榊原紀惠子 のすべての投稿

2013/9/29 週報メッセージ

   わたしを強くしてくださる方のお陰で
                                                                                                           朝位 真士
  東京アライアンス教会の御用に行ってまいりました。メッセージは、フィリピ4章10~13節を通して語らせていただきました。この手紙の特徴は「喜び」という言葉が十数回記されていることです。また「福音」という言葉も「祈り」という言葉も各所に出ています。この4章10~13節を通して教えられることは、パウロが「あらゆる境遇に対処する秘訣」を語っていることです。秘訣の第一は「どんな境遇にあっても満ち足りることを学ぶこと」です。秘訣の第二は「貧しさの中にいる道も豊かさの中にいる道も知っていること」です。秘訣の第三は「飽くことにも飢えることにも、富むことにも貧しいことにも、あらゆる境遇に対処する方法を授かること」です。
 パウロは「わたしを強くしてくださる方のお陰で、わたしにはすべてが可能です」(4・13)と語っています。ーキリストとの霊的結合・人格的交わりを得ることーその方法は祈りです。みことばです。信仰です。「あらゆる境遇に適応し、対処し、打ち勝つことができる」ということは、試練、誘惑、苦難、貧富、幸、不幸といった移り行く人生のさまざまな出来事にも対処できるという意味です。「すべてが可能です」という意味です。明日何が起こるかわからないのが私たちの現実です。しかし、私たちを強くしてくださる方と絶えず交わり、みことばをいただき、その方に全き信頼を置くなら、必ず勝利することができるのです。
 東京アライアンス教会の前週の礼拝は、台風の影響で8名であったようですが、チラシを8千枚配布して、当日の特別集会には24名と、3倍の礼拝出席がありました。会堂建設15年目で1億円近い借財を昨年完済されました。少数の会員ですが、牧師をはじめ会員の方々が皆生き生きされていた姿を忘れることができません。主に栄光を帰しつつ!!

2013/9/22 週報メッセージ

   第51回関東アシュラムに出席して
                                                                                                         朝位 真士
  今回初めて関東アシュラムに出席することができました。9月16日~18日まで、山崎製パン箱根山荘で行われました。講師は島隆三先生。主題は「私にゆだねられたもの」(Ⅱテモテ1・12)。当日(16日)は、あいにく台風18号の接近で、嵐の中新宿のハルク前より箱根まで行きました。嵐の中、バスは出発しました。箱根までの二時間半余、私は生きた心地がしませんでした。必死に神に祈って無事到着しました。
 さてアシュラムについて少しお話をします。インド伝道に60年の生涯を捧げたE・スタンレージョーンズ師によって始められた運動です。使徒行伝に記されている霊の交わり(コイノーニア)を教会に取り戻すことが現代における宣教の原動力であると、インド人のアシュラムという退修方式(労働から退いての研修)を取り入れ、ヒマラヤに近いサトタルで数人のキリスト者教師、宣教師と始めた祈りが、クリスチャン・アシュラムとして今日米国、北欧、アジアに普及し、教会の霊的活性化に繋がる運動として浸透しつつあります。
 アシュラムでは2泊3日のプログラムを通して、静かな祈りが基調をなしており、開心の時(魂の深みからのニーズを分かち合う)、祈りの細胞(小グループで行う祈りの交わり)、静聴の時(み言葉を聞く時)、福音の時(助言者による聖書の霊的メッセージ)、連鎖祈祷(終夜一時間宛分担して祈祷室で静かに祈る)、そして最後に充満の時(受けた恵みを分かち合う全体集会)をもちます。参加者全体がキリストにある一大家族の霊的交わりを喜び感謝する集会です。
 私はこの集会に出席して、多くの祈祷の時をもち、お互いにファミリーとして祈り合い、交わり、「イエスは主なり」の合言葉をもって、クリスチャンとして、兄弟姉妹として、親しい交わりをさせていただきました。本当に主に感謝します。

