「週報メッセージ」カテゴリーアーカイブ

2024/9/14 週報メッセージ

あっぱれ!「玉鷲」!!

川﨑 信二 

 大相撲秋場所で通算連続出場1631回を果たし、角界1位に躍り出た鉄人「玉鷲(たまわし)」を皆さんご存じでしょうか。11月に40歳になる超ベテランの関取で幕内力士です。過去に幕内最高優勝を2回成し遂げたモンゴル出身の現役力士です(最高位関脇)。なんとなく地味で、人々からの印象が薄い力士でしたが、コツコツ努力し激しい突き押しと素早い動きで上位陣を苦しめ、勝っても負けても真っ向勝負、気持ちの良いお相撲さんであることが少しずつ認知されるようになりました。

インタビュールームでは、いつもニコニコして人当たりがよい。かといって勝負への執着が弱いのではなく、土俵にあがれば闘志むき出し、小細工はせず正々堂々、迷うことのない相撲を取り続けている、それが持ち味で、応援したくなる魅力的な人なのです。

美空ひばりが歌った「柔」という曲に「勝つと思うな 思えば負けよ 負けてもともと・・・」 という歌詞があります。常にチャレンジャー。謙虚さを失わず、若手に対しても胸を借りるつもりで、全力でぶつかる、その精神が清々しく映ります。

人間はもともと罪人です。聖書にこう書かれています。「正しい人はいない。一人もいない」(ローマ3:10)。「自分を過大に評価してはなりません。むしろ、神が各自に与えてくださった信仰の度合いに応じて慎み深く評価すべきです」(同12:3)。

私たちも思い上がることなくコツコツと歩ませて頂きたい。同時にモンゴルの鷲のごとく、優雅に「翼を張って上る。走っても弱ることなく、歩いても疲れない」(イザヤ40:31)、生き生きとした信仰を常に持たせて頂きたいものです。

この世で長らえる限り主に向って歩みましょう。

―敬老の日に寄せて

2024/9/8 週報メッセージ

イエス・キリストによる贖い(あがな  )

川﨑 理子 

「わたしもあなたを罪に定めない。行きなさい。これからは、もう罪を犯してはならない。」ヨハネによる福音書8章11節

 姦淫の女とイエス様との出会いは、同じヨハネによる福音書4章でイエス様が井戸の前でサマリアの女に出会う場面を思い起こさせます。「姦淫した」「五人の夫がいた」…二人の女性には「罪を犯した」という共通点があります。

さらに二人とも「罪を犯した自覚」がありました。姦淫の女は現行犯でしたから当然でしょう。サマリアの女が朝夕の水汲みの仕事を昼間していたのは人目を避けていたからです。その点で彼女にも「罪の自覚」があります。

 悪いことをしたら裁かれるのは当然です。規則を破れば罰金などを支払う義務が生じます。しかし、この二人はイエス様に出会ったのです。イエス様は冒頭のみ言葉によって姦淫の女の罪を赦し、罪から解放されたのです。

イエス様のほうから二人に近づき、言葉をかけられたのです。ここに神様の愛を感じます。

 「ラストマイル」という映画を観ました。大手ショッピングサイトの配送段ボールが爆発する事件。物流を扱った映画で、台風10号や米不足による流通問題と重なり、引き込まれました。お客様に荷物が到達するまでの物流の最後の接点「ラストマイル」では「贖罪(しょくざい)」という言葉が出てきて、「(つぐな)い」の意味で使われていました。ネタバレにな

