「礼拝メッセージ」カテゴリーアーカイブ

「神の奥義」2021・2・14説教要旨

朝位真士

 今日は1コリント2・6~16節を通して聖書を学んで行きましょう。この2・6~10節はパウロの深い教えである神の奥義。11~16節は神の奥義は神の霊によってのみ知るうること。神の奥義は聖霊の啓示によって初めて知ることが出来ます。(10)。(生まれながらの人)すなわちまだ生まれ変わっていない人は、聖霊を受けることが出来ませんので、神の奥義を理解することが出来ません。(14)。それゆえ、神の奥義である十字架が、彼らには愚かなものと見えるのであります。私達のうけた聖霊は「知恵と啓示との霊」(エペソ1・17)、これが与えられる1つの目的は、(神から賜った恵みを悟るためであります(12,ヨハネ16・13~15)。神の奥義は人の(目がまだ見えず、耳がまだ聞かず、人の心に思い浮かびもしなかったことで)あるが(9)、その奥義が聖霊によって示される。こうして聖霊に示されてそれを理解した者は、それを説くにもまた、(御霊の教える言葉を持って)説かなければならない。(人間の知恵が教える言葉)で神の深さを説明するわけにはいきません。(13)。これが、福音を説く御霊の言葉である聖書の言葉を用い、また御霊によって与えられるメツセージを語らなければならない理由であります。

1コリ2・6~16節を見て下さい。キリストに現れた神の深い真理は聖霊によって、初めて明らかにされます。人知をどのように絞っても、神の深い真理に達することは出来ません。人間は聖霊を受けずして、イエスを救い主と言うことは出来ません。(1コリ12。・3)p315

この「御霊」は「神からの霊」(3・12)であり、人の内に宿る「神の霊」(ローマ8・9)。であり、すべてのことを、そしてその最も深い神の性質や計画を知りつくして、人を教えることが出来る。だから使徒は、人々がこの知恵をいただくために、御霊を受けるように絶えず祈ったのであります。(12・8,エペ1・17,コロサイ1・9)。神に関することは、神御自身の霊によらなければわからない。だから、わたしたちが聖書の言葉を、どんなに文法的に解釈したり、言語学的に研究しても、それだけではその本来の意味はよく納得されない。聖書は神の言葉である。だから、人知だけで探求しても、到底深い真理は理解されない。福音の真理は、霊的真理である故に、霊的方法によらなければ理解されない。と同じように、この福音を宣べ伝える際にもこの世の知恵が与える言葉によるのではなく、専ら霊の言葉によらなければならないことは当然であります。9節の言葉はイザヤ40・13引用であります。p1126キリストの思いをもって、すべてのことを律していくべきであります。そうすれば、教会の中で、他人を批判して悪く言って罵ったり、党派をつくって争ったりできるはずはありません。

結び

もう1度1コリ2・6~16節を見て下さい。神の奥義は聖霊によって啓示されて初めて知ることが出来る(10)。生まれながらの人間は、神の御霊(11)を受けていないので、神の奥義を知ることが出来ません。ベタニヤのラザロは死んで4日間も墓の中に置かれていました。彼は神に命を与えられて初めて生き返ることが出来ました(ヨハネ11章)p188~189

それと同じように、私達も生まれたままでは霊的に死んでいます。神に聖霊を与えられて初めて霊的に生かされ、神のことが分かるようになります。人間はどんなに知恵や知識があっても、またどんなに努力しても、それだけでは神の真理に達することは出来ません。聖霊を受けなければだれもイエスをキリストと告白することは出来ないのであります(12・3)p315。聖霊は神からの霊であり、召された者の内に宿る神の御霊であります。私達召された者が受けた霊は、「神を知るための知恵と啓示の御霊」(エペ1・17p353)であります。また、御霊が与えられる目的の1つは「恵みによって神から賜ったものを、私たちが知るため」(1コリ2・12)ヨハネ6・13~15p200である。1コリ2・13、2テモ3・16p394

神の奥義は聖霊に導かれないと理解できないことがわかりました。クリスチャンは皆神の聖霊を受けています。しかし神を信じなくなると聖霊はその人の心に宿りません。絶えず聖霊に満たされなくてはなりません。その方法の1つはまず1日の時間を決めて聖書を拝読し、祈り、主の奉仕に励み、献金を献げることです。勿論経済的赦されない人は奉仕祈りや教会の為に奉仕、また諸集会にできるだけ出席する。今はコロナで出席が制約されています。自分の与えられた賜物を主の御用に活かすことです。

