めることが基本。②あなた方に仕える――自分を低くして、群のために仕える姿勢を示す。③僕――主人として支配せず、弟子の足を洗われたイエスに倣って仕える者となりきること。7~15節、土の器と宝物。16~18節、永遠の希望。人間の肉体は、土の器のように、もろく、弱く、はかない。しかし、活ける主との交わりを経験し、その方が永遠なるが故に、私達もそれにあやかって永遠的な存在とされた。私達は、やがて消えていくこの世の一時の感覚的な者ではなく、霊的な永遠の神の国に目を留めるべきである。
ウイリアム・バークレーは、1~6節、くらませられた目で彼はまず自分自身について語る。大きな使命を意識している人は、驚くべきことをやりとげるものである。音楽的天才の創りだした偉大な作品の一つにヘンデルの「メサイヤ」がある。この楽曲はわずか22日間で書き上げられ、その間ヘンデルは食事も睡眠もほとんどとらなかったといわれている。偉大な仕事の持つ不思議な点は、それを遂行するには必要な力が同時に与えられるということである。7~15節、患難と勝利。16~18節、忍耐力の秘密。「わたしたちは見えるものではなく、見えないものに目を注ぎます。みえるものは過ぎ去りますが、見えないものは永遠に存続するからです。」(4:18)
説教題 栄光に満ちあふれている
聖書箇所 コリントの信徒への手紙二 第3章1節~17節
お話 朝位真士牧師
讃美歌 162番 聖歌501番
救いとは何か
朝位 真士
今回は、ジョン・ウェスレーの説教集にある島隆三牧師(前東京聖書学校校長・東調布教会牧師)の論文をご紹介させていただきます。
聖書においても、救いは広い意味で用いられる重要なことばですが、キリスト教において大切なことは、救いが何よりも神との関係において考えられているということです。「苦しい時の神頼み」式の信仰は、例えば病気が治ったら、問題が解決したら、もうそれでよい、「私は救われた」ということでしょう。しかし、聖書は、そういう人にも「あなたは本当に救われていますか」と問いかけるのです。つまり、救いが人間本位でなく、神本位に考えられているということです。人は誰でも、生まれつき自分本位、自己中心ですから、「自分が救われたと思ったら、それでいい」と開き直るような所がありますが、聖書はそういう自己中心の人間を「生まれながらの怒りの子」(エフェソ2:3)と呼んでいます。「怒りの子」というのは、神の怒り(審き)の対象となるという意味で、そのままでは神の審きによって滅んでしまうということです。私たちは何よりもこの神の怒りから救われねばなりません。
結論を急ぎましょう。救いも、神が提供して下さっているということです。「神はそのひとり子を賜ったほどに、この世を愛して下さった。それは御子を信じる者がひとりも滅びないで、永遠の命を得るためである。」(ヨハネ3:16)神は、自己中心でどうしようもない私たちを救うために、ひとり子イエス・キリストをお与え下さり、その十字架の死と復活により救いの道を備えて下さったのです。ここにキリスト教の救いの根源があり、私たちは、その神の救いをただ信じて、お受けするほかに救いはないのです。エフェソ2・8にある通り、私たちは、ただイエス・キリストを信ずることによって神の怒りから救われるのです。『キリスト教神学辞典』の「救い」の項の一節を引用すると「この救いの経験の特徴を要約すれば、人間がそれによってその罪深い自我から生命の新しさと充満へと解放される神の恵みの行為のことである。すなわち救いとは、神の意思とわざとによって、人間のうちにまた人間のためになされる何かである。」「生命の新しさと充満へと解放される」という点を強調したのがジョン・ウェスレーです。
聖書箇所 コリントの信徒への手紙二 第2章1節~17節
お話 朝位 真士 牧師
説教題 「キリストの良い香り」
讃美歌 228番
聖歌 516番
クリスチャン・リーダーシップ 朝位 真士
最近、クリスチャン・リーダーシップについて考えていた時、『新キリスト教ガイドブック』の中に、聖書が説くリーダーシップについて適切なヒントがありましたので、ここにご紹介いたします。
