川﨑 信二
第11条① 聖餐にあずかる資格のある信徒を陪餐会員、聖餐にあずかる資格のない信徒を未陪餐会員とする。
② 礼拝に出席し、献金そのほかの教会員としての責任を負う信徒を現住陪餐会員、それ以外の信徒を不在会員とする。
③ 不在会員であって、3年以上所在が不明である者、ならびに3年以上礼拝に出席せず、教会員としての責任を負わない者は、役員会の議を経て、別帳に移すことができる。
④別帳に移された後、相当の期間たってなお教会との関係が回復されない者は、役員会の議を経て、除籍する事ができる。
未陪餐会員は前回述べたように、幼児洗礼を受けて信仰告白式を終えていない方のこと言います。未陪餐…すなわち、まだ聖餐式に与れない会員のことです。幼児が成長し、罪を自覚し、自ら信仰を言い表す可能性がある場合は末陪餐会員ですが、例えば知的障がいの重症度によって、また末期的な病状で自ら告白できない場合の洗礼においては、保護者や家族の信仰により教会役員会の議を経て、陪餐会員となり得るのです。個人が告白できない時、民の信仰が問われます。すなわち教会の信仰が問われるのです。
聖書では、家族ごと救う記事、神の民の一員としての信仰が示されています。
ヨシュアが「わたしとわたしの家は主に仕えます」(ヨシュア24:15)と告白したように神の家族(教会)の信仰です。
パウロとシラスが獄中にて看守の求めに「主イエスを信じなさい。そうすれば、あなたもあなたの家族も救われます」と勧めた時(使徒16:31)、「…自分も家族の者も皆すぐに洗礼を受けた」(同16:33)。この家族の中に乳児もいた、あるいは認知症を患う年長者もいたかもしれない、という解釈です。
信仰は、個人と神との関係が基本ですが、世帯主や家族が告白する、代理の信仰があり得るのです。友人や周囲の人の信仰によって主の前に連れて来られる例が聖書に出てきます。
4人の男たちが中風の人を運んできて、屋上から天井を破って病人を主のもとにつり降ろした行為を主が「信仰」と見なし癒してくださいました。病人本人の信仰ではなく、友達の熱意です。「身代わりの信仰」です。
危篤の病床で準備会をする時間がない時、教会の信仰によって洗礼を授けられることがあるのです。