榊原紀惠子 のすべての投稿

2021/11/14 週報メッセージ

某教会の特伝に招かれて

朝位 真士 

  10月31日、千葉の某教会の特伝に招かれました。牧師は神学校を三十余年前に卒業された先生で、開拓伝道をずっと続けておられます。超教派の働きの多い先生です。大変な博学で、大学では地質学を研究されたリケ男です。献身して、働きながら某神学校で4年間学び、卒業して現在の教会で開拓伝道をされて今日に至っています。外側から見ると大変困難な教会に思えるが、当人は喜々として御用に励んでおられ、事務もよくおできになり、超教派の働きに大変積極的です。

 いかに有能な先生でも、そこの教会に使命があったなら、外部からいろいろと言っても関係ないのかもしれないと、私も教師の一人として最近考えさせられます。大教会で多くの人々を救いに導き、大人数の人々を牧会し、有能な働きをして退任するのか、それとも某教会の先生の如く、一人の救いのために生涯をかけて牧会されるのが良いのか、私にはわかりません。神のみが知りたもうのです。とにかく献身して牧師として最後まで主の御用を全うすることが大切です。私もいろいろな牧師を知っていますが、ホーリネスの教師として、日本キリスト教団の教師として、四十数年御用させていただいています。いつも考えていることは、献身者として誘惑に負けないということです。異性と金銭の誘惑に負けて、牧会から退かなくてはならない先生方もおられます。もちろん主の前に悔い改めて再献身される先生もおられます。神様が何年主の御用をさせてくださるかわかりませんが、主が許してくださる間、主の御用に精進していきたいと思います。どうぞ皆様お祈りしてください。私共二人で一人前です。教会の皆様の愛の配慮を期待したいと思います。

 「神は神を愛する者たち、すなわち、ご計画に従って召された者たちと共に働いて、万事を益となるようにして下さることを、わたしたちは知っている。」(ローマ8:28、口語訳)

  「人の心には多くの計画がある。しかしただ主の、み旨だけが堅く立つ。」(箴言19:21、口語訳)

2021/11/7 週報メッセージ

私たちのグループの特色(Ⅰ)

朝位 真士 

 ホーリネスの教会は、その信仰の主題を「四重の福音」すなわち「新生」「聖化」「神癒」「再臨」と表現してきました。「四重の福音」という言葉を初めて用いたのは、アメリカの牧師、A・B・シンプソン(1843~1919)です。1892年、中田重治師は渡米して、当時米国で起こっていたリバイバル運動の中心となっていた「四重の福音」に触れ、自らも聖会において深く取り扱われ、自分のすべてを主に捧げて聖霊の満たしを体験して、「自分の求めてきたのはこれだ!」と確信を持って帰国しました。1901年、神田神保町十番に建物を得、宣教を開始しました。中田師は青山の神学部で学んだメソジストの伝道者でしたが、この四重の福音に触れて、これならよくわかる、キリスト教信仰は人生が「変化する」出来事であると強調しました。

 中田重治の率いるホーリネス教会は救済論に強調点があります。すなわち、聖書の教えは「魂の救い」が中心で、人間の救いは、まず「新生」から始まり、「聖化」の状況に進み、さらに魂の救いは魂に健康をもたらすと同時に、肉体も癒すのだという「神癒」の信仰に至り、やがて歴史の終わりには「キリストの再臨」をもって歴史の完成に至る。その時にわたしどもの姿はキリストと同じ姿に「栄化」されるという聖書の基本的メッセージをストレートに語ったのでした。

  • 新生――罪を悔い改めてキリストを救い主として信じた時になされる経験です。    (ローマ3:21~26、ヨハネ三・三~七、五・二四)
  • 聖化――ガラテヤ2:19には、パウロの深い体験が記されています。
  • 神癒――出15、「われは主にして汝を癒すものなり。」
  • 再臨――世界の終わりに、主イエス・キリストが王として権威を持って臨まれる

      という信仰です。

(『東京聖書学校論集No.2「四重の福音」』より)

2021/10/31 週報メッセージ

詩編黙想

朝位 真士 

  私は毎朝、詩編を素読している。詩編1編1~3節を新共同訳聖書より引用する。

  いかに幸いなことか/神に逆らう者の計らいに従って歩まず/罪ある者の道にとどまらず/傲慢な者と共に座らず/主の教えを愛し/その教えを昼も夜も口ずさむ人。/その人は流れのほとりに植えられた木。/ときが巡り来れば実を結び/葉もしおれることがない。/その人のすることはすべて、繁栄をもたらす。

