
6月7日(日曜日)の礼拝の後に
説教:岸義紘先生
テーマ「もう泣かなくてよいのだ」
聖書:ルカによる福音書7章11~16節
イエスはナインという町に行かれた。
これは、ひとり息子を無くして嘆き悲しんでいるある母親のところに行くことを目的に行かれた。そして、主はこの母親をみて、憐れに思い「もう泣かなくてよい」と言われた。とある。
「憐れに思う」ということは、内蔵がひきちぎられるほどに深い悲しみを伴われる思いであるということでした。
次に「イエスが、近づいて棺に手を触れられると、担いでいる人たちは立ち止まった。」とありますが、旧約聖書では、「棺に手を触れる」ということは、禁止されていた行為でそれを破ったことになる行為であったこと。
律法を超えて、手を触れられたということの大きな意味。
それほどまでして、ナインの母親を憐れに思い、助けられたというお話。
息子は生きかえり、母親に返されたということですが、ここに大きな意味が隠されているということでした。
生きかえった息子、棺に手を触れられたイエス様に出会い、皆一様に恐怖のような驚きと恐れをいだくとともに、お墓に向っていた棺とその悲しみの人々の群れは、反対に家の方にもどり、イエスの集団となったというお話でした。
ナインの母親も生きかえった息子も、イエスの集団となった。
神は、一人子であるイエス様を、罪ある人々が救われるために十字架にかけられた。しかし、イエス様が死に勝利し復活したことを見て、弟子達は驚きと恐怖をもってその事実を確かめ、イエスの集団となったということのお話でした。
イエス様の十字架の死を予告する出来事であった、このナインの母親と息子のお話です。
生きていれば、涙を流す深い深い悲しみを経験しますが、「もう泣かなくてもよい」とイエス様は言われました。
金銀の力で助けてくださるのではなく、ともに生きて助けてくださるイエス様がおられます。
これは、私達が、イエス様の勝利の道とその集団になっていくことができるということの力強いメッセージでした。
岸先生のお話を、もう一度じっくり考え、「イエス様はどこを目指しているのか」という問いの答えを聖書でたどってみたいと思います。