「キリストを宣べ伝える」2021・2・7説教要旨

朝位真士

今日は1コリ2・1~5節を通して聖書を学んで行きましょう。この2章は伝道の題目と方法。十字架のキリスト。啓示の霊が語られています。1~2パウロの立てたキリストのあかし。3~5彼の謙遜な態度と、知恵の言葉を用いなかった理由が述べられています。パウロは先に、コリントに来て伝道する前、アテネのアレオパゴスの評議所で説教した(使徒17・22~18・1)。その説教は、思想としては実に立派な、ギリシャの文化人に適した説教であったが、その結果はあまり成功したとは言えなかったので、彼はコリントに来た時、特に(イエス・キリスト、しかも十字架につけられたキリスト以外のことは)何事も語るまいと決心したのである(1~2)。彼はすべてのキリストの証人の模範であります。何を伝えるべきか、またいかに伝えるべきか、すなわち、伝道の題目とその方法とをよくわきまえていた。伝えるべきものはキリストとその十字架、伝える方法は(巧みな知恵の言葉によらないで、霊と力との証明によったのである)(4)。彼自身立派な学者であり、また彼に聞いたギリシャの人々も文化の高い知識階級の人々であったが、彼は彼らの信仰が(人の知恵によらないで、神の力によるものとなるために(5)、ただ卒直に、十字架につけられたキリストだけを宣べ伝えた。

 1コリント2・1~5節を見て下さい。パウロは、言葉と知恵を尊ぶギリシャ人の間にきた時、大きな誘惑を感じたにちがいない。パウロは豊かなギリシャ文化の知識を身につけられたことのある人である。「すぐれた言葉や知恵に」にも通じた人である。雄弁術を使って、巧みな修辞で、深淵な哲理を説いたら、もっと聴衆に受けたかも知れない。しかし、パウロはここコリントにおいて、そのことをしなかったのであります。2節をみてください。パウロは、説教において、すぐれた言葉と知恵を用いなかった。福音は、美しい言葉でも思弁的な哲学でもなく、単純な言葉で語られるイエス・キリストとその十字架の事実であることを、よくわきまえていたからである。罪に滅びようとする人を救うことのできるものは、この「十字架につけられたキリスト以外」にない。そして、キリスト教における説教とは、この十字架につけられたキリストをありのまま説くことにほかならない。どんなに大衆に受けるからと言っても、十字架の福音を捨ててはならない。パウロは一意専心、十字架のキリストを説いた。彼の説教の内容は、ここに集中されていたのであります。だからガラテヤ教会の人々に向かっても、「十字架架につけられたイエス・キリストをあなたがたの目の前に描き出された」ではないかーパウロの説教で語っているほどであります(ガラ3・1)p345

3節を見て下さい。アテネにおける伝道は失敗であり(使徒17・32)p249、ユダヤ人からは激しく迫害された。しかし、今淫蕩に満ちた大都市コリントにきた。しかしパウロは神の声を聞いた(使徒18・9)「恐れるな、語りつづけよ、黙っているな」「わたしがあなたと共にいる」と、幻の中で語られる主の御声に励まされて立ちあがったのであります。今年2021年度のみ言葉であります。

そして、「わたしの言葉もわたしの宣教も、巧みな知恵の言葉によらないで、霊と力との証明によったのであります」。人間の知恵と力により頼まない者は、神の知恵と力に頼らざるを得ません。単純に卒直に、十字架のキリストだけを説かずにはいられません。それは、知識をてらう人々には愚かと見られるけれども、実はそれが「霊と力との証明」であった。言葉の巧みはそこになくても、人の魂をうって、信じた者の生活を一変させる力があったのであります。それは、あなたがたの信仰が人の知恵によらないで、」神の力によるものとなるためであった。信仰は決して、人為的なものではありません。だれであっても、人が信仰には入るのは、ただ神の力によるほかありません。

結び

もう1度1コリ2・2~5節を見て下さい。このパウロは私達にとってキリストの証人の模範であります。このことから私達はなにを学ぶことが出来るか。私達は何を宣べ伝えるか、またいかに宣べ伝えるかの宣教の目的とその方法を学ぶことが出来ます。私達が宣べ伝えるのはキリストとその十字架であり、伝える方法は説得力のある知恵の言葉ではなく、「御霊と御力」(2・4)によってである。パウロ自身立派な学者であり、彼に聞くギリシャ人も知的な人たちであったが、パウロは彼らの信仰が「人間に知恵にささえられず、神の力にささえられるために」(5)、十字架につけられたキリストのみを単純卒直に宣べ伝えた。十字架の福音を語るところに、人を救う神の力は働くのであります。当時の大家ガマリエルの門下で学んだパウロが、今は人に馬鹿にされようがあざけられようが、ひたすら十字架のキリストを説き明かした理由はここにあります。私達もパウロのように単純にキリストの十字架と復活を宣べ伝えましょう。最後今年の聖句使徒18・9~11節を読んでお祈りさせて頂きます。

