2009/10/25 週報メッセージ

   宗教改革記念日を迎えて
                                                              朝位 真士
 宗教改革とは16世紀の初め、西ヨーロッパでカトリック教会のあり方に反対し、聖書に基づく自由な信仰を求めて起こった宗教運動です。1517年、ローマ教皇はサン・ピエトロ寺院の改築資金を集めるために免罪符なるものを売り出しました。免罪符を買うことによりあらゆる罪が赦され、罰から免れるとされたために、多くの人々が先を争って買ったのです。
 当時ドイツのヴィッテンベルグの大学の神学教授であったマルチン・ルッターは、罪の赦しはどこまでもイエス・キリストの十字架を信じる信仰にあり、免罪符によっても金銭によっても赦されることはありえず、教皇や教会にはその権威はなく、その力もないと叫び、1517年10月31日、ヴィッテンベルグ城教会の門扉に1枚の紙を釘で打ちつけました。そこにはラテン語で罪の赦しについての論題が95ヶ条にわたって書かれてあったのです。ルッター派は信仰の自由を求めて抗議(プロテスト)し、連名の「抗議書」を提出してその立場を明らかにしたので、この年をもって「プロテスタント」の呼称が成立しました。ルッターが95ヶ条の意見書を発表した10月31日を宗教改革記念日と定め、今日に至っています。
 宗教改革の三大原理は、①信仰のみ(信仰のよってのみ義とされ、人は救われる)、②聖書のみ(伝統や慣習ではなく、神の言葉、聖書によってのみ人は救われる)、③万人祭司(聖職者だけが祈れるのではなく、主イエス・キリストを信じるすべての人が神の前に祈れる)です。私共の信仰のあり方を、もう1度神の前に深く反省したいものです。