るので詳しい事は書けませんが、一人一人がその人生で負うものとは何か、を考えさせられました。 

私たちは主イエスの十字架の贖いにより、償いきれない大きな罪を赦していただきました。

「わたしもあなたを罪に定めない。行きなさい。」

主のお言葉に感謝します。

2024/9/1 週報メッセージ

主の山にむかう

川﨑信二 

目をあげて、わたしは山々を仰ぐ…わたしの助けは来る

天地を造られた主のもとから    詩編121:13

富士山の北西、南アルプスには3000m級の山々が肩を並べています。それらを展望できる場所に立つとこれだけ高い山々があるのに「高さ」を感じないのです。有名な富士山は外国人も絶賛するほど美しいのに何故でしょうか。それは富士山の周囲には高い山がなく独立峰として突出していて、ひと際目立つから美しいのでしょう。しかし見方を変えると、一人が突出するのは危険で独裁に繋がります。判事も裁判長も止めることができないような、誰も止めることが出来ない権力は不健全なものです。

 日本アルプスの山々は、峰が尾根で連なっている「岳」なので容姿はそれほど美しくない。皆が皆高いからです。全体的にレベルが高いのです。平均点が95点のような、ずば抜けた人がいない。それは全体として素晴らしく、富士山を凌駕する評価をしてもよいほどです。単に標高で言えば、聖書に出てくるタボル山やヘルモン山より高い山々です。見た目にはそびえ立つ険しさは感じなくても実際に高いのです。人の側からみれば、高い連峰に囲まれた環境の中、ハイレベルの競争でしのぎを削って勝利した者が評価されます。けれど、神からみればそれらは五十歩百歩、どんぐりの背比べに過ぎません。

 標記の御言葉はいわゆる山々のことではなく「主の山」、 つまり礼拝を捧げる場所、神の山に上る巡礼の歌です。「山」は自分自身ではなく、神のもとに行く道です。

人は、ダントツで1番になれば高慢になります。むしろ、罪において突出している方が、神の目から見て「救い甲斐」があるのかもしれません。要するに打ちひしがれて、へこんでいる人の方が目立っていて「迷える子羊」のごとく救いに導かれやすいような気がするのです。凸凹だらけの人は神を求め、己の足りなさを聖霊で満たしてほしいと祈るようになるからです。

懐かしい子ども讃美歌にこんな歌があります♪♪

「山には険しい道があるよ。足もと踏みしめ、さあのぼろう。進め、友よ、進め。真理をもとめて進め!」(1966/小鳥律三原作詞)。 神の示される山、誰でも登れる山に向って進んでゆきたいものです。

2024/8/25 週報メッセージ

神との信頼関係

川﨑 信二 

以前、高齢者施設で宿直のアルバイトをしていた。夜勤だったが、ただ居るだけの仕事内容で、私としては有難い仕事だった。入居者の方に対して、看護士や介護士のように直接ケアすることはなく、「私はあまり役に立っていないのかな。不甲斐ないな」と思うこともあった。

ある方が事務所に来て「すみません、これ開けてください」とジャムの瓶をもって来られた。固く閉まっている蓋を「よいしょ、はい開きました。どうぞ。」と渡すと嬉しそうに部屋に戻って行かれた。私にしか出来ないことでもないが、時間帯もあり事務所にずっと居る私に頼みやすかったのだと思う。それでもそれが単純に嬉しい。相手を喜ばせることができて「こんな者でもお役に立てたかな」と充足感を覚えた。

心理学者アルフレッド・アドラーを日本に紹介した精神科医野田俊作は、自己受容、信頼、所属、貢献の感覚に分けることを提案している。ありのままの自分でいられる「自己受容」、周りの人に任せることができる「信頼」、自分の居場所がある「所属」、周りの人の役に立つことができる「貢献」。これらの4つの感覚が充足されることによって、「自分はここにいて、役に立つことができる」という所属の課題を果たすことができる。ことに信頼は、自己受容ができてから徐々に周囲の人たちに対し信頼できるようになるという。信頼とは、「周りの人に安心して任せることができる」という感覚。自分だけで背負い込むのではなくて安心して相談できることが大事で、人に任すこと、人から任されること、そこに信頼がある。

主イエスは私たちの重荷をすべて十字架上で担って下さった。だから私たちも主に全面的に委ねればよい。その主が今度は私たちに宣教の業を委ねて下さる。奉仕を与えて下さる。私たちも、「主の用なり」(ルカ19:34)との召しに応える子ロバのように、どんなに小さくても、イエスを乗せる尊い務めを受ける者でありたい。こんな者を信頼し任せてくださる。その信頼に喜んで応えてゆきたいものである。

主に自らをゆだねよ。

主はあなたの心の願いをかなえてくださる。(詩編37:4)

2024/8/18 週報メッセージ

いま でかけよう!

