榊原紀惠子 のすべての投稿

2012/5/13 週報メッセージ

   母の日に想う
                                                                                                           朝位 真士
  「母の日」(5月第2日曜日)は、アメリカ合衆国のアンナ・ジャービスというクリスチャン女性から始まりました。アンナの母親はバージニア州ウェブスターのメソジスト教会の教会学校で献身的な奉仕をして召天されました。その遺徳を慕う人々は、1908年(明治41年)に記念会をもち、当時フィラデルフィアにいた娘のアンナを呼びました。アンナは席上、母をしのんでカーネーションの一束をささげ、お互いに毎年一度は母親への感謝をあらわすことを提案しました。この趣旨はたちまち多くの共感を得、有名なクリスチャン百貨王のジョン・ワナメーカーの肝煎りで5月第2日曜日に母の日が守られました。
 1914年(大正3年)になると、上院の決議に従ってウィルソン大統領がこれを全国的行事として発令するにいたり、今日世界中に普及しました。亡き母をしのぶ者は白のカーネーション、母の健在な者は赤のカーネーションを胸に飾る習慣がおこなわれ出したのです。なぜカーネーションかというと、5月がその自然開花の季節にあたるからでしょう。
 カーネーションはギリシャ神話でも語られています。栄冠をつくっては、詩人や画家たちに愛されていた美しい娘が、同業者たちの嫉妬を買って殺されてしまいました。けれども、アポロは娘が神壇を美しく飾ってくれたことを思い出すと、彼女を小さな紅色の花に変えました。それがカーネーションだと物語られています。
 このペンテコステ(聖霊降臨節)に初代教会が誕生したこと、また母なる教会という味わい深い言葉をこの母の日礼拝に感じ、ペンテコステ礼拝に継続されることも、神の不思議な摂理であります。聖霊の風よ、強く教会へ吹き給え!!

2012/5/6 週報メッセージ

   ペンテコステを前にして
                                                                                                            朝位 真士
  「五旬祭の日が来て、一同が一つになって集まっていると、突然、激しい風が吹いて来るような音が聞こえ、彼らが座っていた家中に響いた。……すると、一同は聖霊に満たされ、霊が語らせるままに、ほかの国々の言葉で話しだした。」(使徒2章1~4節)
 今月27日(日)はペンテコステ礼拝です。2千年前、エルサレムで120人の人々が10日間、熱心に祈っていると聖霊が降り、一人一人が聖霊に満たされて教会が誕生しました。ここで、教会の特質についてもう一度考えてみましょう。①教会のからだである教会。キリストは教会のかしらであり、教会はすべてのものが満たされているところです。(A)一つの生命共同体。(B)一つの愛の共同体。②キリストの花嫁である教会。
 また教会にはいろいろな働きがあります。①世界宣教。「全世界に行って、すべての造られたものに福音を宣べ伝えなさい」(マルコ16章15節)教会はキリストの福音の証人です。「御言葉を宣べ伝えなさい。折りが良くても悪くても励みなさい。とがめ、戒め、励ましなさい。忍耐強く、十分に教えるのです。」(Ⅱテモテ4・2)②信仰教育。教会の教育もまた大きな使命です。神への信仰と聖霊の真理をこの世のあらゆる反神的な思想、生活、習慣から守り、また神の恵みを代々に伝えるためにこの教育はなされます。③社会福祉。この地上に置かれています。教会がキリストの愛のうちにこの世との深いかかわりをもち、与えられた神の祝福を共に分かち合うためです。
 ペンテコステを前にして、もう一度教会の特質を考えてみましょう。

2012/4/29 週報メッセージ

   『宣教の情熱』を読んで
                                                               朝位 真士
  故本田弘慈先生の著書『宣教の情熱』を読んで、いろいろと学ばされ
ることが多かった。
 「宣教への聖旨」の中で、三つのことが語られている。①神の大いな
る愛、②キリストの贖罪の愛、③聖霊の愛の働き。
  伝道の主役は神ご自身であり、キリストの福音であり、聖霊の御
 働きによります。旧約の預言者ゼカリヤも書いています。「これは、
 ゼルバベルへの主のことばだ。『権勢によらず、能力によらず、わた
 しの霊によって』と万能の主は仰せられる。」(ゼカリヤ4・6)伝道
 のみわざは、神が人を用い、教会を用いて進められる主の御働きで
 すが、一番に魂を愛しておられるのは神ご自身であり、一番に魂のた
 めに苦しまれたのは主キリストです。そして今も変わらず、救われる
 魂を求め、「言いようもない深いうめき」(ローマ8・26)をもって
 働いておられるのは、御霊であることを知り、感謝すべきでしょう。
 私の父は、九州の本田弘慈クルセードで決心をしてクリスチャンにな
り、九州の田舎の老人施設で死去したが、公立の施設で初めてキリスト
教式の葬儀をしていただいた。また本田先生は東京でも個人的にご指導
くださり、献堂式のために記念として立派な御言の書を書いてくださっ
た。「彼は死んだが、今もなお信仰によって語っている。」(ヘブライ
11・4b)

