榊原紀惠子 のすべての投稿

2023/4/30  週報メッセージ

山本修一

「新しい時代に生きる」 (ヨハネ書 21:1-15)

  主イエスの復活によって、世界は、新しいキリスト教の時代に入りました。新しい時代に生きるとは、古い生き方、肉の生活、律法的な生き方にしばられることなく、イエス・キリストに結ばれて、日々、新しく創造されること(ガラ 6:15)なのです。ヨハネ21章を通して、復活の主との出会いから、弟子たちの信仰がどのように大きく変えられていったかを学びましょう。

第1は、七人の弟子たちは、「主がおられない現実」をひしひしと味わったことです。自らの経験と力で、夜通し、懸命に網を打ち続けたのですが、結局 一匹もとれませんでした。これは主イエスが「不在」だったことをあらわしています。イエス様と離れて生きることのむなしさ、無力さを徹底的に味わう時でした。

第2は、「何もとれなかった現実」です。私たちの信仰や伝道において、一 生懸命、努力したものの、何も結果が出ず、信仰のむなしさ、宣教の愚かさを感じる時があります。イエスさまのお言葉を聞き「舟の右の方に網を下ろす」と大漁でした。み言葉に従うときに、私たちの思いを超えて、「できない者」 が「できる者」とされていくのです。

第3は、「主の食卓に招かれる」体験です。復活の主は湖畔で、食事を用意し、招いて下さいました。寒く、むなしく、惨めだったのが、本当の主と共にある喜びを味わったのです。信仰とは、私たちが努力して主を食卓にお招きすることではなく、主が招いて下さる招きに応じることです。

最後に、私たちはだれも「キリストを見たことがないのに愛し、今見なくても信じ、……すばらしい喜びに満ちあふれている」(Ⅰペトロ 1:8-9)。私たちも復活の主との体験を重ねていきましょう。(4/23山本修一師説教から)

2023/4/23  週報メッセージ

「イエス様と呼ぼう」 (使徒言行録  4:5-14)

山本修一

  ペトロとヨハネが生まれながらに足の不自由な男を癒したことが知れ渡り、 エルサレム中が大騒ぎになりました。ユダヤの最高議会はペトロとヨハネを捕らえて「誰の名によって、何の権威によって、ああいうことをしたのか」と尋問しました。これに対してペトロは力強く答えました。「この人が癒されたのは、あなた方が十字架につけて殺し、神様が復活させられたイエス・キリストの名によるのです。ほかの誰によっても、救いは得られません。私たちが救われるべき名は、天下にこの名のほか、人間には与えられていないのです」。ペトロは聖霊によって、主イエスの十字架が自分の身代わりの死であったことを知らされました。もし誰かが自分の身代わりになったら、その人は強く生きざるを得ません。ペトロは十字架と復活の恵みに押し出されて堂々と語りました。「私たちが救われるべき名は、天下にこの名のほか人間には与えられていない。」これはペトロ自身の救いの体験から発せられた信仰告白です。背き続ける私たちを滅ぼすのではなく、逆にご自身が私たちの罪を代わって負って十字架にかかって死んで下さり、そして復活して下さった神様。そんな神様は、このお方、イエス・キリストの他には絶対にいない。ペトロはそう断言しているのです。物事がうまく進んでいる時には、人間は様々な名によって生きることが出来ます。しかし八方塞りの中でも呼ぶことの出来る名は多くはありません。特に死に直面している時に、尚もそこで望みを託して呼ぶことの出来る名。それは死に打ち勝ったお方、イエス・キリストの名だけです。私たちは愛する人々に、この「イエス・キリストの名によって生きる生き方」をもっと力強く勧めていきたいと思います。どんな時も「イエス様と呼ぼう」と語り掛けていきたいと思います。(4/16 柏明史師 説教から)

 

2023/4/16 週報メッセージ

(説教断片)

「死は勝利にのみ込まれた」 (Ⅰコリント15:50-58) 

山本 修一

 キリスト教の初期伝道で最も問題になったのが、キリストの復活論争でした。キリストの復活は信じられるか、それから2000年間にわたって問われてきた問題です。

 死者がどうして復活するのか。人間の理性と知識で理解しようとする限り、不可能なことです。「世は自分の知恵で神を知ることはできません」(Ⅰコリ1:21)。しかしパウロは、「キリストが復活しなかったのなら、あなたがたの信仰はむなしく、あなたがたは今もなお罪の中にあることになります」(同15:16)と断言します。

 14世紀半ば、ヨーロッパ中にペストが大流行し、全人口の1/3とか1/4とかが、恐ろしく悲惨な黒死病の犠牲になったといわれています。新型コロナウィルスどころではありません。この時代のあらゆるところで「メメント・モリ」(死を思え)の叫びが響き渡り、教会でも生の虚しさが説かれたとのこと。それほど「死」が社会や教会を覆い、まるで勝利者のように振る舞ったのです。