川﨑 理子 

 パリ・オリンピックも終わり、次はパラリンピック。私はメダル云々よりも平和の祭典としてウクライナ、イスラエル、ロシア等の選手達が気になりました。

 オリンピック期間中に広島、長崎で79年前に原爆投下された記念祭があり、長崎の記念祭では合唱が小学生と、中高生とでありました。小学生の合唱は人数が少なかったのですが、胸に迫るものがありました。記念祭での合唱は鎮魂歌の意味合いがあるとのことです。

 教会では鎮魂ではなく神様への祈りです。既に魂を満たして下さっている神への祈りです。祈りと同様に賛美もたくさんします。その内容は神様への感謝、そして喜びそのものです。

 8月に2つのキャンプへでかけました。一つは西東京教区の中高生夏キャンプ。もう一つはホーリネスの群首都圏バイブルキャンプでした。どちらのキャンプも朝から大きな歌声で主を賛美して、目を覚まします。(笑)

はじめは大画面の歌詞を追って、慣れてくると体でリズムをとって喜びを全身で表すようになります。その中高生達の姿を見て私は嬉しくなり、やっぱりキャンプは良いな、来て良かったなと思いました。キャンプで神様に出会った私はキャンプに参加する度に心は一気に10代へ戻ります。

教区のキャンプで歌った曲の一つで、

 ♪君は愛されるために生まれた♫ は、イ・ミンソプさん作詞作曲の歌です。久しぶりにこの曲を歌い、主を賛美しました。手話を通してスーっと心に入ってきました。

「君は愛されるため生まれた。今もその愛うけている。うけている。」

 さあ、今日も愛を受けている私達は、神様が遣わす処へでかけてゆきましょう。

2024/8/11 週報メッセージ

主イエスの霊と共に

川﨑 信二 

この時期、日本ではいわゆるお盆の時期となる。「先祖の精霊をお迎えして供養をする期間」として「年に一度浄土から地上に戻ってくる空腹の先祖を家に迎え、共にひと時を過ごして冥福を祈りその霊を供養」する慣習だ。

キリスト教では、死者の霊は既に主の御許にあり幸福を得ているので、供養することも冥福を祈る必要もないという考えに立っている。それでも供養したいという遺族の慰めのために寄り添い、地上を去られた家族が今天にあり、全き至福(成仏)を得ていると信じることができるよう、また遺された私たちもやがて主の懐に帰る希望を持ち続けることができるようにと祈らせて頂くのだ。

 聖書では、霊といえば人の霊ではなく「聖霊」であり、復活の主イエス・キリストの霊を意味する。聖霊は目に見えないが今も生きて働く神ご自身であり、死霊ではない。

 けれども、聖書の時代にも「お化け」や「悪霊」の存在が恐れられていた。主の弟子でさえそういう迷信に陥っていたのだ。ガリラヤ湖の湖面を歩く主イエスを幽霊と見間違えている(マタイ14:22-33)。まことに失礼な話だが、当時そういう考え方があったことを示している。臆病な弟子たちに主は「安心しなさい。わたしだ。恐れることはない」と優しく招いて下さっている。

