榊原紀惠子 のすべての投稿

2015/4/26 週報メッセージ

   「改訂宣教基礎理論」二次草案
                                                                                         朝位 真士
  宣教の内容(2)生の全領域における変革 ⑥「召命」とは、キリストの祭司、また復活の証人として、世に遣わされることです。キリスト者はその存在と生活の一部分ではなく、その職業生活、家庭生活、社会生活の全体が、全生涯にわたって、神に召されています。したがって、職業もまた、単なる食べるための苦役(創3・17)ではなく、召命との関わりで考えられるべきです。召命の自覚は、キリスト者に真の生涯を与えるでしょう。
 ⑦キリストの福音を証しするためには、自分がキリスト者であることを公にし、いつも隣人のために祈ることが肝要です。(マタイ5・44、2ペト1・10、ガラ2・20、ロマ12・3)
 (3)終わりの日の完成 ①死人の中からよみがえられたイエス・キリストは、現在わたしたちと共におられるだけでなく、終わりの日に再び来られ、救いの業を完成されます。そのとき、「恵みの契約」が成就し、人々には「罪の赦し、身体のよみがえり、永遠の生命」(使徒信条)が与えられます。福音の持つすべての明るさ、希望の力、愛の実践力などは、キリストの復活と再臨の確かさの中に、その根拠を持っています。(使18・9~10、マタ28・18、同28・20、1ペト1・5~9、2コリ6・2、フィリ1・6、黙21・3~4、1コリ15・28、エフェ1・10)
 ②復活者キリストは、今も教会の先頭に立って御国の福音を宣べ伝え、戦っておられます。教会は今日も明日もこの主に仕えることを喜びとします。その限りにおいて、教会はこの世にある間は戦いの中にありますが、同時に、すでに主の勝利にあずかっています。すなわち、わたしたちの目には成功と見える日にも、失敗と見える日にも、その労苦は決して無駄ではなく、御言葉は一つとしてむなしく地に落ちることはありません。

2015/4/19 週報メッセージ

   2015年ホ群年会に出席して
                                                                              朝位 真士
  4月6日~8日迄、ホ群年会が二つの場所で開催された。吉川の東京聖書学校と越谷コミュニティセンターである。  
 第1日、開会礼拝、説教深谷春男師、司会國吉常與兄。レセプションがあり、聖会Ⅰ、説教村上義治師、司会中西絵津子師。
 第2日、事務会Ⅰ、追悼式、司会島隆三師、東京聖書学校後援会、教師会、信徒会、派遣式。ホ群委員長、13名の教師達の移動があった。聖会Ⅱ、説教久多良木和夫師、司会三坂幸英師、合唱東京聖書学校。
 第3日、事務会Ⅲ、派遣礼拝、説教大友英樹師、司会齋藤悦夫兄であった。
 今回の聖会は、ホーリネスの群結成70周年(2016)記念に向けて、主題「召しに応える」副題ー腰を据えてここに立つー(使徒言行録18章9~11節)「ある夜のこと、主は幻の中でパウロにこう言われた。『恐れるな。語り続けよ。黙っているな。わたしがあなたと共にいる。だから、あなたを襲って危害を加える者はない。この町には、わたしの民が大勢いるからだ』」という所より、村上委員長がメッセージと委員長挨拶を述べられた。特にホーリネスの群結成70周年について、初期の願いと信仰に立ち帰って新たな一歩となれるよう祈り、取り組んでいきたいと語られた。日本基督教団の動向として、「伝道に熱くなる教団」から「伝道に燃える教団」へと訴えてきた。今期は「伝道する教会の建設」ー教会の一致に基づく伝道の推進ーの旗の下集結することになった。人事については、派遣式が12教会、移動教師13名(卒業生4名を含む)となった。最後に、「パウロは1年6か月の間ここにとどまって、人々に神の言葉を教えた」という旗印の下、群全体としての前進を願い、全国の群に属する教師・信徒達と共に主の御心に適って進んで行きたいと語られた。

4月第2聖日の礼拝に思う

イメージ 1暖かな春から、一転して3月のような冷たさを感じつつ、4月が過ぎています。
皆様の体調は大丈夫でしょうか。
4月12日(日曜日)の礼拝では、子どものような心をもった人が、神の国を継ぐことができるということについて、お話をうかがいました。
神の国は神様からの贈り物であるという、素晴らしいことも改めて考えさせられました。
私達が何か努力して、善行を積むことによって得られるというような事ではなく、一方的な神の恵みによる、私達へのおくりもであるということ。
今、私達のこころの中に、神の国を見ることができたら幸いですね。
どのような、状況にあっても、絶望に終わることはなく、必ず希望の光が私達を導いてくださることを、日々感じて、感謝とともに過ごせることは、何と幸いな事でしょう。今日もイエス様が、共に歩いてくださいます。全幅の信頼を主において、日々、安らかに、進んでいけるように祈っていきましょう。

