榊原紀惠子 のすべての投稿

8月の教会

イメージ 1写真:K/Kさん提供
 厳しい暑さの真っ只中にいる感じですね。
 それでも、風が吹くと気持ちがホッとします。
 また、扇風機の風を十分活用し、夏の暑さも楽しめるように工夫したりしていますが、皆様は暑さをどのように乗り切っておられますでしょうか。
 さて、昨日8月2日(日曜日)の礼拝の説教は、「ダビデの子」というテーマでした。(聖書箇所:マルコによる福音書第12章35~37節)
「どうして律法学者たちは、『メシアはダビデの子だ』と言うのか」というダビデの子についての問答について、イエスが言われたことについての、お話でした。
<ダビデ自身が聖霊を受けて言っている。『主(神なる主)は、私の主(主なるキリスト)にお告げになった。「わたしの右の座に着きなさい。わたしがあなたの敵を、あなたの足もとに屈服させるときまで」と>
キリスト(救い主)として.この世に到来したイエスは、旧約の預言通り、ダビデの家系から生まれたものであっても、ダビデの子ということは出来ない。
キリストは肉の系図を超えたものであって、神の子であるとうことを明らかにされることにより、人間的な血筋をはるかに超えたものであることを、証明されたと言うことです。
 権威問題に対する律法学者たちの認識の誤りを指摘され、メシアがダビデの子孫から現れるという一面だけを強調することから、神から遣わされた世界の救い主であるという肝心な点を見失っていたことを指摘されたと言うことです。
 私たちは、この世が示す権威、人間が形作った見える権威に従属しやすい弱い面があります。しかし、この世の権威からはほど遠い石ころのような無力な者さえも、主は用いてくださり、主の権威により、わたし達を様々なところに遣わされていることを思います。この世の間違った権威に従うことなく、主の権威の下に希望をもって歩みたいと思います。
 自分を主に委ねて、日々の一歩を、主に仕えて踏み出したいと思いますね。
 主の憐れみの目を通して、私たちはこの世界を見つめていきたいと思います。

2015/8/2 週報メッセージ

   「改訂宣教基礎理論」二次草案
                                                                                                        朝位 真士
  Ⅳ宣教の対象 2.異教国日本に生きる同胞たち ⑤キリスト者の証しの生活は多様です。夫婦、親子、兄弟姉妹、友人などとの関係において、キリスト者は多くのよい証しを立てることができます。また、葬儀や結婚式など、教会で行われる儀式は重要な伝道の場となります(Ⅰペト2・12、同3・15、フィリ4・8、ロマ12・2)。
 ⑥他宗教の儀式に参列するときには、相手の信仰を重んじ、また、品位ある態度で祝意や弔意を表すことは大切です。しかし、そこで行われているのと同じような宗教的しぐさが必ずしも求められているわけではありません。また、お墓のあり方など、福音と日本人の宗教意識、家族意識などがぶつかる場面には、十分な配慮の下にふさわしいあり方が求められます。
 Ⅴ宣教の方法 では、どのようにして宣教の業を進めていったらよいのでしょうか。言うまでもなく、各個教会の形成とその充実はもっとも基本的に求められているものです。その中でも、説教と聖礼典の充実は何よりも急務でありましょう。なぜなら、説教と聖礼典を通してキリストご自身が現臨され、聖霊の助けにより、神との和解が現実に起こることが宣教の中心だからです。そこから信徒の証しの生活が必然的に生まれます。それと同時に、宣教のためには常に、全体教会の健全な育成と成長により、各個教会の伝道協力がとどこおりなく行われることが必要不可欠です。ここでは具体的に、日本基督教団の形成について論じられます。
 1.各個教会の形成と充実 ①宣教においては、神の招きの御言葉が宣べ伝えられ、それによってキリストの体なる教会が形成されていき、さらに教会によって宣教が進められていきます。すべてのキリスト者は、そのために、その全存在が、全生涯にわたって召されています。また、「弱い人に対しては、弱い人のようになりました。弱い人を得るためです」(Ⅰコリ9・22)とあるように、それは基本的に言って、神に仕え隣人に仕える奉仕の業です。つづく。