2021/1/31  神の愛を知る

説教 朝位フミ子 牧師 

聖書箇所 エフェソの信徒への手紙 3章14節~19節

こういうわけで、わたしは御父の前にひざまずいて祈ります。御父から、天と地にあるすべての家族がその名を与えられます。どうか、御父が、その豊かな栄光に従い、その霊により、力をもってあなたがたの内なる人を強めて、信仰によってあなたがたの心の内にキリストを住まわせ、あなたがたを愛に根ざし、愛にしっかりと立つ者としてくださるように。また、あなたがたがすべての聖なる者たちと共に、キリストの愛の広さ、長さ、高さ、深さがどれほどであるかを理解し、人の知識をはるかに超えるこの愛を知るようになり、そしてついには、神のみちあふれる豊かさのすべてにあずかり、それによって満たされるように。

「キリストは私達の知恵・義・聖・贖いである」2021・1・24説教要旨

 

 朝位 真士

 今日は1コリ1・26~31節を通して聖書を学んで行きましょう。この聖書の注解は米田豊先生のを参考にさせて頂きます。1~3挨拶と祝祷。4~7コリントの信者の霊の賜物のための感謝。8~9彼らの将来に関するパウロの確信。10~13分争に関する訓戒。14~17パウロの使命。18~25神の力また知恵であるキリストと、その福音のあかしー愚かに見える十字架。26~29弱く見える信仰者。30~31私達のすべてであられるイエス・キリスト。この1章全体として資格と経験。教会内の分争。神の知恵と力である十字架。と分解しています。

 1コリ1・26~31節を見て下さい。この世の知恵は神の前には愚かなものであり、神なしの哲学や科学では信仰の奥義はわからない(19~20)。学問も知恵もない者であっても、イエス・キリストの救いの体験を握る時、世の学問や地位が与えることの出来ない幸福を受け、知者も学者も説明することの出来ない心や魂の大革新を実際に経験する(27~28)。実にキリストにある者は幸福であります。(キリストは神に立てられて、わたしたちの知恵となり、義と聖とあがないとなられたのであります。(30)すなわち、私達はイエス・キリストにあって義とされ、彼にあってきよめられ、また彼にあってこの肉体があがなわれ栄化する。イエス・キリストは(神の知恵)(24)であると共に、また(私達の知恵)でもある。

パウロはコリント人が入信した時のことを思い出させる。この言葉は初代教会を構成していた人々の層を示しています。社会的地位を持った者、富める者が全然いなかったわけではありませんが、それらは多くはないと言われる。大部分は、教育程度の低い、地位も名誉ももたない貧しい人々であった。世間はそのような人々を重んじない。どうかした宗教は、金持ちが信者であるといって誇り、社会的有名人が来ると言って得意になっている。愚かなことである。神のなされたことは、この世の標準とは違っていることを知らなければならない。28節を見て下さい。この世の賢者・富者・権力者はかえってはずかせめられる結果となる。教会の発展した全歴史は、実に、無学者が学者に、卑しい人々が貴い人々に、打ち勝ってきた勝利の歴史である。ついに、ローマの皇帝も、大工の子イエス・キリストの前に、王冠を脱ぎすててひざをかがめたではないか。それは、どんな人間でも、神のみまえに誇ることがないためである。あなたがたがキリスト・イエスにあるのは、神によるのである。キリストは神に立てられて、わたしたちの知恵となり、義と聖とあがないとになられたのである。ここに救いの内容が全部書いてあるといっていい。人が何と言おうと、信じる者にとってキリストは「わたしたちの知恵である」そこに人生の根本の解決がある。イエス・キリストに頼る人(聖霊の力を受けた人)の知恵こそ、この世の哲学者の知識も遙かに及ばない知恵である。その知恵の中には、第1に「義」がある。「義」の内容は罪のゆるしである。私達は元来不義(罪)なる者で、神の御前に立ち得ざる者であった。しかるに、キリストは十字架においた、わたしたちに代わり、神のみ前に罪の値(死)を払われた。このようにして、