2015/4/12 週報メッセージ

   「改訂宣教基礎理論」二次草案
                                                                                      朝位 真士
  引き続き「宣教の内容」(2)生の全領域における変革から始めましょう。
 ①ただ神の恵みにより、信仰によって義とされた者は、この「義認」の恵みによって、日々聖霊の実を結びます。これを「聖化」と言います。また、同じ「義認」の恵みのゆえに、教会を形成し、一人でも多くの者に福音を宣べ伝える「召命」を受けます。義認と聖化と召命は、一つの恵みのみわざです。決して三つがバラバラに起こるのではなく、常に同時に起こっています。(ロマ6・11、エフェ2・4~6、ガラ3・27、同6・15、2ペト1・10)
 ②「義認」とは、キリストを信じる者の罪がもはや罪として認められず、神との交わりの中に入れられることです。(ロマ8・1~11、1ペト1・8、1ヨハ1・3)
 ③「聖化」とは、キリスト者がただ義認の恵みに基づき、その生の全領域において、日々古い自分に死に、新しい自分に生まれ変わって、神に向かって生きるようになることです。(エフェ4・22~24、ガラ2・20、使20・32、マタ13・23、同7・17)
 ④その人は、父なる神がお喜びになる善い業をするようになります。善い業の基本は、神を「アッバ、父よ」と呼ぶ祈りです。神に「父よ」と祈る祈りから出たものではない業は、肉の業であり、良いわざとは言えません。(ロマ8・14~16、ガラ4・6、マコ14・36)
 ⑤キリスト者が祈りによって神と結ばれるとき、その人は神を愛し、神を畏れる者となり、強いられてではなく、喜んで、死に至るまで神に従うことを願うようになります。その意味において、その生涯は悔い改めの生涯となるでしょう。また、その人は聖霊の実を結び、「キリストの香り」を放つ者となるでしょう。(ガラ5・16~17、同5・22~23、詩1・1~3、2コリ2・14~15)                                               

イースターの聖日

イメージ 1
写真:K/Kさん提供
イースターの朝、4月5日(日曜日)は、小雨が降っていました。
卵を公園に隠して、教会学校では、子供たちが卵探しをすることを楽しみにしていました。
教会学校の先生たちも、いつもの年のように、風薫る春の中で卵を探すことを楽しみにしておられました。
しかし、今年は、教会の会堂の中に、卵が隠されて、子供たちは、違ったイースターの時を過ごすことになりました。
主なるイエス様が復活された喜びは、どのようなことにも勝る大きなことです。
絶望の淵から、希望を待ち望むことができる勝利の道があることを確信できます。
桜ヶ丘教会では、今年4月から、日曜日の昼食を復活させました。
皆様で、お昼のひとときを過ごして、新しい1週間を備えることは、とても感謝なことです。
どうぞ、この昼食の時間を祝福していただき、主にある喜びを分かち合いましょう。
祈りつつ、歩まん!

2015/4/5 週報メッセージ

   復活祭(イースター)を迎えて
                                                              朝位 真士
  今日はイースター礼拝です。私はイースターを54回迎えます。イー
スターは毎年日付が変化します。この日はキリストの復活を記念する日
であり、紀元(AD)325年のニカヤ会議にて、春分の日の後の第一の
満月後の日曜日と定められました。
 イエス・キリストは十字架の死後3日目、週の初めの日(マタイ28章、
マルコ16章、ルカ24章、ヨハネ20章)、すなわち日曜日に復活されま
した。キリストの復活によって、罪の結果であり人間の最大の敵である
死に勝利がもたらされたこの日を記念し、教会では特別礼拝、聖餐式
などが行われます。
 使徒パウロは、コリント第一・15章にキリストの復活のことを記載して
います。特に15章3~5節で「最も大切なこととしてわたしがあなたがた
に伝えたのは、わたしも受けたものです。すなわち、キリストが、聖書に
書いてあるとおりわたしたちの罪のために死んだこと、葬られたこと、ま
た、聖書に書いてあるとおり3日目に復活したこと、ケファに現れ、その後
十二人に現れたことです」と書いています。また使徒2章32節には「神は
このイエスを復活させられたのです。わたしたちは皆、そのことの証人で
す」と書かれています。イエス様は十字架の死と復活の予告を生前3回
されましたが、その予告が実現しました。それが今日、イースター礼拝の
この日です。私共もこの復活信仰をもって、罪からの勝利と、復活の証人
としての新たな決意をいたしましょう。

3月第5日曜日の礼拝

イメージ 1桜の花も華やかに咲き始め、心が弾む春の日々です。
今日は、午後から曇り、小雨というあいにくのの天気になりました。
桜の花が行ってしまいそうなので、少し足踏みしていただけると、来る4月も、ささやかに桜の下を歩くことが出来そうです。
さて、3月29日の聖日は、神学生から、お別れのメッセージをいただきました。
「雄々しくあれ 主が共に歩いてくださる」
力に満ちた人生とは、主が共に歩かれる人生と教えて頂きました。
この世の基準でいう成功者の道とは違っていると思います。
このことを、しっかり心に受け止め、どのように生きることが大切なことか、考えて、雄々しく、力をこめて生きたいと思います。
礼拝の後に、お別れの食事会をいたしました。
24名の方々が、昼食に残ってくださり、感謝の思いを伝えるひとときを過ごすことが出来ました。
神学生の歩みが、主から祝福され、さらに日本の宣教に力をあたえていただけるように心から祈ります。
主に栄光あれ!

