2025/4/13 週報メッセージ

主イエスの尊い受難をおぼえる

川﨑 信二

受難節の典礼色は紫色で節制や悔改めを表します。ちなみに待降節も紫色で「待つ」という準備期間となります。

復活日礼拝の前週の日曜日は「受難週」または「棕梠の聖日」(枝の主日)と呼ばれます。受難週の木曜日は十字架の前日で「洗足木曜日」と呼ばれ、最後の晩餐の夜です。桜ケ丘教会ではもより教会受難週礼拝に参加し、今年は千歳船橋教会で共に祈りを捧げます。

金曜日は主の受難日または受苦日、「聖金曜日」と呼ばれ、主イエスの受難に思いをはせる日になっています。

 土曜日は暗黒土曜日。「聖土曜日」と呼ばれ、「陰府にくだり」と告白されているごとく、主がどん底まで降りてくださったことを、この時に改めて覚えたいものです。

 主の十字架は聖餐式と深く関わっています。聖餐は、パンとぶどう液とをもって行う聖礼典です。主は十字架上でご自身の肉を裂き、血を流して私たちを罪から贖ってくださいました。パンは私たちのために裂かれたキリストの身体を現わし、ぶどう液は私たちのために流されたキリストの御血を現わすのです。その十字架の死を前に主は弟子たちと食事をともにし、ご自分の死を象徴してパンを裂き、ぶどう酒を分けられた。これが聖餐式の起源です(Ⅰコリント11:23-31)。

 また、復活された主が弟子たちの前でパンを裂かれた時、その様子から弟子たちは十字架の意味を悟ったのです(ルカ24:30、31)。

弟子たちは主が生前にくり返し十字架の死を予告されていたのにそれに気づくことができませんでした。

 その悔いから、くり返し聖餐を行うことで主の救いの恵みを記憶に留めることに努めてきました。

私たちも主の愛と、私たちの罪を忘れないよう、十字架の主を仰ぎつつ歩ませて頂きたいものです。