神はキリストにおいて自分の義を発見することが出来る。だから、わたしたちは自らに何らの義(いさおも力も)、なくて、唯信ずるだけで、義とされ(義と認められ)て、神の前に立ち得るものとされているのである。第2には、「聖」である。義とされた者は、消極的に、自分にあった罪を赦されただけではない。積極的に、自分になかった義をおわされる。このようにして、恵みの中に成長し、ますます神を喜ばせ、善きわざに励み、神に奉仕してゆく力を与えられる。これが聖められることの意味である、第3には「あがない」である。これは唯罪よりのあがないだけでなく、悪魔(罪の原因)と永遠の死(罪の結果)からの全き救いである。それは「誇るものは主を誇れ」と書いているとおりである。人間が自分の知恵を信じ、自分の力を頼って満足している処に、滅びの道がある。しかし愚かと見える福音の中に、神の知恵があり、そこに救いがある。そして、それは、ただ神の恵みによってのみ与えられる。だから人はとるに足りない自分の知識を誇り、自分の力を誇ってはならない。けれども、信仰による救いを体験している者は、心から主を誇りたくなるであろう。いや、誇らずにはおられないのであります。わたしに何の誇るものはない、栄光は主にのみあれ、ここの引用句はエレミヤ9・23からきています。p1194を見て下さい。

結び

もう1度1コリ1・26~30節をみてください。マタイ11・25~30節をみてください。p20~21。ここ言われている「知恵」とは人間に隠されている神の救いの計画に関する神の知恵であって、その知恵を実現した方がイエス・キリストであった(ローマ11・33,コロサイ2・3)。パウロはこの知恵を説明するために「義」「聖め」「贖い」の3つの言葉を出しています。パウロはコリントの信徒に向かって、「あなたがたは、代価を払って買い取られたのです。ですから自分の体を持って、神の栄光を現わしなさい」(6・20)と勧めています。それゆえキリスト者は社会的には自由人であり、同時に「キリストの属する奴隷」(7・22)なのであります。

私達にとってキリストがなんであるかをパウロは4つに分けている。1・キリストに従うときにのみ、私達は人生の道を真っすぐ歩み、キリストに聞き従う時にのみ、われわれは真理の声を聞く。彼こそはまさに人生の達人であります。2・キリストは義である。神との正しい関係を意味している。神が我々のためになさって下さったみわざのゆえにキリストを通してはじめて達成することの関係である。3・キリストは聖である。キリストの臨在の中にあってのみ、人生はあるべき姿の人生たりうるのであります。4・キリストはあがないである。イエス・キリストは人を、過去の罪から、現在の無力から、そしてまた将来の恐怖から、救い出すことのできるお方である。

「神の言葉は力がある」2021・1・17説教要旨

朝位 真士

今日は1コリント1・18~25節を通して聖書を学んで行きましょう。米田豊先生はこの所を資格と体験。教会内の分争。神の知恵と力である十字架。そして1~3挨拶と祝祷。4~7コリント信者の霊の賜物のための感謝。8~9彼らの将来に関するパウロの確信。10~13分争に関する訓戒。14~17パウロの使命。18~25神の力また知恵であるキリストと、その福音のあかしー愚かに見える十字架。26~29弱く見える信者。30~31私達のすべてであられるイエス・キリスト。以上のように分解しています。

コリントはギリシャの一都市である。ギリシャは当時の世界における文化の中心地であり、そこの人々は知識を重んじる余り、ナザレのイエスの宗教を浅薄この上ないものとして軽蔑していた。しかしこの世の知恵で神の奥義を理解することが出来ない。(神はこの世の知恵を、愚かにされ)(20)、知恵を頼む者が神を知ることが出来ないようにされる(21)。ただ知恵を求める者には、十字架による救いの道は愚かなものであるが、ここにこそ神の奥義がある。(22-24)。今も、牧師や伝道者の中には、イエスの人格ヤ教訓は説くが十字架のことはなるべく説かないという人がいる。しかし、人々が嫌おうが嫌うまいが、馬鹿にしようがすまいが、十字架こそは神の力である。(18)。これが福音である。(十字架につけられたキリストを宣べ伝える)(23)ところにのみ神の力は表れる。十字架こそ私達の誇りでなければならない。(ガラ6・14)。p351.神の奥義はとうていこの世の知恵で理解することが出来ない。この世の知恵は神の前には愚かなものであり、神なしの哲学や科学では神の奥義はわからない(19,20)。学問も地位もない者であっても、救いの体験を握る時、世の学問や地位が与えることの出来ない幸福を受ける。