2015/3/29 週報メッセージ

   桜ヶ丘教会
                                                                                                        齋藤 文博
  1年間、桜ヶ丘教会というすばらしい教会にて、ご奉仕させていただき、また教会学校、主日礼拝、夕礼拝を共に守らせていただけたこの恵を心より感謝いたします。
 多くの思い出があり、それら全てを書いてしまいますと、とても指定された文字数では足りなくなってしまいます。そのくらい私にとって桜ヶ丘教会でのご奉仕は、心に残るものでありました。
 その中でも一番感謝なことは、学校の用事以外で主日礼拝を休むことなく守れたことであります。今年度は、親知らずを4本抜いたり、中耳炎になったりと体調不良なことが多々ありましたが、神様に守られて1年間走りぬくことができました。
 もう一つには、教会学校が1年間休むことなく守られたことであります。子ども達が少ない中、小学校に入学するために勉強におわれなかなか礼拝を守れないお友達や、家庭の用事等で礼拝を守れないお友達、体調を崩して礼拝を守れないお友達、ときにはお友達一人で礼拝を守るという時もありましたが、とにかく教会学校にお友達がいなくて守ることができなかったということがなかったことは、本当にすばらしいことであると思います。そして、来年度新しいお友達が教会学校に加えられようとしております。しかし、まだまだこの地域には、救われるべき魂が多くあります。もちろん、子ども達だけでなく大人の方々も同様であります。
 大きなマンションが建設されつつあり、駅ナビにも桜ヶ丘教会が登録され、スマイル合唱団にも教会を使っていただいたりと、桜上水に桜ヶ丘教会があるということを、地域の方々に知っていただける機会が多くなり、感謝であります。多くの魂が救われ共に神様を賛美し、神様の御言葉に耳を傾け、その御言葉を握り1週間を神様と共に歩む者へと変えていただきたいと思います。                        在主

2015/3/22 週報メッセージ

   「改訂宣教基礎理論」二次草案
                                                                                                       朝位 真士
 引き続き「宣教の内容」(1)中心としてのキリストの出来事-罪の赦し-
 ⑤御子イエス・キリストの十字架において起こった中心的な事柄は、人間の罪を取り除くことです。すなわち、キリストは、わたしたちの現実を憐れみ深い目でご覧になり、そのもっとも深いところにまで根を下ろしている闇の部分に立ち向かってくださいました。ただし、それは驚くべき仕方で、すなわち、御子が御父に従い、全人類の罪を身代わりに背負って十字架上で「呪いの死」を死なれる、という仕方において起こりました。これにより、罪は完全に取り除かれました。(ヨハ1・29、同5・19、同12・31、同17・1~5、ロマ8・3、フィリ2・6~11、ガラ3・13)
 ⑥父なる神は死に至るまで従順であられた御子を義とし、死人の中からよみがえらせました。そして、これを受け入れ、キリストによる罪の赦しを信じる人を神は価なしに義とされます。したがって、「神みずから義となり、さらに、イエスを信じる者を義とされる」(ロマ3・26、口語訳)のです。(ガラ3・13、マコ15・34、フィリ2・6~9、ロマ3・25~26、同10・10、同3・28)
 ⑦信仰によって義と認められた者は、すでに罪の支配領域から恵みの支配領域へと移されています。その人にはなお罪との戦いが残っていますが、今すでに不安や思い煩いから解放され、神との交わり(永遠の生命)を与えられているゆえに、神と隣人を愛する生活に踏み出すことができます。(2コリ5・17、ロマ6・11、同8・38~39、1ヨハ3・2、ガラ5・1)
 ⑧「神は唯一であり、神と人との間の仲介者も、人であるキリスト・イエスただおひとり」(1テモ2・5)です。したがって、人類を救う福音はただ一つ、イエス・キリストの御名による救いです。(申6・4、使4・12、ガラ1・6~7、ロマ10・14~17)

春の陽ざしを感じながら

イメージ 1主を畏れることは知恵の初め
箴言第1章7節
3月は卒業式など、旅たちの季節でもあります。
同時に、新たな4月の時にむかい、主を畏れて時を迎える緊張感を覚えます。
イースターの喜びを思いながら
今年も春の季節が間近にあることを感謝します。
桜ヶ丘教会では
2014年度も、主に祝福され様々な事柄が心に残るものとなりました。
この世の知識や私達の分別を越えた主のお恵みによって、当教会の歩みを確かなものとさせていただいています。
主の御名を賛美いたします。