梅雨も明けて本当に暑いですね

イメージ 1写真:K/Kさん提供
今日の日曜日も厳しい暑さの1日でしたね。
主のお恵みの中にあり、礼拝に出席することができ、平安な気持ちと新たな勇気を得させていただきました。
また、今日はそうめんの昼食で、少人数でしたが、家族のようにホッとする団らんの一時をもたせていただき、感謝いたします。
本日のお話は、「最大のいましめ」というテーマでした。
『「心をつ尽くし、知恵を尽くし、力を尽くして神を愛し、また隣人を自分のように愛する」ということは、どんな焼き尽くす献げ物やいけにえよりも優れています。』
という箇所からのおはなしです。
この教えは旧約の律法の中にもあった言葉ですが、イエス・キリストによって、律法から愛の教えとしてお話がなされたということです。
神の国の真理に近いと言うことでした。
私たちは、形にとらわれてしまいがちで、献げ物をすることが大切と思ってしまいがちですが、愛を実践することが優れた献げ物であるということを、きちんと心に刻まなければなりませんね。イエスは、「神への愛と人への愛が、真の信仰者の態度であり、基本的なものであることを教えられた。」とお話いただきました。
また、「他人にあだを返したり、恨みをいだくことをいましめ、愛をもって対する事が真の人間の態度である」とも、お話に出てきましたが、現実の生活での実践は難しい時もありますね。
しかし、私たちは陥りがちであることを肝に銘じて、愛の実践とは何かを、毎日の生活で考え行動して行けたらと祈り、この1週間も過ごしていきましょう。
 病の中で闘っておられる兄弟姉妹のためにも、今日の礼拝では皆様で心をあわせて祈りました。日々、祈っていきます。

2015/7/26 週報メッセージ

   病気の方のために祈って欲しい
                                                                                                          朝位 真士
 
  最近病気の方が多くなっているので、より多くの時間祈りを必要としています。私が病気訪問させていただいた時必ず引用する聖書箇所があります。ヤコブ5章13節から18節です。次のように書いています。
 
  あなたがたの中で苦しんでいる人は、祈りなさい。喜んでいる人は、賛美の歌をうたいなさい。あなたがた
 の中で病気の人は、教会の長老を招いて、主の名によってオリーブ油を塗り、祈ってもらいなさい。信仰に基
 づく祈りは、病人を救い、主がその人を起き上がらせてくださいます。その人が罪を犯したのであれば、主が
 赦してくださいます。だから、主にいやしていただくために、罪を告白し合い、互いのために祈りなさい。正
 しい人の祈りは、大きな力があり、効果をもたらします。エリヤは、わたしたちと同じような人間でしたが、
 雨が降らないようにと熱心に祈ったところ、3年半にわたって地上に雨が降りませんでした。しかし、再び祈
 ったところ、天から雨が降り、地は実をみのらせました。
 
必ずと言っていいほどこの言葉を読んで、お祈りをさせていただきます。
  教会には最近、癌患者の方が3人おられます。1人は男性で、今月末頃に手術をされます。彼は以前癌の手術をされ、転移して他の箇所の手術となりました。2人は女性ですが、1人は手術をされて現在治療中です。もう1人は在宅でケアをされています。高齢の御婦人で加齢黄斑変性という目の病気で、現在も治療中です。年齢を重ねると病気になりやすくなります。私自身も現在医者にかかっています。最近浮かんでくる御言葉は「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。すべての事について、感謝しなさい。これが、キリスト・イエスにあって神があなたがたに求めておられることである」(Ⅰテサ5・16~18、口語訳)です。神の御心を求めつつ過ごしている毎日です。

2015/7/19 週報メッセージ

   杉本茂先生の葬儀に出席して                                                                 
                                                                                                          朝位 真士
 
  去る7月10日、11日と杉本先生の葬儀に出席した。先生は7月8日病気のため逝去された。82歳であった。私共の教会に数年前より御夫人と出席され、年に1回、ペンテコステの頃にメッセージをしていただいた。
 先生は卒業後、大井町伝道所、西荻教会、敬和学園等で御奉仕をされた。西荻教会は、伝道師時代を含めて約40年間、77歳まで御奉仕をされた。その後、御長男家族と同居され、月1回御自宅で家庭集会を開かれた。毎回十数人の方々が集まり、聖書を中心とした交わりの時を召される1ヶ月前まで継続された。
 私は先生に大変お世話になった。大先輩として牧会の悩みについて快く相談に乗ってくださり、お祈りをしてくださった。先生の「牧者は、自信を持って、聖書の御言葉をもって、信徒達を信仰に導きなさい」という言葉が印象的であった。見かけは大変おとなしい方だが、親分のような腹の据わった牧師であった。段々熱が入ってくると、小さな声が確信に満ちた大きな声になってこられた。
 私が先生に最後にお会いしたのは、6月24日午後であった。すでに何人かの方々がお会いされていたが、彼女たちが帰った後に、私と1時間半位話してくださった。御自分の入信、献身、御結婚、牧会等について、淡々と確信を持って静かに語ってくださった。その後2週間余で天国へ召されたのであった。
 葬儀には、前夜式も告別式も生前の関係者が多く集まった。先生の愛唱聖句、詩16編「測りなわは、わたしのために好ましいところに落ちた。まことにわたしは良い嗣業を得た」ほか23編、ピリピ3章12~14節、16、20節等が朗読された。先生の御遺族の上に、御教会の上に、神の慰めと祝福を祈る。アーメン。     

暑さが増しました!