魂について熟慮する――聖書に出てくるリーダーシップのギリシャ語に「ヘーゲオマイ」、これは「心を理解する」「魂について熟慮する」という意味があります。相手の心を十分に理解することが必要です。旧約聖書、「主は荒れ野で彼を見いだし、獣のほえる不毛の地でこれを見つけ、これを囲い、いたわり、ご自分のひとみのように守られた。」(申命32:10)ヘブル語で「世話をする」という「ビーン」という言葉が、理解するという意味をもっています。神の教育も理解から始まるのです。リーダーシップをもつ人とは、相手と同じ立場に立ち、その心に触れることのできる人のことです。いいかえれば、心のスキンシップです。すべての人に求められる積極的人生の要素です。人々と関わって参りましょう。
先に道を備える――リーダーシップを表す聖書の言葉に、もう一つ「プロイステーミ」があります。聖書のみことば、「指導する人は熱心に指導し(プロイスタメース)」(ローマ12:8)とは、熱心さにおいて先に道を備える。「あなたがたの間で労苦し、主にあってあなたがたを指導し」(Ⅰテサ5・12)では、「主にあって」とありますように、敬虔さにおいて先んじることです。「この人は多くの人を助け」(ローマ16・2)とは、同情において先に道を備えることです。「それは神を信じている人々が、良いわざに励むことを心がけるようになるためです」(テトス3・8)では、善において人よりも先に道を備えることです。
三つの特質――①明るくあること――明るさの源は、喜びにあります。この喜びは、信仰によって神から与えられる賜物です。②教えられやすさ――これは謙遜の現れです。③否定的精神をもたない――ネガティブ・スピリットをもたないことです。
私たちはリーダーシップの精神をもって、積極的に人々と関わって参りましょう。
説教題「神は真実な方です」
聖書箇所 コリントの信徒への手紙二 第1章12節~24節
お話 朝位真士牧師
讃美歌 352番
聖歌 511番
某教会の特伝に招かれて
朝位 真士
10月31日、千葉の某教会の特伝に招かれました。牧師は神学校を三十余年前に卒業された先生で、開拓伝道をずっと続けておられます。超教派の働きの多い先生です。大変な博学で、大学では地質学を研究されたリケ男です。献身して、働きながら某神学校で4年間学び、卒業して現在の教会で開拓伝道をされて今日に至っています。外側から見ると大変困難な教会に思えるが、当人は喜々として御用に励んでおられ、事務もよくおできになり、超教派の働きに大変積極的です。
いかに有能な先生でも、そこの教会に使命があったなら、外部からいろいろと言っても関係ないのかもしれないと、私も教師の一人として最近考えさせられます。大教会で多くの人々を救いに導き、大人数の人々を牧会し、有能な働きをして退任するのか、それとも某教会の先生の如く、一人の救いのために生涯をかけて牧会されるのが良いのか、私にはわかりません。神のみが知りたもうのです。とにかく献身して牧師として最後まで主の御用を全うすることが大切です。私もいろいろな牧師を知っていますが、ホーリネスの教師として、日本キリスト教団の教師として、四十数年御用させていただいています。いつも考えていることは、献身者として誘惑に負けないということです。異性と金銭の誘惑に負けて、牧会から退かなくてはならない先生方もおられます。もちろん主の前に悔い改めて再献身される先生もおられます。神様が何年主の御用をさせてくださるかわかりませんが、主が許してくださる間、主の御用に精進していきたいと思います。どうぞ皆様お祈りしてください。私共二人で一人前です。教会の皆様の愛の配慮を期待したいと思います。
「神は神を愛する者たち、すなわち、ご計画に従って召された者たちと共に働いて、万事を益となるようにして下さることを、わたしたちは知っている。」(ローマ8:28、口語訳)
「人の心には多くの計画がある。しかしただ主の、み旨だけが堅く立つ。」(箴言19:21、口語訳)