2024/12/22 週報メッセージ

クリスマスあれこれ

☆クリスマスプレゼント

よくよく考えてみると、他人の誕生日にプレゼントをもらうというのも変な話で。なぜクリスマスになると人々はプレゼントを贈り合うことになっているのでしょうか。

バレンタインチョコ同様「商業主義が生んだ在庫一掃キャンペーン」と思っている方が多いですが、実はわりと歴史のある風習で、古代ローマのサトゥルナリア祭の期間、親しい人同士でプレゼントを交換した、また、長い冬が折り返し地点を回る冬至のお祝いに、今までチビチビ食べつないでいた食糧をパーッと使って、各家庭の自慢料理を隣近所でごちそうし合ったのが発祥とも言われています。

子どもにプレゼントを贈る習慣はもう少し時代が下って、子どもの守護聖人・聖ニコラウスへの崇敬が広まった頃に生まれたものです。この風習はヨーロッパの親たちのしつけの一環として利用されており、お菓子などまともな贈り物をもらえるのは良い子だけで、逆に悪い子にはタマネギや消し炭や木の枝を束ねたムチなど、もらっても全然嬉しくない物品が用意されました。普段の行いにもかかわらず、良い子も悪い子も平等にプレゼントをもらえるようになったのは、アメリカで近代的なサンタクロースが生まれた19世紀以降のことです。

子どもへのプレゼントは、暖炉かベッドにぶら下げた靴下に入れるのがならわし。そのため中身は靴下に入る小さなものと相場が決まっていました。一方、クリスマスツリーのわきにプレゼントを置くという習慣も、宗教改革期のドイツから徐々に広まり、おかげで大型のオモチャもプレゼントできるようになりました。

☆クランツ(アドヴェントクランツ)

19、20世紀ごろドイツで始まったと言われる、これもわりと新しいクリスマスの習慣です。

リースの一種ですが、輪を机の上に置いて(もしくはリボンで天井から水平に吊るし)ロウソクを4本立てます。ロウソクには待降節第一主日から一本ずつ点灯していきます。第4主日(クリスマス礼拝の日)には丁度4本のロウソクが全部点灯していることになります。吊るす時はロウソクの火がリボンに燃え移らないように注意しましょう。

『クリスマスおもしろ事典』参照 (教団出版局p.74、83)