
桜ケ丘教会ミニバザーのお知らせ

ホ群信徒・教職共同セミナー
朝位 真士
11月7日~9日迄、市川サンシティでホ群信徒・教職111名が参加して、「ホ群教会の伝道と進展」~これからのホ群の伝道と教会形成~というテーマのもとセミナーが開催された。
1日目開会礼拝では、委員長のU先生がマタイ4章18~22節「人間をとる漁師」という題で、証しと実績から、伝道と教会形成の基礎、力はどこにあるのかを語った。①ホーリネスを体験。神の聖、神の臨在と主イエス・キリストの十字架の贖い。②ホーリネスの群及び東京聖書学校への愛群心、愛校心、そして求心生。③今回のセミナーの講演と分科会の内容。多岐にわたる課題、それは主なる神からの負託。召命感、責任。漁師=プロ。④ホ群委員長としてホ群各教会の伝道・牧会体制の診断と援助の用意。将来的にはホ群で牧師の再研修、サポート機関・委員会を設置する必要あり。
講演Ⅰ、ケース・スタディ、I牧師とY牧師。講演Ⅱ、伝道の実践、N牧師、F牧師。夜の礼拝、被災地の牧師、M牧師。
二日目、伝道協議会(伝道部)、パネル・ディスカッション、分科会Ⅰ牧師のいやし(霊性の回復)、Ⅱ役員会運営、Ⅲ伝道力のアップ、Ⅳ子ども伝道、Ⅴ音楽伝道(ゴスペル)、聖会、説教S校長。
三日目、全体協議会、閉会礼拝O牧師、マタイ9章35節~10章4節のイエス様が弟子を選ぶために祈られたことから祈りの重要性をアピールされた。
セミナーに両牧師参加させていただき、私が感じたことと特記すべきことは、各先生方がその地域で一生懸命、伝道者のプロ意識を強くして誠実に取り組んでおられる姿。感動を覚えた。成果の上がった教会もあるが、全体的に苦闘している姿を感じた。東京聖書学校・吉川教会の改築・増築計画案が出て、予算9千万円が計上されている。群全体で支援していくことが話し合われた。
召天者記念礼拝を迎えるにあたって
朝位 真士
「人生の年月は70年程のものです。健やかな人が80年を数えても、得るところは労苦と災いにすぎません。瞬く間に時は過ぎ、わたしたちは飛び去ります。」(詩90・10)
今年も召天者記念礼拝を迎えることができて感謝しています。葬儀の後の記念の集いについては、私的・家族的な記念礼拝あるいは記念会が考えられます。どのような時に記念会をもつかについて特別の基準はありませんが、キリスト教の歴史と伝統の中では、死後3日目、9日目、40日目など、主の復活の告知を表す3またはそれをさらに3倍にした9、それに聖書的に象徴的な40に基づいた日数・年数などによる考え方があったようです。しかし日取について特別な基準がない現状においては、適当な期間をおいた後、教会の暦に関連させて選ぶことが意義深いと思われます。それは、死者を記念することがキリストにあって意味づけられ、関係者が集まってもつ記念会に、「主にあって共に生き、共に主をあかしする」性格が明らかにされるであろうからです。教会として公同の記念礼拝をもつことは、聖徒の日(11月初め)、復活節(3~5月)、あるいは地方によって8月中旬など、関係者が集まりやすい時を選んでいます。
今年は3人の方々が召天されました。一人はT兄です。1月25日に60歳8ヶ月の生涯を終えて天国へ旅立ちました。二人目はH姉です。2月4日に84歳6ヶ月でした。3人目はN兄です。8月13日に76歳6ヶ月でした。昨年も3人の方々が召天され、今年も3人の方々が召天されました。私が桜ヶ丘教会に赴任して18年目になりますが、30人位の方々の葬儀の司会をさせていただき、それぞれの方々の人生の最後の時に立ち会わせていただき、私もこの方々と同じように天国へ旅立たせていただくことができるという確信が与えられました。
秋期特別礼拝を迎えて
朝位 真士
「だから、キリストと結ばれる人はだれでも、新しく創造された者なのです。古いものは過ぎ去り、新しいものが生じた。」(Ⅱコリ5・17)
今日は、1年間祈り続けて参りました松岡広和先生をお迎えできて、心より感謝いたします。先生は1962年、天台宗の寺の次男として東京谷中に誕生され、大正大学大学院修士課程を修了後、僧侶となられました。交換留学生として韓国、東国大学院留学中に聖書に触れ、キリストを信じてクリスチャンとなられました。その後、東京中央神学院で学ばれ、本田弘慈師より按手(牧師となる儀式)を受けられ、現在単立のぞみ教会牧師、また巡回伝道者として、全国はもちろん海外にも行って宣教活動をされています。「もと僧侶、いま牧師」として各所で数多くの講演をしていらっしゃいます。
