2024/9/1 週報メッセージ

主の山にむかう

川﨑信二 

目をあげて、わたしは山々を仰ぐ…わたしの助けは来る

天地を造られた主のもとから    詩編121:13

富士山の北西、南アルプスには3000m級の山々が肩を並べています。それらを展望できる場所に立つとこれだけ高い山々があるのに「高さ」を感じないのです。有名な富士山は外国人も絶賛するほど美しいのに何故でしょうか。それは富士山の周囲には高い山がなく独立峰として突出していて、ひと際目立つから美しいのでしょう。しかし見方を変えると、一人が突出するのは危険で独裁に繋がります。判事も裁判長も止めることができないような、誰も止めることが出来ない権力は不健全なものです。

 日本アルプスの山々は、峰が尾根で連なっている「岳」なので容姿はそれほど美しくない。皆が皆高いからです。全体的にレベルが高いのです。平均点が95点のような、ずば抜けた人がいない。それは全体として素晴らしく、富士山を凌駕する評価をしてもよいほどです。単に標高で言えば、聖書に出てくるタボル山やヘルモン山より高い山々です。見た目にはそびえ立つ険しさは感じなくても実際に高いのです。人の側からみれば、高い連峰に囲まれた環境の中、ハイレベルの競争でしのぎを削って勝利した者が評価されます。けれど、神からみればそれらは五十歩百歩、どんぐりの背比べに過ぎません。

 標記の御言葉はいわゆる山々のことではなく「主の山」、 つまり礼拝を捧げる場所、神の山に上る巡礼の歌です。「山」は自分自身ではなく、神のもとに行く道です。

人は、ダントツで1番になれば高慢になります。むしろ、罪において突出している方が、神の目から見て「救い甲斐」があるのかもしれません。要するに打ちひしがれて、へこんでいる人の方が目立っていて「迷える子羊」のごとく救いに導かれやすいような気がするのです。凸凹だらけの人は神を求め、己の足りなさを聖霊で満たしてほしいと祈るようになるからです。

懐かしい子ども讃美歌にこんな歌があります♪♪

「山には険しい道があるよ。足もと踏みしめ、さあのぼろう。進め、友よ、進め。真理をもとめて進め!」(1966/小鳥律三原作詞)。 神の示される山、誰でも登れる山に向って進んでゆきたいものです。