一コリ18~25節を見て下さい。パウロは前節で、知恵の言葉に頼らず、ひたすら十字架の福音を宣べ伝えると言ったが、それは何故であるか。その理由をここで述べています。18節を見て下さい。「十字架の言葉」は知識をてらう人々には「愚か」に見える。イザヤ53・2p1149。現にアテネの人々はパウロの証言を聞いて笑ったのだ(使17・32)

 p249しかしそれは「滅び行く者に」とってそう見えるのであって、「救いにあずかるわたしたちには」にはまさしく「神の力」なのであります。その力は人の力ではない。肉の力ではない。聖霊の力であります。生ける神の力であります。不思議な創造の力であります。人を罪から救って一変させる力であります。そこに神の言葉の力があります。神を信ずる者は、その力の事実を体験しています。だから世の中の批判に作用されず、確信は動かない。また感謝もつきない。救いに預かった確信のある人はいつも喜んでオリ、絶えず祈り、すべてのことを感謝することが出来ます。そしてこの素晴らしいイエス・キリストの福音を1人でも多くの人々に伝えずにはおられないのであります。イザヤ29・14節p1105

人間の知恵で救われるものでないことが旧約聖書イザヤ書に預言してます。知識を誇らず、純粋に神を信ずる者が祝福されることは、今も昔も同じことであります。(マタイ11・25~30)p20を見て下さい。

結び

もう1度1コリ18~25節を見て下さい。イエス・キリストと十字架の事実をありのままを人々に提供する。それを素直な心で信ずるならば、そこに救いがあります。ユダヤ人はしるしを請い、ギリシャ人は知恵を求める。現代社会においても、人はユダヤ人型か、さもなくばギリシャ人型である。前者は宗教に何かしるし、すなわち、目に見える御利益がなければ信ずるに足りないという。後者は自分の理性を最高の位置において、この審判に合格するものでなければ、、正しい信ずるに足る宗教ではないと主張する。しかし、パウロはわたしたちは、十字架につけられたキリストを宣べ伝える。救いはイエス・キリスト以外にはないのである。使3・1~10p217とp219使4・12節を見て下さい。生まれつき足の不自由な男の癒やしの記事です。キリストの弟子使徒ペテロとヨハネの2人のイエス様によって癒やされた記事です。感動的記事です。

さてもう1度1コリ1・23~25節を見て下さい。召された者自身にとっては、ユダヤ人にもギリシャ人にも、神の力、神の知恵たるキリストなのであります。かって無能と見えたキリストが、今は神の力なのであります。矛盾であり、愚かであると考えられた福音が、今ヤ人生の根本を解決してくれる最も深奥な「神の知恵」となっています。福音は「神の知恵」であり、「神の力」であります。私達は今年この町には主の民が大勢いるとの確信をもって福音宣教のために励みましょう。私達の罪のために十字架にかかって死んで下さり3日目に復活されて今も目には見えませんが聖霊様と姿で私達といつも一緒のおられるイエス・キリスト様と過ごしましょう。ハレルヤ

「主にある一致」2021・1・10説教要

朝位 真士

今日は1コリント1・10~17節を通して聖書を学んで行きます。この1・10~13節は分争に関する訓戒。14~17節パウロの使命。とあります。キリストの教会の進歩発達は、信者の一致結合によってなされる。その進歩衰退は信者の分裂分争に原因する。コリントの信者は恵まれた信者であったが、不幸にもその内部に分裂があり、信者は互いに党派をつくり、パウロ党、アポロ党、ペテロ党などの派閥があり、一方にはまたそのいずれにも属さず、唯キリストに属するだけの者とがあり、互いに反目していた。

 では1・10~17節を見て下さい。ここでは教会内の分争が語られています。人が集まるところ、集団の形成されたところに必ず生まれるのが分争であり、派閥である人は分争を好み、分争を起こすことを喜び、個人的な紛争から国際間の紛争に至るまで、その原因のほとんどは両者の利害関係による自己主張である。これは昔も今も変わらない。パウロが先ず第1に取り上げた問題は教会内の紛争である。しかし彼の態度はきわめて穏やかであった。10節を見て下さい。パウロはコリントのキリスト者に「命じる」のではなく、「お願い」しています。パウロはキリストに代わってお願いしているのであります。パウロが願った内容は、「どうか、みなが一致して、仲間割れすることなく、同じ心同じ判断を完全に保つてください」ということであった。パウロは、彼の耳に入った情報があり、コリント教会には4つの党派の対立があって、それぞれのリイダーの名のもとに自分を主張し、他を排斥していることを知った。そこで彼はコリントの信徒に呼びかけて言う。11~12節を見て下さい。この分争は、信仰上の教えについての堂々たる論争ではなく、偏狭な自己中心主義から出た者であった。更にこの分争の原因がどのようなものであっても、教会の一致を乱すのが悪魔の仕業であることは間違いありません。パウロはこの状態を重要視し、主にあって彼らを叱責しています。13節を見て下さい。教会の分争は、その分争の主をキリストの代わりに擁立することである。17節を見て下さい。パウロは自分の使命を語る。自分の使命は福音の種蒔きであって刈り入れでないこということなのであります。コリント教会の分争の原因となったのは嫉妬心であり、競争心であった。コリント教会の分争が教会に大きく打撃を与えたのは、本来自己犠牲に生きるべき教会が自己主張に生きていたからであります。もう1度17節を見て下さい。パウロはひたむきに福音を宣べ伝えるために召された。しかも『知恵の言葉を用いずに』宣べ伝える為と言っています。「知恵の言葉」とは、ギリシャ的雄弁術であり、哲学的衣をつけての表現である。もともと福音は事実である。たんなる思弁ではない。哲学でも理論でもない。十字架につけられたイエス・キリストをそのまま語れば良いのであります。パウロは率直に、福音の事実をありのまま人々の前に提示しようとしたのであります。

