塩気のなくなった塩
川﨑 信二
「自分自身のうちに塩を持ちなさい」(マルコ9;50)
主イエスの時代、塩は既に防腐剤として用いられていた。毎日暑い日が続くと食物は傷み腐りやすくなる。冷蔵庫のない時代に保存する知恵があったとは驚きである。
塩を畑に撒くと野菜が豊かに実る。主イエスは弟子たちに「あなたがたは地の塩である。」と言われた(マタイ5:13)。よく「世の腐敗を清めるクリスチャンの務め」と解釈される。「自分の存在が周囲のものを育て、世に影響力を及ぼすクリスチャンになる勧め」と理解されてきた箇所でもある。決してそれは悪いことではない。
しかし、「塩」自身に塩気や塩味がなければ地上の人々を清めることはできない。つまり自分自身が清められていなければ周囲を清めることはできない、ということである。
かつて、ホーリネスの群委員長が「我等は日本基督教団を清める良心となろう」と言われたことがある。その言葉の背景には日本基督教団への批判があり、その健全化を心から願う祈りが込められていた。
けれども、見方をかえると「教団は汚れているが私たちは清い」というふうに誤解されやすい言葉でもある。
その頃、ホ群の内部では教団を離脱するか留まるか、で揉めていた時期であり、結局は分裂して、幾つかの教会が日本基督教団を出て、新たな教派を設立することになった。
教団に留まった私たちも「新生ホ群」という旗印をかかげ、再生の道を歩むことになった。教団を清めるどころか、むしろ分裂騒ぎで教団に迷惑をかけた、という反省が当時あったであろうか。「教団の良心」になる前に、私は本当に良心なのか、塩なのか、世の光なのか、を問わなければならない。
私たち自身には罪はあっても、人を清める力などない。聖なる方は「わたしは聖である」(レビ記)と言われた主ご自身だけである。その聖の中に私たちも入れて頂ける。それがホーリネス。聖であるキリストを伝えることが「地の塩」であり、そのキリストがこの罪深い私の中に内住してくださる。それがホーリネスの恵みであると思う。
「塩」は十字架にかけられた主ご自身のことなのです。