2013/9/15 週報メッセージ

       日本伝道の幻を語る会(その4)
                                                                                                                    朝位 真士
  前回に引き続き、石田学先生の講演を記します。テーマ「日本伝道の未来を夢見るために」ー日本におけるキリスト教伝道の現状と未来の展望ー
 (1)日本プロテスタント教会の現状
 日本のキリスト教徒人口比率は2013年には0.832%に下がっている。2012年の日本人口は1億2752万人なので、その0.832%、104万6千人程度がキリスト教徒であることになる。そのうち、プロテスタント教会の信徒は約
60万人。統計的にプロテスタント礼拝出席者は全信徒数の4分の1なので、毎回の礼拝出席者は平均約15万人ということになる。これは、総人口比のわずか0.12%である。実際に礼拝に集っているのは千人に一人程度。これがプロテスタント教会の現実である。決して牧師や信徒が怠けて伝道してこなかったわけではなく、いろいろな努力を重ね、伝道に励んできた。その果この現状だからこそ、いっそう苦悩は深く、無力感を払拭することができないでいる。それが、牧師や教会から喜びが失われる結果ともなっている。
 (2)日本の宗教性とキリスト教信仰
 ①日本でキリスト教が広まらないわけー日本の社会構造と宗教性の問題
 宗教あるいは神と関わることは、日本の伝統的宗教性にとって、尋常ではない事態あるいは危機に直面した時のものだと考えられている。いかにして神に近づくことができるかというキリスト教の信仰姿勢に対して、日本人の宗教性はその逆でさえある。日本人の精神の奥には、神に近づくことを求めるキリスト教の神理解とは、ある意味で対極の神理解が植え込まれているのであり、これが日本における宗教性の特徴となっている。次号へ。

9月もまだ暑いですね

イメージ 1写真:K/Kさん提供
 
暑い8月も過ぎました。
9月に入り,朝や夜の気温で秋に近づいていることを感じます。
明日の日曜日は、敬老の日の礼拝です。
桜ヶ丘教会では、75才以上の方々が、お元気に活躍されています。
 
いつまでも
心が 若々しいことは そても素敵です。
 
「命のある限り
恵みと慈しみはいつもわたしを追う。
主の家に私は帰り
生涯 そこにとどまるであろう。
詩編23/6」
 
日々の歩みの一つ一つに
感謝を込めて
主を褒めたたえます。
 
 

2013/9/8 週報メッセージ

   日本伝道の幻を語る会(その三)
                                                                                                    朝位 真士
  前回に引き続き、石田学先生の講演を記します。先生は、「老人よ、若者よ、夢を見よ」の中で、ヨエル3・1、コロサイ3・1~5の聖書を引用されました。
 「はっきり言っておく。この貧しいやもめは、賽銭箱に入れている人の中で、だれよりもたくさん入れた。皆は有り余る中から入れたが、この人は乏しい中から自分の持っている物をすべて、生活費を全部入れたからである。」
 
  イエス様の声は、このやもめにも聞こえたはずです。これは、イエス様のすべての言葉の中で、もっとも美
 しい言葉の一つです。イエス様は、この貧しい女性に特別に目を注ぎました。その理由は、彼女が「生活費
 (ビオス=命)を全部入れたからだと言います。2レプトンという小銭が象徴する、彼女の真の捧げ物にこそ、
 イエス様は目を注いだのでした。それは「金銭」ではなく、「霊的な捧げ物」でした。天の本国を見ているの
 でなければ捧げることのできない捧げ物です。イエス様は、小さな乏しい捧げ物にこそ目を注いでくださいま
 した。わたしたちも同じです。小さく乏しい捧げ物であるとしても、喜んで、自分の生き方そのものを神に捧
 げるなら、神はその捧げ物を喜び、慈しみの目を注いでくださるでしょう。ここで、私は考えさせられます。
 もし一人ひとりが、この女性の2レプトンに象徴される自分の「ビオス」を捧げるとしたら、教会はどうなる
 のだろうかと。もし教会が2レプトンを捧げる人々の群になるなら、その時、何も起きないはずがありません。
 皆さんの教会は、どうでしょうか。2レプトンを捧げる人々の群になるとき、わたしは一つひとつの教会が変
 わると信じます。
 
