婦人修養会に参加して
朝位 真士
先週の火曜日、桜ヶ丘教会の婦人修養会に参加した。参加者は数名であったが、エフェソ書2章11節~4章24節までを手分けして発表された。私はエフェソ書の内容の深さをあらためて感じた。有意義な学びであった。
この手紙は使徒パウロが紀元61年~62年頃、ローマの獄中で書いたといわれている獄中書簡の1つであり、エフェソは当時小アジアの大都市で、魔術とアルテミス偶像崇拝によって特に有名である。パウロは2度この地に伝道したことがあり(使徒18・19~21)、その後まもなく再び訪れ(使徒19・1)、「わたしが三年間、あなたがた一人一人に夜も昼も涙を流して教えてきたことを思い起こして、目を覚ましていなさい」と教え(使徒20・31)、その結果、教会が建設されるようになった。高いキリスト者的生活における深い心霊的教訓を説き示している。教会の奥義、キリストにある高い地位、キリストのからだ、この地位にふさわしい歩みなどが本書の特色である。
2章11~22節、異邦人の地位。救われたとき異邦人もユダヤ人もキリストにあって一体となり、神に近づきうること、そして聖なる神の住まいとしての宮であるべき教会。
3章1~21節、啓示を受けたパウロ、そして奥義の説明。エフェソ教会に対する激励、彼らのためのパウロの祈り。
4章1~24節、召しにふさわしい歩みと一致の勧め。教会に与えられた各様の賜物とその目的。異邦人の汚れた行為を捨て、古き人を脱ぎ捨て、新しき人を着るべきこと。
教会は4H、ホーム(温かさ)・ヒム(賛美)・ホスピタリティー(親切なもてなし)・ホーリィ(聖なるもの)に満ち、「キリストの体であり、すべてにおいてすべてを満たしている方の満ちておられる場です」(エフェソ1章23節)。