写真:三陸海岸夏を感じて
写真:三陸海岸
写真:三陸海岸 永遠への道
朝位 真士
前号からの続きです。
(四)汎神論 ― (1)日本における汎神論 日本人の神観は仏教系や神道系、その他複数の宗教が多層的に重なり合っています。その種類は八百万(やおよろず)の神々というくらい多いものです。太陽・月・山・湖・滝・木・石・動物などの自然を神としたもの、先祖・英雄・偉人などの人間を神としたもの、結婚や出産など人間生活をつかさどる神、農業や漁業、海運などをつかさどる神など、種類も働きも様々なものです。
(2)汎神論のおもな型(西洋) ①唯物的汎神論 物質がすべての生命と精神の原因であると主張します。宇宙こそ、ただ一つの神であるいうのです。②物活論=汎霊論 すべての物質の分子は生命の原理を持っており、究極の単位は小さな霊魂(単子)であるという論理です。後者は精神と物質が個別に存在し、分離できないと主張します。③中性論 究極の実在は、精神でも物質でもなく、その二つを持つ中性的な実体が神であるという理論です。④観念論 実在とは思考、理性であって、世界は一つの偉大な思弁過程(精神の産物)であるという理論です。
(3)汎神論の共通するまちがい ①人間個人は無限者の一部分に過ぎないということは何の証明もされていない仮定であって、現実の自己意識と矛盾します。②神の人格性を否定するが、意識的な人間の存在が無意識な精神からどのように発展するのか説明できません。③人間を神の一部分とすることによって神格化します。神は人間においてのみ意識を持つものであるとすれば、人間はこの世界で神の最高の顕現ということになりますが、それは現実を調和します。
永遠への道
朝位 真士
前号からの続きです。
(二)不可知論(懐疑論)―これは「すべての知識は相対的であるから不確実であって、真の知識と言うべきものは全くない」という説です。理性の力は現象の世界から一歩も外に出ることができないので、超越的な存在である神を肯定できるはずがないと考えます。反面、自然科学者の説く無神論も信頼しません。こういう問題は、人間の力ではしょせん解決できない問題(不可知)であるとあきらめてしまいます。科学の面では「実証主義」の基本的な考え方となっています。それは「実際に観察した事実以外には、何ものも真理として受け入れない」という立場です(オーギュスト・コント)。しかし、アインシュタインの相対性原理は物質的世界の研究においても、時間とか空間という見えないものを考慮に入れなければならないことを示して、実証主義に致命傷を与えました。
(三)唯物論―「心は物質からはなれては真に存在しない物質の随伴現象にすぎないものであり、宇宙に存在するものは、その中にある固有の永遠の法則にしたがって動いている物質のみである」という説です。しかし、物質は永遠ではありません。宇宙には始まりがあって、いわばゼンマイの巻きほぐれつつあるようなものです(崩壊の法則(熱力学第二法則))。次に、物質はそれ自身で物質の起源を説明できません。それは自然の外にある力、すなわち「超自然」的な考察力によって説明されなければなりません。
(四)汎神論―日本における汎神論「存在する全てのものは神であり、神は存在する一切の総計であり、神は人間を含む宇宙の諸事物から離れては存在しない」という説です。神と宇宙とを一体的なものとし、すべての物は神の部分と考えます。(次へ)