2012/4/22 週報メッセージ

   伝道とは何か
                                                                朝位 真士
  2011年度宣教方策会議が3月5~6日、教団鳥居坂教会を会場に
「伝道と伝道協力、共通理解と協働を求めて」の主題のもとに開催され
た。東京神学大学教授の神代先生が講演されて、「伝道」と「宣教」の
言葉の定義から始まり、「伝道」とは「イエス・キリストの十字架と復
活を通して罪からの救いの知らせである福音を宣べ伝えること」であり
「宣教」は「伝道、および福音によって生きる者の『愛のわざ』を通し
てなされる『証し』から成る、福音を宣べ伝える働き」であるとした。
伝道と宣教は対立するものではなく、伝道に愛の業を加えたより広い概
念が宣教であると定義した。
 続いて、「なぜ宣教しなければならないのか」という問いに対して、
福音の普遍性があげられた。「福音は天地万物の造り主である唯一の神
に由来しており、全ての人のための救いの知らせである。この伝道は、
神の働きと導きのもと、教会が福音を宣べ伝えるために建てられている
ことによって可能となる」と語られた。また福音は、信仰と共に悔い改
めを引き起こすものであると指摘した。さらには、福音の普遍性は「い
つでも、どこでも、誰にでも」当てはまるということであるから、信仰
の正当性を意味し、それゆえに教会の公同性に結びつくのであると説明
した。 
 私共は主の証し人として、「時が良くても悪くても御言を宣べ伝え」
なくてはならない。

2012/4/15 週報メッセージ

   わたしの民が大勢いる
                                                               朝位 真士
  「恐れるな。語り続けよ。黙っているな。」これはコリント伝道に従
事している時、主がパウロに幻の中で語った言葉でした(使徒18章9
節)。恐れずにはおられない現状を見せたうえで「わたしがあなたと共
にいる」と言葉を重ねたのです(18章10節)。恐れず、語り続け、
黙っていない時、主が共にいることを実感させられるのでしょう。そし
て逆も真なりで、主が共にいて下さるゆえに、恐れず語り続け、黙って
いない地平へと出られるのしょう。(『それゆけ伝道』より引用)
 先日、イースター礼拝でI姉が受洗されました。I姉との関係は、約
20年前にさかのぼります。私共が以前の教会でI姉の妹夫妻とお交わ
りがあり、I姉の御母堂の葬儀をさせていただきました。それ以来、九
州で妹夫妻のお祈りがずっと続けられました。神の導きでI姉と再会し
て以来、今日まで忠実に教会生活を続けられ、礼拝や特別集会に出席さ
れていました。さる3月20日の西東京教区全体研修会でのO牧師の講
演を聞き、彼が牧師をしながら弱者の方々に対する愛の奉仕に命を賭け
ておられる姿に感動されて、受洗の決意をされました。受洗はクリスチ
ャンの卒業式ではなく入学式です。こらから私共と一緒に主のことを学
ばれることをお祈りしたいと思います。
 主の御名を賛美します。ハレルヤ!!

イースターを迎えて

イメージ 1写真:K/Kさん提供
 
桜の花が見頃を迎え、桜ヶ丘教会付近の上水公園の桜も満開です。
日曜日イースター礼拝では、盛りだくさんのご報告がありました。
召天されたK姉妹のことも私たちは思い出します。
そして、受洗された I 姉妹のことは、とてもうれしいニュースです。
 
私も、もう一度受洗をしたときのことを思いおこし、ここまでクリスチャンとして生活できてきたことを感謝せずにはいられません。
多くの会員の方々の暖かい支えの中で過ごしてきましたので、そのような先輩たちの後を継いでいかなくてはならないと考えております。
 