 日本の教会には、預言する息子や娘、夢を見る老人、幻を見る若者が満ちあふれると信じたいものです。

2013/9/1 週報メッセージ

   日本伝道の幻を語る会(その二)
                                                                                                         朝位 真士
  前回に引き続き、石田学先生の講演を記します。先生は「老人よ、若者よ、夢を見よ」の中で、ヨエル3・1、コロサイ3・1~5の聖書を引用されて、次のように語られました。
 
  コロサイのクリスチャンたちは現実の問題や困難に心奪われ、世の中の風潮に迎合し、地上のことばかりに
 心引かれ、上を見ることをしなくなっていたのです。この呼びかけは、わたしたちに対する呼びかけでもあり
 ます。現代の日本は、いま休息に全体主義的になりつつあると思います。多くの人々が皆、景気の回復を優
 先課題に挙げ、その他の理念が背後に斥けられつつあります。人々の自由と尊厳が制限される方向へと世
 の中が動き始めています。……そのような社会の中で、教会は深刻な課題に直面しています。信仰的な生き
 方がしづらくなってゆく世の中にあって、わたしたちは教会に人が来ない、教勢が伸びない、若者がいない、
 教会の将来が心配だといった問題に悩まされ、わたしたちの心はそうした問題や課題に引き寄せられ、地上
 の事柄ばかりに目を向けすぎています。しかし、パウロはそんなわたしたちに「上にあるものを求めなさい」と
 呼びかけていると思います。わたしたちは普通の民ではなく、老人も若者も、おとなも子供も、男も女も、天に
 本国を持つ神の民、天の国を目指して世を旅する民です。「夢を見る。」それがわたしたち神の民の生き方、
 わたしたちの教会の在り方であるべきです。
 
 次にマルコ12・41~44を引用され、エルサレム神殿の出来事について語られた。一人のやもめが捧げた献金はレプトン銅貨2枚。しかしイエスは、「皆は有り余る中から入れたが、この人は乏しい中から自分の持っている物をすべて、生活費を全部入れたからである。」と語られました。石田先生のメッセージは次号へ続く。

雨も降り少し涼しい日です

イメージ 1写真:K/Kさん提供
 
各地では大雨の影響が出て、被害の出てているところもあります。
どうぞ、被害地域にお住みの方々におかれては、安心できる状況において、日常生活が守られるようにお祈り申し上げます。
 
今日は、東京では、連日の暑さから解放された感があり、少しほっとしたところです。
 
桜ヶ丘教会では、病院を退院された方や、また、今後入院を予定している方、病気で教会を欠席の方など、様々な方がいらっしゃいます。
私達は、ほんのちょっとしたことから、体調を崩すことがありますね。
 
私も、自分は大丈夫なんて言っていられる年齢ではなくなり、いつ何時どうなるかわからないと思っています。
 
今日のお話のように、謙遜を身につけて、イエス様の香りを発信できたら良いですね。
 
朝顔の花は、夏にあって、涼しい心を伝えているようです。

2013/8/25 週報メッセージ

   日本伝道の幻を語る会(その1)
                                                                                                           朝位 真士
  第45回日本伝道の幻を語る会が8月19日~21日まで市川サンシティで開催されました。今回の講師である石田学先生(日本ナザレン教団小山教会牧師、ナザレン教団理事長、ナザレン神学校教授、日本キリスト教協議会教育部理事長)が1回の講演と、1回の説教をしてくださいました。先生は、「日本伝道の未来を夢見るために日本におけるキリスト教伝道の現状と未来の展望」と題した講演の中で、1、日本プロテスタント教会の現状。2、日本の宗教性とキリスト教信仰。①日本でキリスト教が広まらないわけ、日本の社会構造と宗教性の問題。②日本におけるプロテスタント信仰と教会の特徴。3、日本伝道の未来を夢見るために。①「伝道」を問うことは「教会」を問うこと。②対抗共同体としての教会。4、日本伝道の未来を夢見て、ということを語られました。非常に非常に学問的かつ実践的な講演でした。
 夜の「切り拓け!日本伝道」のメッセージは、ヨエル3・1、コロサイ3・1~5、マルコ12・41~44より、「老人よ、若者よ、夢を見よ」という題でした。先生が一ヶ所の教会に32年奉仕されて、途中転任の話があっても一人の魂のためにそこで牧会しておられる真実な姿に、私自身大変感銘を受けました。先生は3回位転任の話を断って、超教派的に多方面で大きな働きをしておられます。「わたしたちは、天の本国を望み見て旅する旅人です。だから、神の民は天を見上げていなければなりません。天の国を望み見なくなる時、わたしたちはこの世の現実ばかりに目を注ぎ、問題や困難、試練や禍に心を占領されてしまい、喜びと未来の希望を持てなくなってしまうのです。……コロサイのクリスチャンたちは現実の問題や困難に心奪われ、世の中の風潮に迎合し、地上のことばかりに心惹かれ、上を見ることをしなくなっていたのです。」と語られました。(続く)