 幽霊…痩せ衰えた死霊が帰って来る…本当だろうか。柳田國男の『遠野物語』に出てくる座敷童子のような存在が家に幸福をもたらし、守護霊として家の盛衰を司る、そんな霊が実在するのかどうか、霊感のない私には正直よく分からない。良い霊、悪い霊があるにせよ、主の霊に勝るものはないはずだ。死から復活された主の霊は私たちに完全な勝利を与え、悪霊の軍団レギオンでさえもひれ伏すほどに権威のあるお方なのだ。

 秋田にある、101回涙を流す奇跡の聖母像を見に行った人が写真に収めようとしたが、シャッターが動かなかったという。後日、霊感の強い?友人と共に行ってみると、今度はシャッターが作動して安堵したが、後で写真を見ると卍がたくさん写っていて驚いたという。この世では奇妙なことが起きて怖いと感じることもあるだろう。しかし主の霊にこそ畏れ、聴き従うべきである。なぜなら、聖霊に勝さる霊はないからだ。

 この世の霊を恐れる弱い私自身だが、常に復活の主の臨在を感じつつ平安を得て歩みたいものだ。

2024/8/4 週報メッセージ

教会の暦について    『信徒の友』より

平和聖日とは?

日本基督教団は8月第1主日を平和聖日と定めています。

 1962年10月の第12回教団総会に、西中国教区より「『平和聖日』制定に関する建議」が提出されました。その内容は「毎年八月六日、またはその直前の日曜日を『平和聖日』と定め、特に世界平和のため、核兵器禁止のために祈ること」でした。

 建議の理由として次の2点が挙げられています。

  1. 八月六日は史上はじめて核爆弾が使用され、最大の惨劇がくり拡げられた日である。核戦争の危機が叫ばれている今日、わたしたちは全国の主にある兄弟姉妹が同時に平和の福音に耳をかたむけ、世界平和と核兵器禁止のために祈りを捧げることの重要さを思うものである。
  2. これはさらに全世界の兄弟に訴えられ、その祈りを共にすべきであるが、それには国際的に認められたこの日をもってあてるのが最適であると思われる。

 これを受けて、1962年12月の第12総会期第2回(臨時)常議員会で「毎年八月第一日曜日を平和聖日とすること」が可決され、1963年8月より実施されてきました。

平和を祈るリタニー

8月第1日曜日は、広島の被爆者からの建議により制定された「平和聖日」です。私たちは過去の戦争の悲惨を心に刻み、過ちを深く懺悔します。同時に今この時も、世界中で戦争や紛争、内戦などにより、武器と爆弾にさらされている人々がいることを覚えます。

リタニー(連祷)は、司式者と会衆が交互に捧げる祈りです。キリストの平和を創り出す為に、共に祈りを合わせましょう。

隣人として

武器を作る者の手を止めてください

主よ 憐れんでください

武器を売る者の手を止めてください

主よ 憐れんでください

武器を使う者の手を止めてください

主よ 憐れんでください

その手をじっと見つめ

省みることができますように

誰も殺さない、誰も殺させない

神さまから与えられた命

神さまから愛された命

互いに私たちは隣人です

2024/7/28 週報メッセージ

あなたもあなたの家族も

川﨑理子 

「主イエスを信じなさい。そうすれば、あなたも家族も救われます。」      使徒言行録 16章31節

 上記の御言葉は第55回日本伝道の幻を語る会の主題聖句です。23日〜24日、新宿西教会を会場に開催されました。主題は「信仰の継承・能登地震リポート」。

 まず舘坂橋教会・村上義治牧師の開会礼拝で、地域にて懸命に種を蒔き続けて、今盛岡市の中で最大規模の幼児教育のセンターになっている話を伺いました。また、大村信蔵牧師は50歳になり注意欠陥症と分かり、幼い頃の自分の行動には沢山要素があったが19歳で主に出会い、かなり努力をしてきて弱さは隠されたと思っていた。しかし50歳で大変な問題を犯して、主より自分の力に頼っていた事を知らされと話されました。岡田仰牧師からは、被害にあった現地の方々は「助けて」が言えない。「現世しかない」と思っている。「世間様」に囚われている。隣人になるには、まさか!まさか!!の時に乗り越えるのはイエス・キリストが与える永遠の命しかない。イエス・キリストによる自信と確信を持つことを教えていただきました。