また先生の御本『牧師さんになったお坊さんの話』の帯に「仏教とキリスト教の違いとは? 天台宗の僧侶から一転キリストを伝える牧師となった著者。なにが彼をそうさせたのか。一途な求道心に満ちた半生と、仏教とキリスト教の根本的な差を語る」とあります。また2冊目として『イエスに出会った僧侶』(ありのままの仏教入門)があります。
先生は高校生の頃から「なぜ私は生まれてきたのか。なぜ生きていかなければならないのか」といった疑問をもち、生きる目的とは何かを見出そうと自ら望んで僧侶の道に入られ、大学では仏教の研究をされたようです。そして1988年に韓国仏教を研究するためにソウルに留学され、クリスマスの時にソウルにあるキリスト教会に行かれて、「イエス様こそ真理だ。私の人生はこのイエス様のものだ。イエス様が人生を導いていらっしゃる」という喜びで心がいっぱいになり、クリスチャンになられました。その続きはメッセージを聞きましょう。
秋期特別礼拝を前にして
朝位 真士
「だから、キリストと結ばれる人はだれでも、新しく創造された者なのです。古いものは過ぎ去り、新しいものが生じた。」(Ⅱコリント5・17)
「神は、すべての人々が救われて真理を知るようになることを望んでおられます。」(Ⅰテモテ2・4)
いよいよ来週10月30日(日)午前10時半と午後1時半の2回、松岡広和先生のメッセージが行われる予定です。期待しましょう。
先生には2冊の御本があり、1冊目『牧師さんになったお坊さんの話』の帯に、「仏教とキリスト教の違いとは? 天台宗の僧侶から一転キリストを伝える牧師となった著者。何が彼をそうさせたのか。一途な求道心に満ちた半生と、仏教とキリスト教の根本的な差を語る」とあります。また2冊目として『イエスに出会った僧侶』(ありのままの仏教入門)があります。
松岡広和先生は1962年、天台宗の寺の次男として東京谷中に誕生されます。大正大学大学院修士課程を修了後僧侶となられ、交換留学生として韓国、東国大学院留学中に聖書に触れ、クリスチャンとなられました。その後、東京中央神学院で学ばれ、本田弘慈師により按手(牧師となる儀式)を受けられ、現在単立のぞみ教会牧師、また巡回伝道者として、全国はもちろん海外にも行って宣教活動をしておられます。
私が先生と出会ったのは、201年9月9日に行われた東京聖書学校の特別公開講座の時です。2回の講演をうかがい、ぜひ桜ヶ丘教会でメッセージをと依頼しました。先生のお話は非常にわかりやすく、感動的な語り口です。どうぞお祈りと同時にご出席ください。
伝道の秋に祈りを
朝位 真士
「朝早くまだ暗いうちに、イエスは起きて、人里離れた所へ出て行き、そこで祈っておられた。」(マルコ1・36)
あわただしい1日を終え、翌朝早く、イエスは祈られました。ひとり静かに神と交わる姿は、神に遣わされ、神の御心を食物とするイエスを描いています。
神様につながらない人生は、どんなに金持ちになったとしても、どんなに有名になったとしても、またどんなに楽しくてもやがては枯れる人生です。祈りという方法を通してもっともっと神様からの無限の霊的な恵みを吸収すべきなのです。星野富弘さんの詩の中に、「花が上を向いて咲いている 私は上を向いてねている あたりまえのことだけど 神様の深い愛を感じる」というものがあります。どんな草花も暗闇に向かって咲きはしません。みな光の方、天に向かって咲きます。冬が来れば枯れますが、春になるとまたいのちが芽ぶきます。私たちにはさまざまな人生の葛藤の冬がありますが、それは春になって芽ぶくためです。光に向かって咲くためです。この異教社会の中でも主が生きておられるということを、祈りによって深く体験し、感動してそれを証しするためなのです。
さて、今月10月30日(日)午前10時半、秋期特別集会が桜ヶ丘教会で開催されます。「僧侶からキリスト教牧師」になられた松岡広和先生です。先生は日本全国を始め海外の方へ精力的に宣教活動を展開されておられる器です。私共の教会の特伝のため、1年前より祈ってきました。教会関係の皆様、毎日1回この特伝のために祈ってください。特に礼拝ならびに祈祷会、密室の祈りの時は必ず祈ってください。この伝道の秋、収穫の秋に、まず祈りをもってこの集会に期待しましょう。皆様方の熱祷を期待しています。主は必ず応えて祝福を与えてくださいます。