結び

もう1度1・10~17節を見て下さい。

パウロは、キリストの愛をもって、コリント人に分裂・不一致がいかに間違ったことであるかを知らせるためにお互いは兄弟であり、したがって美しい兄弟愛の中に生きるべきだと言っています。パウロはコリント教会に4つの分派を挙げています。1・パウロにつく。

2・アポロにつく使徒18・24節に簡単な性格描写がなされています。彼はアレキサンドリヤ生まれのユダヤ人で、雄弁家であり、聖書に精通していた。

3・ケパにつく彼はペテロのユダヤ人名である。ユダヤの律法を守るべきことを人に教えようとしたのだ。4・キリストにつく。―キリストの十字架を最も単純名言葉で人々の前に示すこと。これがパウロの目的でありました。もう1度1・10節を見て下さい。フィリピ22~3節p362お祈りします。アーメン。

「この町には主の民が大勢いる」2021・1・3説教要旨

朝位真士

新年明けましておめでとう御座います。2021年の年間標語説教を祈っていましたら、使

徒18章1~11節が与えられました。特に18・9~11節が強く与えられました。皆さん御一諸に読みましょう。「ある夜のこと、主は幻の中でパウロにこう言われた「恐れるな。語り続けよ。黙っているな。わたしがあなたと共にいる。だから、あなたを襲って危害を加える者はない。この町には、わたしの民が大勢いるからだ。」パウロは1年6ヶ月の間ここにとどまって、人々に神の言葉を教えた。このところを中心に御言葉を取り次いでまいります。2020年はコロナウイルス感染症流行の為礼拝の様式が変わり、毎週礼拝に来られておられた方々がこのウイルス感染症の為礼拝や諸集会に出席されることが出来なくなりました。教会も諸集会も中止せざるを得ない状態になり、礼拝に来られる方も、三密をさけ、マスクを着け、換気をして、大変不自由な思いをされておられると思います。まだ、このコロナウイルス感染症流行の終息を見ることが出来ません。しかし、教会も Youtube(ユーチーウブ)オンライン配信を礼拝説教では配信しています。皆さん方も慣れない礼拝形式で毎回お疲れ様です。早くコロナウイルス感染症が終息されることを祈っています。皆様にもお願い致します。

さて今日の聖書使徒18・1~11節を見てください。パウロは第二回伝道旅行にコリントに行った。コリントはギリシャの商業貿易の盛んな海港であった。小アジアの諸要港と、イタリヤとを結ぶ地形にあるため、旅行者の往来が激しく、従って、市中は世界的色彩が濃く,遊蕩気分がみなぎつていた。町と、この地の教会の状況については、パウロが、コリント教会に送った2つの手紙から、詳しく知ることが出来ます。パウロは、コリントに着くと2人の友人と親しくなり、彼らの家に滞在した。アキラというポント生まれのユダヤ人と、その妻プリスキラである。2人ともロ―マに住み、ロ―マ名を用いていた。プリスキラは、教養の高いロ―マ婦人であったといわれています。職業は天幕造りで、パウロと同業者であったことが、親交の機会となった。2人は、パウロのためには、「自分の首をさえ差し出してくれる」(ロ―マ16・4)ほどの信仰の友であって、パウロに伴ってエペソに行き、エペソ教会建設の功労者となった(18・26)。パウロの伝道が、最初から自給の精神に立っていたことは、コリント人への2つの手紙の内容によくあらわされています。コリントにはユダヤ人の多く、会堂があって、パウロは必ず安息日には、そこに集まるユダヤ人やギリシャ人の説得に勤めていた。その頃、マヶド二ヤ県のベレヤに残っていたシラスとテモテがパウロの許へ帰って来た。彼らはマヶド二ヤの教会の報告と、彼らからの贈り物を携えて来たことが、2コリ11・9に記されています。パウロの天幕造りの手仕事も、2人がくるまでであった。時間1杯を伝道のためにささげて、イエスがキリストであることを、ユダヤ人に力強くあかしした。その結果は、ユダヤ人の反感と、罵声を浴びただけであった。エゼキエル33・4の言葉を引用して、パウロはユダヤ人の会堂を去って、異邦人ティティオユストの家に場所を移した。ユストは、ローマ人でユダヤ教への熱心な改宗者であった。会堂長クリスポは、パウロ自ら洗礼を施した2~3人のうちの1人であつた。(1・コリ1・14~16)