これは中世の時代の問題にとどまらず、超高齢化を迎えた現代の多くの教会の抱える問題です。死は教会に深く忍びこんでいます。死の力の前に、希望なく、無力を感じる教会も増えています。

 いまこそ、この世の状況に動かされることなく、教会に、そして一人ひとりに復活の信仰が問われているのです。私たちはさりげない日常生活の中で「主は生きておられる」と信じて歩んでいるでしょうか。祈りが、かなえられてもかなえられなくても、復活の主を信じておられるでしょうか。つらい時、悲しい時にも必ず復活の主は応えて下さる、手をさしのべて下さると確信を持っておられるでしょうか。ペトロのように「キリストを見たことがないのに愛し、今見なくとも信じており、言葉では言い尽くせないすばらしい喜びに満ちあふれて」いるでしょうか(Ⅰペト1:8)。(4/9説教から)

2023/4/9  週報メッセージ

説教断片「十字架につけられる」(ヨハネ19:16b-27)

山本 修一  

 今週は受難週に入ります。本日の「シュロの聖日」から、イースターの前日までが受難週です。受難日が金曜日です。

 私は十字架を説教するときには、いろいろな思いが重なります。

第一に、福音の奥義である十字架を語れることは大きな喜びです。第二に、その反面、あまりに高く、広く、深い十字架の真理を、どこまで把握しているかという不安と戸惑いもあります。第三に、十字架を学べば学ぶほど心が滅入る(苦しくなる)のです。十字架の苦しみと痛みを覚えます。イエス様の体にムチが打たれ、手に釘が打ちつけられ、槍で突き通された姿を思い浮かべると、胸が締め付けられます。さらにその痛み、苦しみは私の身代わりであったことを思う時に、自分の罪深さ、愚かさに心責められるのです。

 かつて高校生の時に、名古屋の教会に宣教師のダビデ・マーチン先生が来られました。その時に十字架の説教をされました。大きな体で、両手をいっぱい広げ、たどたどしい日本語で、十字架のお話しをされました。そのとき先生はうっすらと涙を流しておられたことに気づき、驚きました。2000年前のイエスの十字架のことで、目に涙を浮かべて語られたことを忘れることができません。

  本日の聖書箇所は、主イエスの最期の場面です。ヨハネ書は、他の福音書とは異なり、十字架への道をとても簡潔に書いています。私たちが見るべきは 「自ら背負った」 主イエスの十字架なのです。ここにこそキリスト教の神髄ともいえる、重大で、深い、驚くべき真理があります。それは私たち罪人が背負うべき十字架を、罪のない主イエスが自ら背負ってくださったという極みの愛です。このため主イエスは、父なる神と霊的に断絶せざるを得ず、それが地獄のような肉体の苦しみ以上の霊的苦しみを味わわなければならなかったのです。(4/2説教から)

2023/4/2 週報メッセージ

新しい出発

山本 修一  

 新しい年度に入りました。桜ヶ丘教会の新たな前進です。

 桜ヶ丘教会は、今年は、教会創立100周年を迎えます。神さまの目から見れば一瞬のことですが、教会にとっては、さまざまな困難、労苦、喜びと感謝を刻んできた100年の歴史でした。この100年は通過点に過ぎず、新しい100年に向けての出発点です。

 この記念すべき年は、奇しくも主任牧師は不在となります。皆様には、ご不自由、ご不便、ご負担をおかけすると思いますが、よろしくお願いいたします。この1年を不幸な時代ととらえるべきか、恵みの時代ととらえるべきか、私たちの信仰が問われるところです。

 今年は代務教師(山本)と協力牧師(柏明史師、小林則義師)で聖日礼拝を守っていきます。これでなんとか礼拝は整えられますが、教会の活動はこれだけではありません。教会員の皆様におかれては、一人ひとりが 「わたしがこの教会を支えていく」意識と信仰に立っていただきたいのです。主は、あなたの手を、あなたの足を、あなたの頭脳を、あなたの財を教会のために用いてくださることを望んでおられるのです。ぜひ何ができるかを祈り、お申し出下さい。

 3年間猛威を振るってきた新型コロナ感染症は小康状態にあるようですが、終息したわけではありません。コロナ対応ガイドによれば、マスクは原則的に自由となりましたが、私たちはもうしばらく基本的な対策(手指消毒、換気、三密回避)を取りながら、一歩ずつもとの教会生活に戻したいと願っています。

 お体の不自由な方のために、オンラインの配信は続けます。しかしどうぞ教会を慕う思い(詩84編)、主の臨在に触れる畏れなどの体験を求め続けていただきたいのです。ご一緒に教会で主を讃えましょう。

 今週から、週報は少し装いを改め、横書きにしました。