教会の歴史

1923年(大正12年)6月一日

 板井康裕牧師が、東京都世田谷区桜新町の自宅で、東洋宣教会の福音使として伝道開始。その後同区駒沢に集会所を借用し、駒沢ホーリネス教会となる。

1930年(昭和5年)

 渋谷区栄通りに移転 祈りの家渋谷ホーリネス教会と改称。

1937年(昭和12年)

 渋谷駅前の桜が丘に移転 渋谷聖教会となる。

1942年(昭和16年)

 日本基督教団成立と共に教団加盟し、桜が丘教会となる(推定)

 この渋谷時代は、ホーリネス教会のリバイバルの時であり、50名前後の礼拝、20名代の祈祷会、30名代の伝道会が毎週もたれた。

1944年(昭和19年)

 太平洋戦争の激化により、67歳の板井牧師、杉並区下高井戸1丁目に疎開した。

 この戦争中は戦争と牧師の疎開のほか、国家による全国的なホーリネス教会への弾圧、教会解散命令、集会禁止などのため教会は破滅的な打撃を受けた。

 板井牧師は逮捕はまぬかれたものの、集会はできず、近くの教団松沢教会にて礼拝を守った。

1945年(昭和20年)

 終戦から2、3年後、少数の信徒が再結集したが、牧師が高齢となり、老衰の時期を迎え、教会は危機存亡に直面した。

1957年(昭和32年)

 板井牧師の召天後は、「解散やむなし」の声もあった。

 しかし、東京聖書学校の学生派遣があり、神山良雄、小原十三司師らが代務者として主任をつとめ、ホーリネスの群れから川村登一、小川泉、滝口明男、三上祐二、伊藤盛一、峯野龍弘の講師が、数か月から2年の任期で牧会にあたり、わずかに残された信徒と共に祈り、励み、この危機を脱した。

1968年(昭和43年)

 西海静雄師が赴任してから牧師の異動がなかったこともあり、教会は安定にむかった。

 しかし1970年(昭和45年ー満希子伝道師赴任)には、甲州街道の拡張工事のため、借用中の板井家から出ざるをえなくなり、「会堂」の面から、教会は再び危機に陥った。

 しかし、この難局に、牧師、教会員は一致して当り、やがて、下高井戸4丁目にあるマンションの1階を購入し、そこに移転し、礼拝を守るに至る。

1975年(昭和50年)

 杉並区下高井戸4丁目パールハイツ1階を購入し、会堂兼牧師館とした。

1977年(昭和52年)

 同マンションの5階を購入し、牧師館とした。

1987年(昭和62年)

 同マンションの4階を購入し、教育館とした。

 教勢も徐々にではあるが、上昇し、数年前から現住陪餐会員が50名を超えた。

 1990年度の礼拝平均48名となった。

1991年(平成3年)11月24日

 第一種教会となる。

 その後、宗教法人格を取得し、              宗教法人 日本基督教団 桜が丘教会 となる。

1994年(平成5年)

 西海牧師が、吉川教会の牧師兼ホ群聖書学校の舎監に就任され、北九州教会から朝位真士牧師が新たに桜ヶ丘教会牧師として就任された。

1997年(平成9年)

 教会の会堂他(マンション1階会堂、4階教育館、5階牧師館)を売却し、新たに現在の地に教会を建築。12月17日に会堂完成。

1998年(平成10年)

 献堂式を執り行った。

1923年6月1日創立