地位のあるクリスポ1家の受洗は、周囲の人々が福音を聞いて悔い改め、入信する大きな力となった。伝道の成功に反面には、また「敵対する者も多い」とパウロは語っています。(1コリ16・9)。パウロの戦いには苦難と弱さがつきまとうた。そのような時、パウロはいつも聖霊の導きを幻のうちに受けて、励まされ、強められたのである。(使徒16・10,23・11,27・24)。それは迫害から守られるだけでなく、10「この町には、わたしの民が大勢いる」との、教会の発展を約束された御言葉を、受けたのであります。パウロのコリント滞在期間は1年6ヶ月となった。この期間に、彼はケンクリヤ、アカヤ全国にわたって伝道し、コリント教会を築き、また2つのテサロ二ケ人への手紙を書いた。この間の伝道の費用の一部が、マケド二ヤ教会からの援助によって補われた(フィリピ4・15)ことも忘れてはならない。

結び

もう1度使徒18・1~11節を見てください。特に18・9~11節を見てください。

ここでは迫られた熱心。神の激励、模範的信者。1~4始めアキラとプリスキラ夫婦と共に働きながら伝道する。5~11節伝道に専念する。コリントにおける伝道の中で、主イエスはパウロに幻の中で彼に現れ、(恐れるな。語り続けよ、黙っているな)と命じ、また主が共におられるから安全であると告げて、(この町には、わたしの民が大ぜいいる)と、救われる魂が多くあることを示して、彼を励まされた(9~10)。これは、その時ユダヤ人たちの反抗(6)によって、いくぶん心が下向きになっていたであろうパウロに対する力強い激励であった。伝道は人の生来の元気や肉の熱心ではできない。天からの火も、絶えず油を注がれ、心掻き立てる必要があります。エリヤがカルメル山上での大いなる栄光を拝した後、敵の脅威に恐れをなした時も、神は彼に「バアルにひざをかがめなかった7千人を、わたしのために残しておいた」と告げて、励まされた(ロ―マ11・3~4)私たちもまた、どこに行っても、反対ばかりされても、なお神が自分に与えて下さる魂のあることを信じ、また全能全愛の神が常に共におられることを信じ、励まされて証をしたいと思います。

今年私たちの身内や友人知己に方々が救われるように祈ってまいりましょう。ハレルヤ!

「挨拶と感謝」2020・12・27 説教要旨

朝位 真士

今日からコリントの信徒への手紙を学びます。この手紙を学ぶに当たって、私の尊敬するホーリネス教団の東京聖書学校院長であられた米田豊先生は注解よりこのところを引用させて頂きます。この手紙使徒パウロが紀元56年か57年の春の頃、エペソから(16・8)書き送ったものである。コリントはアカヤ州の豪華な商業都市で、東西に海を控えて、航海交通の要路にあり、人々は贅沢を窮め、罪悪が横行し、その付近に1000人以上売春婦がいたと言われ、非常に淫蕩な町であった。パウロがこの地から書き送ったローマ人への手紙1章に描写されています。罪悪の背景は、この地だったのである。パウロはさきにこの地に1年半ほど伝道して教会を建設した(使徒18章1~18)。のちアポロもこの地に伝道し、またユダヤ人の教師たちがパウロの使徒権を拒んで、ペテロを賞賛したため、教会内に分裂が起こり(1・12)、教会の秩序が乱れ、信者の中に罪を犯す者が起こった。それゆえパウロは、この教会の分裂を憂え、本書送る前に自らコリントに行き(第2コリント12・14、13・1)、また手紙を送ってそれを戒めた(5・9)。するとそれに対して質疑が生じ、結婚問題、偶像にささげた肉を食べる事の可否問題、霊の賜物の問題、その他について質問して来た(7・1、8・1、12・1)。また「クロエの家の者達」から教会に状態を聞いたので(1・11)、本書を送ってそれに答え、また警告し、教訓を与えたのである。