暑い中に吹くさわやかな風

イメージ 1さわやかな風を、暑いところで感じると
本当に 
嬉しくなってしまいますね。
 
2013年8月の終戦記念日も過ぎて思います。
忘れてはならないことを
心にしっかり受け止め
どのような時も 冷静さをもって
まどわされないようにしたいと思います。
 
福島県の川内村というところに8月10日に行ってきました。高原の気候で、夏でも涼しい過ごしやすい山間の地域です。
避難しておられる方も多くいらっしゃいますが、村長が帰村宣言を昨年度に出され、帰られている方々もおられて、今年はそれから2年目を迎えるということです。
 
自然の恵みは大きいなあと感じながら、村の夏祭り前夜祭に参加しました。
お弁当などの食事作りを、いつも教会でしているようにしてきました。
桜ヶ丘教会のカレンダーへの協力金を教会会員の方や関係者からいただきましたが、これを、本夏祭りのイベント等の支援金とさせていただきました。
 
少しずつでも、やれるところからやっていく。
わたしたちの日々の生活もそうですが、川内村で生活される方も、そういう日常心で、一歩一歩進んでいらっしゃると感じました。私達は、あの大震災を忘れず、復興の灯火を消さないように、とにかく、痛みあるところに主の慰めが豊かにあることを祈りながら、できることは限られていても、支援して行きたいですね。
暑さのなか、熱中症などにはくれぐれもお気をつけください。
 
 
 
 
 
 
 
 

2013/8/18 週報メッセージ

   牧会雑感                                                                 
                                                                                                         朝位 真士
  毎日、毎日、猛暑の続く日々です。特に高齢者や体の弱い方々のことを思うと、本当に祈らずにはおられません。イザヤ40章29~31節に、「疲れた者に力を与え、勢いを失っている者に大きな力を与えられる。若者も倦み、疲れ、勇士もつまずき倒れようが、主に望みをおく人は新たな力を得、鷲のように翼を張って上る。走っても弱ることなく、歩いても疲れない」とあります。二つの注解書を引用します。
 
  もっとも強い人でさえ、時に疲れるが、神の力と強さは決して弱まらない。神は助け、聞くために、疲れすぎ  ていることも、忙しすぎることも決してないのだ。神の強さは、私たちの強さの源である。人生のすべてに
 おいて打ちひしがれ、これ以上進むことができないと感じるとき、神に拠り頼めば力を新たにしていただける
 ことを忘れてはならない。主を信頼するとは、神がそのみことばの約束を成就し、私たちが人生の困難から立
 ち上がることができるように力づけてくださると、辛抱強く期待することである。神の目的は正しいと、安心
 して信頼することができる。神は生きているものすべてを支配する力があり、人生も導いてくださると確信し
 ているだろうか。あなたが信仰に苦しみ弱っていても、神は与えてくださるものと、あなたへの思いやりを受
 け取ろう。(『NAVI』)
                                                               
  イスラエルの神は永遠の神であり、創造主であり、力ある全知全能の神であること、そしてその神に信頼す
 る者には新しい力が与えられ、元気に満ちあふれるという約束が明言されている。(『新実用聖書注解』)
 
 暑い夏も、もう暦の上では秋です。もうすぐ涼しい秋がやってきます。お互いに気をつけて、収穫の秋、伝道の秋に体を整えて、主の力をいただきたいと思う今日この頃です。