イメージ 1
暑さが急に戻りました。
梅雨開けが間近と思いながら、なお、この時期の大雨が気になります。
天気予報を確認しながら、健康には十分留意したいと思います。
今日は,教会では昼食時に皆様と一緒に少しゆっくりとすることが出来ました。
また、昼食はパン食にサラダ、ゆで卵,バナナでした。
現在、教会では病と闘っておられる兄弟姉妹が、いらっしゃいます。
わたしたちは、思いをどう伝えて、お慰めできるのかと考えてしまいますね。
一人ではなく主がともに側にいてくださることを信じ、祈らせていただきます。
今日の礼拝のお話は、「神のものは神に」と言うテーマでした。
これは、心を神にささげること、人生の重大事には、いつも神のことを覚えて行動するということでした。
この世は、神が与えてくださったものであると同時に、国家は独自の働きを持っていて、そこに従うことも求められるということ。
しかし、主に生きる者として、神に帰することが何かを私たちは知っています。私たちは神の家族に属し、キリストにつながり生きています。キリストの福音は神に属するものであって、この世に存在していても、誰も犯すことができない神のものであるといことです。
キリスト者として、心をささげ、キリストの福音を伝えることが、「神のものは神に」ということであることを教えていただきました。今週も、主の平安を歩きましょう。

2015/7/12 週報メッセージ

   下半期を迎えて
                                                                                                          朝位 真士
 
  2015年も約半年を経過して、いよいよ下半期(7月~12月)を迎えた。本年与えられた御言葉はⅠコリント3章1~9節で、特に7節「大切なのは植える者でも水を注ぐ者でもなく、成長させてくださる神です」という聖句から、「成長させてくださる神」という新年標語が与えられた。そしてコリントの手紙から、人間には三つのタイプがあるということを学んだ。①自然の人(生まれながらの人間、2・14)、②肉に属する人間(3・1)、③霊の人(御霊に属する人間、3・1)。第一の人間は生まれ変わっていない人のことである。第二の人間は、キリスト者になって新生はしたが、まだキリスト者として完全な域に達していない人で、党派心、ねたみ、争いなど肉に属する人間(ガラ5・19~21)。まだきよめられていない人である。第三の人間は、霊的に成長している人である。コリント教会には第二のタイプ、つまり肉に属する人間がいたようである。しかし、大切なのは成長させてくださる神である。私たちは神の道具にすぎない。勿論主の働きは尊い仕事であるが、キリスト教信仰は神の業であって、人の業ではない。用いなさるのはイエス・キリストの神である。
 さて、今年の下半期の集会について祈ってほしい。7月21~23日、ホ群首都圏夏期聖会。10月25日(日)、吉岡篤志氏チャペルコンサート。11月1日(日)、召天者記念礼拝。12月6日(日)、クリスマス・チャペルコンサート(ボーマン先生夫妻)。12月20日(日)、クリスマス礼拝。12月24日、クリスマスイブの集い&ジャズコンサート(高田トリオ)。1月1日、元旦礼拝。1月3日、新年聖会。以上の重要な集会が計画されている。また、桜ヶ丘教会の祈祷目標、個人信仰の確立、全家族の救い、個人伝道による教勢倍加を目標に励んでいこう。