本書はローマ人への手紙のような系統的な教理を説かず、むしろ実際問題を説くものであるが、結婚問題(7)、霊の賜物の問題(12)、愛(13)、復活(15)などの説明は本書独特の記事である。

コリント1・1~9節を見て下さい。この1~3節は挨拶と祝祷。4~7コリント信徒の霊の賜物に為の感謝8~9彼らの将来に関するパウロの確信。1~3節挨拶が描かれています。現実の地上の教会には、当然清算されなければならない、多くの欠陥があり、不純な点があります。コリント教会はまさにそうでありました。教会の中に派閥の争いがあり、信者の中には不品行の甚だしい者さえいました。それでもパウロはそれを見捨てていません。見捨てないどころか、「神の教会と尊んでいます。彼の心の深さを思うべきであります。教会は神に付ける、信徒の集団である。また信徒の交わりである。だから場所にとらわれない。「至るところにあるわけです」またそれはすべての人々に及ぶ者であって、民族や階級、性別や年齢、貧富や賢愚のいつさいの隔てを超越する。ここにキリスト教会がもっている、その世界的、公同的性質が言い表されています。教会は信徒の交われであるといわれるが、その信徒をもっと具体的にいうならばそれは「イエス・キリストの御名を呼び求める人々」である。教会とは、実に、そうした人々の集団である。イエスは、歴史の中に生まれ、歴史の中で死んでいった1人の歴史的人物であります。しかし、そのイエスが、神より来られたキリスト(救い主)であります。復活昇天されて、今も栄光の中に生きておられる主であります。すべての人が礼拝を受けられる救い主であります。信者はキリストの御名を呼び

求めて、かつ御名によって祈り、御名をかざして働き、御名の下に団結し、御名にのみ栄光を帰する。信徒とは、主イエス・キリストの御名を呼び求める者のことであります。別に表現を借りていえば、キリストによって聖者のことであり、また聖徒として召された者の人たちであります。キリストは、私達の主であり、また彼らの主であられる。地上の全教会は同じキリストを首(かしら)と仰ぐ、キリストの体なのであります。そこに、ユダヤ人も、ギリシャ人も、奴隷も自由人もない。「主は1つ、信仰は1つ、バプテスマは1つ」(エペソ4・5)である。まことの一致と協力は、キリストの教会がもつ、著しい特徴の1つでなければならない。ルターは「恵みはわれらを罪より救い、平安は我らの良心を平静ならしめる」といったが、いつも恵みが第1に来て、平安が次に来る。恵みと平安これこそ、パウロが愛するコリントの人々のために祈り求めることの出来た最高の祝福である。「「恵みと平安は」「父なる神と主イエス・キリストから」くるという。すべて善きものは神からである。ここでは感謝が語られています。キリスト者とは、どんな時でも、感謝の出来る人のことと定義した人がいます。誰にするのか、勿論、天地万物を創造された創造主なる父なる神であります。とにかく、感謝は、人を生かす1つの力である。わたしたちが、感謝を持って、いつさいの祝福を受けるならば、神はきつとそれに加えた新しい祝福をそなえられるでありましょう。

結び

もう1度コリント1・1~9節を見て下さい。パウロはコリント人が立派な信仰と行いをしていたから感謝すると言うよりも、神の賜物と真実のゆえに感謝しています。パウロは個々のキリスト者について3つのことを語っています。

1・キリスト者はイエス・キリストにあってきよめられたものである。

2・パウロはキリスト者を聖徒として召された方々と読んでいます。

3・パウロはこの手紙を

イエス・キリストの御名を至る所で呼び求めているすべての人々と共に召された人たちに宛てて書いています。

次に感謝すべきこと(4~9)

1・実現し合う約束

2・与えられた贈り物(カリスマ)a・救いは神の贈り物―カリスマである。b・人が持っている特殊の才能や技術もまたそうである。

3・究極の目的―主の日それは最後の審判がやって来た時、キリストにある者は恐れことなく、これを迎えることが出来る。

「人となって来られた神」2020/12/20 クリスマス礼拝 

お話と音楽 ベアンテ  ボーマン 先生

ピアノ演奏 ルリ子 ボーマン 先生

本日は、クリスマスの特別礼拝をささげました。会堂に集うことが可能な教会員を中心として、少人数によるファミリー礼拝の形で行いました。

ベアンテ・ボーマン先生とルリ子先生によるチェロとピアノの音楽をお聴きしながら、ベアンテ先生による「人となって来られた神」という題で、「本当のクリスマスの意味」のお話をお聞きしました。

輝き渡る希望がある。それは、「イエスは私たちとともにいる」という輝き渡る希望である。どうぞ、メッセージをお聴きください。