 米田豊先生の詩編解説によると、宗教的な人民であるイスラエルの昔の多くの詩人の作を、神を礼拝する時に音楽に合わせて歌わせる目的で、後代のエズラが編集した聖歌集であるという。最も古い作者は、紀元前千五百年代のモーセであり、編集者エズラに至るまで千年間にわたる作の内、ダビデのものが最も多く73編ある。全体を通じて敬神愛国の情緒にあふれ、感謝賛美、ざんげ祈祷で調子づけられている。その題目は多種多様で、義人の繁栄、悪人の災禍、人生の無常などを歌った教訓的なもの、神の義、神の愛、神の恵み、神の力、神の栄光などの、神の属性や神の律法、神の摂理などを歌った信仰的なもの、罪の悶えの中よりのざんげ、患難の中よりの哀訴、個人及び国民の上に下されたあわれみに対する感謝などの祈祷に関するもの、イスラエルの過去を記した歴史的なもの、及び救主来臨の希望、ならびにイスラエルの将来の幸福を歌った預言的なものがある。詩編を理解するにはまず著者の歴史的事情と背景を知り、その立場より教訓を学ぶのを至当とするが、歴史的事情の不明なものも多い。

 私は毎朝、詩編を通読させていただいているが、注解書なしに神の言葉を黙想するのは1日の始め、また終わりに大切なことではないだろうか。私の友人のF牧師はこの詩編の専門家であり、いつも彼にいろいろアドヴァイスをいただきながら、詩編を楽しく読んでいる。

2021/10/24 週報メッセージ

 最近考えている事

朝位 真士 

  「それゆえ、信仰と、希望と、愛、この三つは、いつまでも残る。その中で最も大いなるものは、愛である。」(Ⅰコリ13・13)

  キリスト教信仰の三要素は、信仰、希望、この三つである。この中で最も大切なものは、愛である。ヘブル11章には、信仰についての事が記載されている。この場合の「信仰」は、神の約束に一途にまた一貫的に顔を向けて離さないことである。すなわち神の約束をまこととして、その中に生き抜くことが信仰なのである。この神の約束はキリストにおいて示され実現されたのであるから、キリストへの信仰と神への信仰とは当然一つのものである。

 また新約において、「希望」が決して人間の欲求や願望からくる心理的期待のようなものではなく、神に源を発し、イエス・キリストの生と死と復活とに根拠や保証をもつ待望であることが明らかにされている(ヘブル6・17~20)。新約聖書では「希望」または「のぞみ」という名詞は約60回あげられている。よみがえりの望みをあらわすもの9回、神の栄光にあずかる希望6回、永遠の命の望み2回、その他信仰によって義とされる望み、救いの望み、前におかれている望み、生ける望み等があって、希望の内容が終末的であることがわかる。この新約的希望の理解において最も重大なかぎはⅠコリ13・13のパウロの言葉であるが、少なくとも二つのことが明らかにされている。第一は「希望」が信仰や愛とともに永遠的意義のある信仰経験であるということ、第二はこの希望が単なる地上的希望ではなくて終末的意義のある永遠的希望であるということである。(教団『聖書辞典』参照)

 私は改めて、信仰・希望・愛というキリスト教信仰の三要素について考えている今日この頃である。この三つの内容を心に留めて人々に接してまいりたいと思う次第である。

2021/10/17 週報メッセージ

後期高齢者のつぶやき                                                    朝位 真士 

  私は10月6日に誕生日を迎えた。いつも語っているが、十代でクリスチャンになり、9年間会社勤務し、1975年に神学校を卒業した。北九州で19年間、担任教師として3人の主任牧師に仕え、その中で15年間、曽根での開拓伝道で土地・建物を取得し、39名の方々が洗礼を受けた。

 1994年、桜ヶ丘教会に赴任し、土地・建物(教会堂)が与えられた。今日まで、小さな働きながら、フミ子牧師と夫婦で桜ヶ丘教会の御用をさせていただいた。ホ群委員を6年間務め、キリスト伝道会実行委員として超教派の働きをさせていただいた。また教誨師として、女子少年院で毎月1回、女子達に約1時間、聖書を中心として教養講話をさせていただき、人生訓を語っている。あまり目立った成果はないが、最近一人の少女が私と面接して、キリスト教についての求道心を持ち、決心されたことは大きな出来事であった。その施設で洗礼式を行うことはできなかったが、その少女は涙を流して悔い改めの態度を示された。まさしく聖書の神様の導きであった。出院(退院)して教会生活を送っていただきたいと願っている。

 私は毎日、早朝(4時半~5時頃)に起床して聖書を読み、祈り、近所を清掃して会社や学校に行く人々に挨拶している。初めての方々にも、失礼かもしれないが声をかけて、コミュニケーションをとっている。

 2021年の聖句、使徒18章9~11節、「恐れるな。語り続けよ。黙っているな。わたしがあなたと共にいる。だから、あなたを襲って危害を加える者はない。この町には、わたしの民が大勢いるからだ。」私はこの御言葉に励まされながら、積極的に福音を語るチャンスを祈っている。教会員の方々も、勇気をもって身近な人にキリストの福音を語っていただきたい。創立百周年記念を前にして、一人でも救われる方が与えられるように祈りたい。