7月に寄せて

イメージ 1写真:K/Kさん提供
7月に入り、雨の日が続き寒いと感じるくらいの日もありますね。
今年の夏の天候が気になります。火山の活動が活発な様子等もニュースでは流れています。
今年は戦後70年が経過し、来月8月は終戦を記念する日を迎えますが、この7月に、改めて聖日に教会に出かけることができるということは本当に大きなお恵みと感謝します。
様々な状況を考えると、平和を作り出していく者になるということは、いま、自分の出来るところからやっていく、自分のためだけにしかならないことかもしれないけれど、平和を意識することから始めるということが、尊いことなのだと感じます。
日本の国が、本当に平和にずっといくためには、どうすれば良いのかを自分で考えるということも、自分に出来る第一歩。難しいから分からないではすまされないという思いがこみ上げてきます。(事実、わからないことが多いですが・・・・)
平和の君なるイエス様は、平和はまず私たちひとり一人の心に住まなければならないと言われると思います。
昨日の礼拝のお話は、『主がなさったこと』というテーマで、マルコによる福音書12章1節から12節の「ぶどう園と農夫」のたとえについてでした。
「家を建てる者の捨てた石、これが隅の親石となった。これは、主がなさったことで、わたしの目には不思議に見える。」というところからのお話でした。
イエス様に対し、イスラエルの指導者達は不信仰のゆえに、そのメシア性を無視してしまう。そして、イエス様を十字架に付けてしまう。
しかし、神は、神の子なるイエスを、私たち罪人の救い主として中心におかれるいうことをなさった。
私たちの心に、イエス様の居場所を定めて、しっかり、生きていきたいですね。これが、主がわたしたちにしてくださった大きな恵みでありますから。

2015/7/5 週報メッセージ

   「改訂宣教基礎理論」二次草案
                                                                                                        朝位 真士
  Ⅳ宣教の対象 2.異教国日本に生きる同胞たち ①日本人の宗教心の根底には、広くアニミズムや先祖崇拝があると言われます。また、神社は日本人の生活のさまざまな局面に影響を与えています。他方、多くの日本人が漠然と「自分は仏教徒だ」と考えているほど、仏教は日本人の救済観、死生観、美意識の根底を支配しています。おそらく、これらの伝統的宗教に対して教会は真正面からその固有のメッセージ、特に超越的な神が一人一人を無限に愛しておられることと永遠の生命(神の国)の希望があることを語りつづけるより他にないでありましょう。
 ②国体思想やそれと深く関連するナショナリズムの問題もあります。たしかに、国家統合の精神がキリスト教を自分の味方と思うか敵とみなすかによって、伝道が大きく左右されてきた事実は否めません。
 ③これらと共に、社会秩序を維持するためには、儒教倫理で十分である。または、その方が優れている、という考え方があります。そして、これら日本の諸宗教、ナショナリズム、儒教倫理などに影響されながら、長い間につちかわれてきた日本的心情や日本文化、日本独特のムラ社会などがあります。しかし、いかなる時代にあっても、教会は時代精神におもねることなく、「折が良くても悪くても」(2テモ4・2)伝道に励まなければならないことは、自明のことです。
 ④福音とすでに存在している日本宗教や日本文化との関係性は、「土着化」の問題として論じられてきました。しかし、この土着化の問題は、日本人の古くからある宗教心に福音を同化させるという発想法によっては、解決は得られません。なぜなら、この方法は結局日本人の古くからある宗教心に聖書の福音を上乗せし、それによって福音を変質させるだけだからです。結局、日本人のキリストへの回心の問題も土着化の問題も、福音を聴き心の底からキリストの方へと向くようになることによってしか解決されないと考えます。そのためには教会が罪の赦しの福音を純粋に説くことが大切です。(ロマ3・21、コロ1・16)つづく。

6月28日の聖日に寄せて

イメージ 1写真:K/Kさん提供
2015年の6月も、残すところ本日1日だけとなりました。
梅雨の中にありますが、素敵なお時間を過ごすことで、思い出深い6月となった方もおられる事でしょう。
なお、長雨の影響などで大変困難な環境で闘っておられる方々の事を忘れることは出来ません。教会では、主のお恵みの中に、最善の環境が確保されるように祈っております。
6月28日は、「何の権威によって」というテーマで、マルコによる福音書11章27節から33節の聖書を通してお話をいただきました。
この世の権威に、私たちは従うとともに、この世の権威に従属的な精神構造を持ちやすい傾向にありますね。
偉い人とは誰か?お金を持ち、この世の物を我が物のようにする人か?権力を持った政治家か?等々、私たちは、権威、権力に、とても弱い者でもあります。
そのような中で、イエス・キリストが示される権威は何か。
「信仰の権威は、宗教の制度や職制によって与えられるものではなく、神の力、神の権威によって与えられるものである。人によるのではなく、神によって与えられた信仰のみが力で有り、権威である。福音の伝道はこの権威によってなされなければならない。」というお話でした。
権威という事改めて考えながら、過ごす1週間としたいと思います。
また、いつも、教会全体で、病の中にある兄弟姉妹、困難を歩く兄弟姉妹の事を祈り、ともに主にある平安を歩ませていただけたらと思います。この1週間も、主にあって健やかに過ごすことができますように。