 「主イエスを信じなさい、そうすればあなたもあなたの家族も救われます。」

 家族というのは肉親もそうですが、各々が置かれた場所での隣人のことであり、その置かれた場所でこの私が「主の救いは絶対だ」と自信と確信を持って生きることが周囲への証となり、家族の救いに繋がるのだな、と御言葉を通して知らされました。

2024/7/21 週報メッセージ

創造の業はこの「わたし」のため

川﨑 信二 

星野富弘氏の描かれたアガパンサス(ムラサキクンシラン)の絵は青紫の綺麗な花びらで「こころのたべもの」という詩が添えられていた。

たべられません

あなたが 美しく彩った

草花のほとんどは

たべても うまくありません

でも人は それを庭に植えて

こころのたべものにしています

「あなたが」という主語に改めて神の創造の業を思う。人間の目に麗しく映り、人間の心を癒すためにこの草花が咲いているかのようにも感じる。これらを人間のために配置してくださった神の愛に、一つ一つの自然を通して気づかされた。

 アガパンサスは南アフリカ原産だが、名前の由来は

ギリシャ語のアガペ(神の愛)とアントス(花)の合成語で聖書的な意味があるという。三浦綾子さんは重い病気のなかで「私は神にえこひいきされている」と語ったが、美しい草花を見て感じるだけでなく、試練においても神の愛を感じることができるのは神への深い信頼からくるのかもしれない。

7月初旬、雷雨があり牧師館の窓まで水が弾くほどの豪雨だった。短時間であがってくれたが一瞬恐怖を覚えた。人知を超えた自然の力、その背後におられる創造主を仰ぐ機会となった。天地創造において人間は生き物の中で最後に造られた、とても弱い存在だ。しかしその人間に命の息を吹き入れ、特別な存在として愛され、この私をも顧みて下さっていることを、教えられた。

「あなたの天を、あなたの指の業を、わたしは仰ぎます。月も、星も、あなたが配置なさったもの。そのあなたが御心に留めてくださるとは、人間は何ものなのでしょう。あなたが顧みてくださるとは。」詩編8:4-5

2024/7/14 週報メッセージ

「豊かな交わりの時」

川﨑 理子 

 教区主催の新任オリエーションへ行って来た。場所は高円寺にある西東京教区事務所の2階。中野駅を降りて迷わず行けたが炎天下で歩くペースが遅く2分の遅刻。

また、15分後に境南教会牧師のH先生、そして更に遅れて仙川教会牧師のT先生が真っ赤なお顔で到着。道を間違えたようだった。先生には京王地区教師会でお会いしていたので再び会う機会が与えられ感謝だった。両先生とも手にはスマートフォンがあった。マップを見ながら歩かれたのだろう。事務所は分かりづらいところにある、と思う。

地図が読めない私は完全に川﨑にお任せ。帰りは皆で一緒に歩いた。話が盛り上がり途中の喫茶店で涼み、話し合っていると様々な繋がりに驚いた。

 次の日は武蔵野教会の東村山方面集会へ出席し、久しぶりに川﨑家のおば達や従姉妹にお会いした。伯母は98歳、続く92歳と90歳の叔母達もお元気だった。

私共の就任式に一人で来て下さった伯父は、その後、曾孫の結婚式出席の為に単身でイギリスへ渡り、無事帰国した。伯父は93歳。

 新任教師オリエーションでは同労者との交わり、方面集会では信仰の大先輩との交わりと豊かな時間。

ふと、21年前に神様に打ち明けた事が今時を経て成っている事に気付いた。それは「少しでも東へ」という祈りだった。