また、カレンダー手帳ができました。
すてきな手帳です。まだご購入していない方で、是非と思われる方は桜ヶ丘教会でお求めください。

2012/4/8 週報メッセージ

   イースターとK姉召天
                                           朝位 真士
  「恐れることはない。十字架につけられたイエスを捜しているのだろ
うが、あの方は、ここにはおられない。かねて言われていたとおり、復
活なさったのだ。」(マタイ28・5~6)
 今日はイースター礼拝です。キリスト教のイースター(復活日または
復活祭)は、イエス・キリストが十字架にかかって私たちの罪の身代わ
りに死んでくださり、三日目に復活した(よみがえられた)ことを記念
して、紀元325年以来、毎年春分後の最初の満月直後の主日と定めら
れ、今日に及んでいます。今年は4月8日(日)で、二千年間キリストの
復活を記念して礼拝が行われています。
 3月27日、一人の姉妹が天国に行かれ、4月2日~3日に葬儀が行わ
れて、悲しみの受難週でした。K姉は18歳で受洗して25歳で結婚
され、二子が与えられました。さまざまな試練や苦難の生涯でしたが、
召天される週の日曜日(3月25日)まで忠実に教会生活をされました。
公私共充実した幸福の絶頂の時、神はK姉を召されました。人間的には
神の御心が理解できませんが、ローマ8章28節のごとく、万事を益と
してくださる神の業を信じたいと思います。K姉のご家族を始め、生前
親しくしておられた方々に、神の慰めと祝福をお祈りいたしたいと思い
ます。天国で再会の希望を与えられたく思います。

2012/4/1 週報メッセージ

   2012年度を迎えて
                                                              朝位 真士
  座間教会の牧師大川従道先生の『キリスト教、入り口から出口まで』
の中で、「新年にふさわしい詩を紹介する」としてトーマス・ウィーリング
の詩を紹介していました。
   新しい年の入り口に我らは再び立つ/一年を終えるまでに/いか
  なる喜び、励ましが/また、いかなる悲しみ、苦しみが訪れるか/
  我らは知らない/だが、我らは、このことに安らぐ/神のみが知り
  たもう知恵で/我らの上になされることは/最善であるということを
 また「エッチンガーの祈り」も紹介されていました。
   おお神よ、変え得ないことに対しては、これを安らかな心をもっ
  て受け容れることを得しめたまえ。変えるべきことに対しては勇気
  をもってこれを変えることを得しめたまえ。しかし、そのいずれで
  あるかを見分ける知恵を与えたまえ。アーメン
 2012年度、どんなことが起こるかはわかりませんが、パウロのロ
ーマ8章28節には「神を愛する者たち、つまり、御計画に従って召さ
れた者たちには、万事が益となるように共に働くということを、わたし
たちは知っています」とあります。万事を最善にしてくださる全能の神
を信じて従っていきたいと思います。

2012年度を迎えるにあたって

イメージ 13月31日を迎えました。
2011年度の桜ヶ丘教会は、様々な主の恵みのなかで、成長をさせていただきました。
2012年度を迎えるのあたり、心を引き締めて、困難な時期にこそ、教会が神様からいただいている光の源である主の愛を灯していかなければならないと考えます。
 
なお、2012年のカレンダーは、手帳としても活用いただけるように、明日の販売に向かって作成しています。
これらの収益金が、震災地の教会の復興支援になるように使用させていただきます。
ご期待ください。
 
作成にあたってご協力いただける青年会の皆様へ
3月31日午後12:30から行います。
(昼食をとりながら)
 
 

2012/3/25 週報メッセージ

   『健康な教会へのかぎ』を読んで   
                                                                                                         朝位 真士
  リック・ウォレン師の『健康な教会へのかぎ』という本を読んで、その文章に感動した。            
 
   集会出席を勧めたり宣伝したりすれば、人を教会に一度は連れてくることができる。しかし、教会が良い
  ものを提供しないなら、その人たちは二度と来ない。堅実な成長を維持するには、他では手に入らないもの
  を与えなければならない。牧師が肯定的で人生を変えるキリストの福音を説教し、教会員が教会で起こって
  いる神のみわざに興奮し、礼拝が未信者の友人を気軽に連れて来られるものであり、キリストに導かれた人
  々を育成・訓練し、派遣する計画が牧師にあるなら、出席者数は少なくとも問題ではなくなる。
   教会が健康で、継続的に成長することにはいろいろな面がある。私は、真正な教会成長を次の五つの要素
  によって定義している。①教会は、交わりを通して「温かさに」成長する必要がある。②教会は、弟子訓練
  を通して「深さに」成長する必要がある。③教会は、礼拝を通して「強さに」成長する必要がある。④教会
  は、奉仕を通して「広さに」成長する必要がある。⑤教会は、伝道を通して「大きさに」成長する必要があ
  る。使徒2・42~47の初代教会において、この五つの側面が描かれている。
 第一は、教会がなすべきことをなしたとき(五つの目的を果たしたとき)、神は成長(神のなさること)を与えてくださったこと。第二に、この健康な教会の成長は日毎に起こった。
 桜ヶ丘教会の関係者の皆様、2012年度にまずこのことが実行できるよう、お祈りとご協力ください。